今日は、1年生~3年生の授業を紹介します。1・2年生は6月1日(土)に行われる運動会に向けて、表現(ダンス)の練習をしていました。練習が始まったばかりですが、笑顔で一生懸命覚えていました。3年生は外国語活動の時間です。「ジェスチャーを使って友達にインタビューをしよう」という課題で学習しました。自分の今の気持ちをジェスチャーと英語を使って表現することができました。
|
||||||
今日は、1年生~3年生の授業を紹介します。1・2年生は6月1日(土)に行われる運動会に向けて、表現(ダンス)の練習をしていました。練習が始まったばかりですが、笑顔で一生懸命覚えていました。3年生は外国語活動の時間です。「ジェスチャーを使って友達にインタビューをしよう」という課題で学習しました。自分の今の気持ちをジェスチャーと英語を使って表現することができました。 午後からは引き渡し訓練が行われました。地震と大津波警報を想定した避難訓練と引き渡し訓練でした。今回は体育館で引き渡しとなり、園児・児童生徒がスムーズに下校することができました。日々の訓練を大切にし、いざという時に備えておきたいものです。引き渡しへのご協力ありがとうございました。 今日は2年生が1年生と一緒に学校たんけんを行いました。たくさんの教室を案内して、説明をしてくれました。出発前には2年生が作った特製バッチをプレゼントしてくれました。そして、バッチを付けて出発です!たんけんの最後には、2年生が育てたアサガオから取った種をもらいました。とっても大喜びの1年生でした。 4月も今日で終わりです。新しい学年に慣れ、様々なことにチャレンジしています。給食の時間にはおいしくたくさん食べる様子が見られました。 家庭確認2日目で、グラウンドに子供たちの姿はありません。今日は、運動会に向けてグラウンドの準備をしました。トラックをどのような形で作るかを考えながら進めています。 6年生の理科の学習では、ものを燃やすはたらきがある気体はなにかを調べました。窒素、酸素、二酸化炭素を集気びんの中に集め、ろうそくを入れ、燃え方の違いを実験を通して学ぶことができました。「すごい!!」「びっくりした!」など、感動の声が多く上がりました。 今日、1年生は心電図検査を行いました。保健室では、よくお話を聞いて静かに受けることができました。今週はたくさんの健康診断が行われました。楽しい学校生活を送るために、自分の体の調子を知ることは大切ですね。 今日は、今年度最初の縦割り班活動を行いました。 様々な学年が、自己紹介や班ごとのめあてを決める活動を通じて、交流することができました。 「地球儀から距離や方位を読み取ろう」の学習では、紙テープを使い、日本から自分の行きたい国までのおよその距離を測り取りました。地球儀で日本の位置や周りの国々を確認するとともに、世界の広さを感じた学習となりました。 4・5・6年生が視力検査を行いました。 ゲームやタブレット、スマートフォンなどを利用した後は、目を休めるようにして、日頃から目を大切にしましょう! |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松小学校 - All Rights Reserved |