平成28年度
2/8 1年生歯みがき指導
お昼休みを使い,保健委員会の生徒が指導者となって1年生を対象にした歯みがき指導を行いました。
染め出しは2色に染まる試薬を使用し,新しい歯垢と古い歯垢を調べました。
保健委員の生徒による歯みがきのポイントの説明は,一緒に歯ブラシを動かしながら聞きました。
歯みがきは個人の癖があり,みがき残しも偏ってしまいます。
自分の癖を知ることとと,丁寧な歯みがきが大切です。
2/7 第2回学校保健委員会
2/7に今年度2回目となる学校保健委員会を開催しました。
今回は講師にスクールカウンセラーの矢口大雄先生をお招きし,「コミュニケーションとこころの健康」をテーマに行いました。
会の中では,人との関わりの中でポイントになる「物事や現象に対しての自分自身の受け止め方」や「相手の立場に立って考えたり,話をすること」などについて,活動をとおして考えました。
また,会には委員のPTAだけでなく,代表生徒も出席し,それぞれ違う立場にある人の考え方についても学ぶ機会となりました。
活動ではサザエさんの食卓の風景をモデルに役になりきって,違う立場の人の気持ちを体験をとおし,考えましたが,家庭の食卓でも座席を交換してみることで,普段そこに座っている家族の気持ちを感じることができるそうです。
ぜひ,ご家庭でもコミュニケーションについて話題にしてください。
11/30 食に関する指導
11/30に全校集会で学校栄養職員と一緒に「食に関する指導」を行いました。
中学生に不足しがちな栄養素や勉強・運動をがんばりたい人に必要な栄養素の説明,そしてそれらをどう適切に摂っていくのかなどについて話をしました。
また,「規則正しい食生活」と「バランスの良い食事」をしっかりと確立し,その上で食に関心を持ち,自分の健康と関係していいる栄養素を理解したり,好き嫌いをなくしたりすることの大切さについても考えました。
最後には給食や家族・仲間との食事についても話があり,学級でも食事中のマナーや約束の確認が再度されましたので,ぜひ,ご家庭の食卓でも話題にしていただきたいと思います。
思春期ふれあい体験「いのちの授業」「赤ちゃん講座」「赤ちゃんふれあい体験」が実施されました
平成27年度より始まった事業「思春期ふれあい体験」が本年度も行われました。
昨年同様,全学年対象の「いのちの授業」と2学年対象の「赤ちゃん講座」「赤ちゃんふれあい体験」で構成されました。
「いのちの授業」では筑波大学より村井文江先生を講師に招いた講演会を,「赤ちゃん講座」「赤ちゃんふれあい体験」では,地域にお住いの妊婦さん,乳幼児のお子さんとそのご両親をお招きし,お話を聞いたり一緒に遊んだりさせていただきました。
貴重な体験をさせていただき,それぞれがいのちの尊さや家族への感謝を感じる機会となりました。
事業の実施に伴い,ご協力をいただきましたたくさんの方々に感謝申し上げます。
9/14 がん教育講演会が開かれました
茨城県立中央病院 名誉院長 永井秀雄 先生をお招きし,がんについての講演会を行いました。
がん教育については,国民の将来の重要な健康課題であることから,基本的な知識を身につけることが求められはじめ,実施が広がっています。
また,児童生徒に対しては「がんについての正しい知識と認識のもと,健康と命の大切さを学び,自らの健康を適切に管理すること」が目的です。
麻生中学校では今年度,初めての実施となりました。
遠い将来のことのように感じていた病気を,今の生活習慣と関連付け,身近な健康課題として考える機会となりました。
職員研修 「緊急時の校内体制」を行いました
夏休み,傷病者が発生した時の校内体制について職員研修を行いました。
研修は,授業中や休日の部活動で医療受診が必要なケガ人や急病人が出たときの対応を,実際の場面を想定して行いました。
また,各職員が,役割分担をしながら行い,よりよい対応や体制について意見も出し合い検討をしました。
安心・安全な学校づくりを保健面でも引き続き行っていきます。
3年生 保健学習 性感染症の予防について学習をしました
3年生の保健体育の授業で「性感染症の予防」について学習しました。
授業の中では,「性」とは何かを考えました。
また,「いのち」とも深く関係している「性」を大切にするためには,責任ある判断と行動選択が必要であるということを確認しました。
2年生 保健学習 心肺蘇生・AEDの実習を行いました
2年生の保健体育の授業で,人形を使った心肺蘇生法とAEDの実習を行いました。
実習後の生徒たちからの感想では,日頃からAEDの場所を把握しておくことの大切さや,勇気をもって救助にあたることの必要性などについて聞くことができました。
傷病者の救助は,訓練や資格の有無に関わらず,その場にいた人たちに求められる義務です。
緊急の場面に遭遇したときには,学習したことも生かし,率先して救助にあたってほしいと思います。
7/8 薬物乱用防止教室を行いました
鉾田保健所より,講師の先生をお招きし,薬物乱用防止教室を開きました。
薬物乱用防止については,危険ドラッグの広まりや,未成年者の検挙事件などの社会問題から,その充実が求められています。
今回の薬物乱用防止教室では,薬物乱用による身体・社会的影響などを中心に学ぶことができました。
また,薬物乱用の問題が意外と身近に潜んでいることや,もしものときも自分を大切にして,断る勇気をもってほしいということを講師の先生からお話をしていただきました。
平成28年度定期健康診断日程
4/13 身長・体重測定,視力検査,聴力検査(1・3年生のみ) 4/21 心電図検査(1年生) 4/27・28 尿検査一次
5/10・11 尿検査二次 5/12 歯科検診① 5/19 歯科検診② 5/26 内科検診① 6/9 内科検診②
欠席の場合は後日配付をする医師への依頼書を持参のうえ,医療機関にて受診をしてください。
また,結果の通知は全員の検査が終了後,本人と保護者あてに通知をしますので,ご確認ください。
※ 平成27年度は,Pages3をクリック!