昨年度に続き,今年度もボランティア団体「いじめなくし隊 ―Peace Makers―」の隊員を新たに募集し,小学校とも連携しながら「いじめ」をなくす活動を推進していくことになりました。本日は,募集期間の最終日でした。
1年生7名,2年生8名,3年生16名,計 31名の生徒が今年度のメンバーです。昨年度にリーダーとして活躍した3年生14名が卒業し,少し心細い気持ちだったのですが,杞憂(きゆう)でした。昨年度からの隊員10名,新規加入の隊員21名と,全校生徒数は24人も減ったのに,いじめなくし隊隊員は昨年度より2人増えました! これからの活躍が楽しみです!
「いじめなくし隊」のページも随時更新してしていきますので,応援よろしくお願いします!
今日も梅雨らしい空模様ですが,子供たちは,元気に学習活動に取り組んでいます。3年生の技術の授業でプログラミング学習を行っている様子です。こちらも3年生で,音楽の授業で振り返りの活動を行っている様子です。1年生は,体育館で陸上運動の「ハードル」の学習活動を行っています。





本日は七夕です。給食も七夕にちなんだ献立で,星形のコロッケ,七夕そうめん,七夕ゼリーなど季節を感じるメニューに,いつも以上に笑顔が多くみられたように感じます。皆さんの願い事が,叶いますように。
この写真は,校長室の壁面です。多目的ホールに掲示してある小林先生作の教育目標については,既にご案内のとおりです。その作品を書く前に小林先生が練習として書かれたものをいただき,校長室に掲げています。総体代替試合が,19日のハンドボールを皮切りに開催予定です。どの部活動も,志高く,麻生中生としてのプライドを大切にして試合に臨んで欲しいと思っています。ちなみに,「茨城版コロナNext(コロナ対策指針)Ver.2」では,ステージ3(※県内感染者増加10人/日以下)までは,学校の教育活動は,部活動も含めて通常と示されましたので,予定どおり,試合はできそうです。


保健体育の授業では,陸上競技を行っています。
今日は走り高跳びとハードルに分かれて行いました。1人1人,自己ベストを目指して取り組んでいました。少しでも記録が伸びるよう,課題を見つけて練習していきましょう。
1年生は5,6時間目に体育祭の団ごとに分かれて,団役員,実行委員を決めました。今日発表された団で3年間活動していきます。まだまだ体育祭に関して,わからないことばかりでしょうが,先輩達にいろいろ質問してみましょう。9月5日(土)が体育祭の予定です。楽しみですね。

