新年あけましておめでとうございます
今年の目標 【総体で男女個人団体で県大会出場】
男子主将 「日常生活でも気を抜かない」
男子副主将
「団体個人でベスト8,今年は最後の総体があります。最後の総体では,注意されているところを直し,男子団体,男子個人で勝ち上がることができるようにしたいです。また男子団体では,昨年の総体・新人でとても悔しい結果で終わってしまっているので,団体では絶対に勝って県大会へ行きたいと思います。」
男子2年「勉強を頑張る,生活面をしっかりする,県大会出場する,楽しく過ごす」
男子1年生
「稽古を休まない,けがには気を付ける,規則正しい生活をする,あいさつをきちんとする,すり足で左足が前に出ないようにする,ひざを曲げる,試合では自分の間合いを知る,一つ一つの技を正確に打てるようする。」
女子主将
「剣道:団体個人で県大会に出場する,県大会で一つでも多く勝ち上がる,けがに気を付けて練習試合に取り組む」「学習:英検準2級を取得したい,テストで順位を上げる,高校受験に向けて毎日しっかりと学習に取り組む。」
女子副主将
「毎日給食完食,早寝早起き朝ご飯,総体個人ベスト4!」
女子1年生
「面だけでなく,小手や胴で1本とり,試合に勝つ。もっと筋力をつけて強い打ちが打てるようにする。連続技が試合で打てるようにする。肘を伸ばして打てるようにする。手首を上手く使えるようにする。残心を伸ばせるようにする。まず,基本打ちを極めて,1年生の中で一番強くなる」
女子1年生
「一、怪我を治す(早く)。二、怪我を増やさない。三、素振りも手を抜かず,正しく振る。四、2年生になるから,1年生に教えられるように,練習を頑張る。五、基本を極める。六、し合いにつながるよう得意な技を極める。七、普段の生活を見直す。八、礼儀はいつ,いかなる時でも忘れない。九、あいさつ。十、先輩に任せきりにしない。」
女子1年生「先輩に頼っていないで勝つ試合をする。」
女子1年生
「①毎日学校生活を楽しむこと。②自分の得意,不得意を分けず,両方を混ぜて,毎日2ページの自主学習+プリントをやる。③部活の中で,自分の限界を超える稽古をやる。④家での生活を去年とは違った行動や親との関わり,私生活を見直す。⑤休日のインターネットやSNS,ゲームなどのスマホ,タブレットの利用ルールを決める。⑥稽古では,本番を意識して取り組む。先生に教えてもらったことを試合でも練習でもできるような1年にしていく。」
女子1年生
「・部活を休まない。・自分の苦手な技を得意にする。・くせを直す。・嫌いな食べ物でもしっかり食べる。・自分で考えて行動する。人に頼りすぎない。・注意を受けたらすぐに直す。意識!!・試合で負けても泣かないで強気でいる。次につなげる!・総体では県大会に行く。男女団体個人。・2年生になる,先輩になるという自覚をもち,お手本とされるように,行動などに一つ一つ気を付ける。・みんなでお互いに励まし合い,明るい雰囲気で部活に取り組む!!みんなで仲良く!!・先輩方にも迷惑をかけない。・何事にも諦めないで挑戦する!!」
第43回行方地区剣道祭
11月24日(土)玉造中学校体育館にて行方地区剣道祭が行われました。40年以上も続いている大会です。近年少子化の影響も有り,剣道人口も少なくなってはきていますが,たくさんの小中学生が参加していました。また,午後からは一般の部も行われ,熱い試合が繰り広げられていました。
中学生の結果
男子団体:Aチーム準優勝,男子個人優勝,女子団体:Cチーム優勝,Aチーム準優勝,女子個人:優勝,準優勝,第3位というすばらしい結果となりました。
麻生剣友会合同稽古
11月23日(土)麻生剣友会との合同稽古が麻生中学校で行われました。24日(日)に行われる試合に向けて,小中学生にはお互いにいい刺激になったと思います。また,卒業生の高校生や,大学生も来てくださり,稽古をつけてくれました。子どもから大人まで一緒になってできるのが剣道の良さの一つです。今回来てくださった先生や先輩方のように,小学生や中学生も地元に根付くそんな剣士になってほしいものです!!
県新人戦
11月4日(月)5日(火)に,県新人戦が行われました。女子個人1名,女子団体の出場となりましたが,県のレベルは高く,団体で1勝するのがやっとの試合となりました。しかし,今年度の総体,昨年度の新人と悔しい結果となっていましたが,今回前進していると感じることができました。一歩ずつではありますが,確実に前に進んでいると思います。来年の総体に向けて,さらなるレベルアップを!!
剣道部11月活動予定表
県東地区新人戦
10月18日(金)19日(土)において、新人戦が行われました。
団体戦
男子は1人少ない4人での戦いになりましたが、ハンデを感じさせない戦いぶりで、県大会出場決定戦まで進むことができました。県大会出場の目標は達成できませんでしたが、立派な戦いぶりに大きな成長を感じることができました。
女子は2年生2人、1年生5人とこちらは経験面でのハンデを背負いながらも、1年生の大活躍で勝ち進み、見事県大会出場を決めることができました。絶対に負けられないというプレッシャーの中戦った2年生にも成長を感じることができました。
個人戦
女子1名が県大会出場を決めました。ハイレベルの個人戦になりましたが、自力で勝る相手にも臆せずに前に出ての戦いぶりに、頼もしさを感じることができました。
県大会は11月4日(月)女子個人戦5日(火)女子団体戦になります。昨年の新人、今年の総体と悔しい試合がただきました。残り2週間さらに力をつけ、県大会でも自分たちの剣道ができるよう頑張ってきます!
剣道部10月活動予定表
第15回なめがた新撰組祭り
9月15日(日)
今年も【なめがた新撰組祭り】に参加してきました。昨年は、ちびっ子チャンバラ大会に参加し、おしくも優勝を逃していましたが、今年は見事優勝することができました!!剣道経験者も未経験者も混ざっての大会でしたが、みんな楽しそうに、その中にも真剣に大会を終えることができました。来年はさらなる参加者に期待し、みんなで盛り上がれたらいいなと思いました。
剣道部9月活動予定表
剣道部7月活動予定表
6月28日(金)・29日(土)県東地区総体
1日目(女子個人・男子団体)2日目(男子個人・女子団体)
1日目女子個人戦,男子団体戦ともに,いい試合はできたものの,結果が伴わず,惜しくも目標達成には至りませんでした。
2日目男子個人戦では,苦しい試合が続き,こちらも惜しくも目標達成ならず・・・続く女子団体では,予選リーグを1位で突破し,決勝トーナメント一回戦,対神栖一中戦。新人戦と同じ対戦となりました。新人戦の時には,代表戦で勝つことができましたが,今回の総体では,代表戦で敗れるという結果に終わりました。男女ともにあと一本が足りずに悔しい思いを・・・しかし,女子団体が県大会に進むことができたので,この悔しさを練習にぶつけ,県大会では,一つ一つの試合を勝ち上がれるように頑張ってきたいと思います。男子の3年生は県東地区の総体で中学校の部活動を引退することになりますが,剣道で学んだことをこれからも大切にしていってほしいと思います。
教育実習生中城先生ありがとうございました。
5月より教育実習生として中城先生が、社会科、2年3組、剣道部の活動に参加してくれた。
実習中部活動への参加は自由参加になっていたようですが、忙しい予定の合間をぬって毎日稽古に顔を出し、稽古着に袖を通して生徒に稽古をつけてくださいました。。
そんな中城先生ともあっという間の3週間が過ぎ、お別れの時がやってきてしまいました。最後に中城先生から、「剣道を楽しんでください!総体頑張れ!!」とアドバイスをいただきました。短い間でしたが、中身の濃い時間をありがとうございました。またいつでも稽古に来てくださいね!大学での活躍を、部員一同願っております!!
令和元年新1年生入部!!
5月8日をもって、剣道部にも男子1名、女子5名の1年生が入部しました!
決して多いい人数ではないですが、やる気のある6人です。今後の活躍を大いに期待したいと思います!!
剣道部5月活動予定表
昇級審査
4月6日(土)昇級審査が行われました。新2年生が1級取得のため,春休み中練習を重ねてきました。普段から先輩が後輩に稽古をつけてきましたが,見事全員合格することができました。これで新2年生は全員1級を取得したので,6月の昇段審査では,新2年生5人は初段を,新3年生は二段を受審することができます。総体に向けて稽古を重ねるとともに,昇段に向けてもしっかりと稽古をしていきたいと思います。
審査のなかった先輩,同級生が全員集まり4人の合格をみんなで祝うことができました!良い雰囲気で新年度をスタートしています。