5時間目の英語の時間は、中学1年生の生徒と一緒に、コミュニケーション英語を行いました。
6年生は、3学期始めにESG英語テストを実施する予定です。そのテスト対策として、中学生とペアを組み、英語でのやり取りをしました。
中学生からアドバイスをもらいながら、さまざまな英語表現に慣れようと頑張っていました。
|
||||||
5時間目の英語の時間は、中学1年生の生徒と一緒に、コミュニケーション英語を行いました。 6年生は、3学期始めにESG英語テストを実施する予定です。そのテスト対策として、中学生とペアを組み、英語でのやり取りをしました。 中学生からアドバイスをもらいながら、さまざまな英語表現に慣れようと頑張っていました。 3、4校時に5・6年生を対象にしたアントラーズ食育訪問がありました。バランスのよい食事のとり方について話を聞いたり、体育館でボールを使った運動をしたりして、丈夫な体をつくるための食事の大切さについて勉強しました。最後は、5・6年生の教室で一緒に給食を食べました。 6年生は5時間目に租税教室を行いました。税金がないとどんな生活になってしまうか、公平な税の納め方はどのような方法がよいのかなど、動画やグループワークの話合いなどを通して、税金について深く学びました。 学習の最後には、1億円がどれぐらいなのかを体感し、予想外の重さに驚いていました。 今日は午後から、「鹿嶋市少年の主張大会」が高松小中学校体育館を会場に行われました。 鹿嶋市内の中学生の発表を、5・6年生はオンラインで視聴しました。 発表していた中学生の主張を、自分の経験と重ね合わせながら真剣に聞いていました。 今日は、先日5年生に披露したプレゼンテーションフォーラムの内容を、6年生にも披露しました。 中学生も分かりやすく話をしてくれたので、6年生は、英語での説明を真剣に聞き、大体の内容を理解することができました。 1学期も残すところあと1日です。暑い日が続きますが、楽しい夏休みが迎えられるよう体調に気を付けてあと1日頑張りましょう!! 6年生が1年生にタブレット端末の使い方やログインの仕方を教えていました。 分かりやすく、丁寧に教えてくれたので、1年生のほとんどが自分でパスワードを入力できるようになりました。 6年生が1年生に学校の案内をしました。6年生は1年生と手をつないで、優しく学校について教えていました。 案内後は中庭で一緒に遊びました。 6年生が全国学力学習状況調査を行いました。 2時間目・国語、3時間目・算数を実施し、最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。 高松っ子タイムで、第1回委員会活動が行われました。 小中合同の委員会活動が進められるように、各委員会で活動計画を作成しました。 1月16日(月)に5・6年生が、ブラインドサッカー元日本代表キャプテン落合啓士先生の指導のもと、「目隠し体操」「目隠しパス・トラップ」「ウォーキングフットボール」の体験をしました。 また特別講演の中で、自分の夢をかなえて、幸せになるために、「勇気を出して行動する」「友達を大切にする」「言葉を大切にする」ことが大切だと教えていただきました。とてもよい経験となりました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立高松小学校 - All Rights Reserved |