HOME
クッキング(07/05/03)
食事処
自己紹介
リンク
管理人へ(@→@)
 2009年11月 
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
☆過去帳
アトリの空と真鍮の月


Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
2009/11/29
レシートを見返すと・・・

ちょいと用事があり、土、日と実家で過ごしていました。

で、手伝いの合間に横浜に出て、プリンを購入。
帰りには色々立ち寄り・・・

(土曜日)
マーロウのプリン6個・・・5000円
 カボチャ×2(限定容器)
 カスタード×2(限定容器)
 ウイスキー×1
 スイートポテト×1
 蓋×2
 (実家用に4個、うちにはカスタードとウイスキーの2個と蓋2個)
ビゴさんのパン・・・1500円ぐらい

(日曜日)
ビゴさんのパン・・・1200円
サラミ(2本)・・・7300円 (販売元:株式会社 鳥新
 ソシース・セッシュ
 ソシソンアルデュード
 (ビゴさんでも使っているものを試食販売していたのでつい)
チーズ(チーズ王国、3種)・・・3900円
Phantom DVD #5・・・5670円
アトリの空と真鍮の月・・・8080円



後悔無し!

あとは、空気清浄機だ・・・
ページトップへ
2009/11/21
ビデオカード更新したいなぁ。
久しぶりにATI RADEON系にしたいのだが。
何のためにやるのか問われると・・・
自作PCなんてそんなもんだという事で、どうよ。

今日買うかもしれない物。
eneloop kairo

空気清浄機(おまけ的な加湿機能をどうする?)
単機能なら三菱電機の「MA-83D」、除菌技術と加湿機能つきならダイキンの「うるおい光クリエール MCK(ACK)-75


最終巻のはず。


ページトップへ
2009/11/19
仲良し倶楽部で仕事を進めるな・・・
定年になったくせにそれもわからないのか・・・
情報を流さないくせに、判断しないとか文句言うな・・・
自分の望んだ結論じゃないからって、「俺が判断しなかったと」うちの職場で言うな・・・

と、毒を吐いてみる。
それを適当に制御するのも腕なのでしょうがねぇ。

気分転換に買う本をあげてみる。
サンダーバーズの写真集も出たことだしな。




ページトップへ
2009/11/14
【拉麺】めん屋そら 曇天

細君の友人の合同展を見に日本橋へ。
小学校の頃からの夢を叶えるというのは、すごいことですね。

折角ここまで来たので、「めん屋そら 曇天」を目指すことに。
神田の「めん屋そら」塩と醤油が中心。
後味の良い、美味しい一杯を何度か楽しんでます。
で、この曇天は豚骨スープを使った2号店。

注文:つけ麺(中盛り)+味玉、らーめん(普通盛り)、肉盛り







麺は「MANMARU製麺」(中華麺屋まんまるの製造・卸)だそうで、杉浦酒店のそばじゃないですか。

麺はやや縮れた太麺で断面は四角。
麺に弾力があり、かみ切る瞬間の歯ごたえが楽しい。
香り、スープとの絡み、喉ごしも良い。

スープは鶏ベースも使っているようなので、豚骨の臭みは少なくすっきり。
つけ麺の方が甘みが強め。
野菜の甘みですかね。
スープはもちろんそのままでも旨い。

肉盛りは煮豚が別椀で提供されます。
この煮豚も旨い。
スープに入れると、柔らかくなるのとスープの味が合わさってさらに旨い。

麺とスープの相性も良く、バランスの良いまろやかな旨い一品でした。

ページトップへ
2009/11/06
ラフティー第二弾

金町駅前に新しくできた「マルエツ」のお肉売り場で、皮付き豚を頼めることが判明。
今回も1kg(126円/100g)で購入。
今日のは湯洗いして切ったあと、中華鍋で焼き目をつけてます。
この方が煮崩れしにくく、美味しいかなぁと。

ただいま、下茹で中。
一晩外に出しておけば、油は固まるかなぁ。




ページトップへ
2009/11/03
ラフティーできた

皮付きの豚バラが手に入ったので、2010年冬季第一回。
下茹でして、油を取った煮汁を漉そうと思ったところでアクシデント。
煮汁の粘性が高く、一度温めないと漉せなかった・・・これがコラーゲンの威力なのか。
そうなのか!(どうだろう?)

てな事で、レシピ。
豚バラ肉   1kg
(湯洗い)
鍋に豚肉を入れ、できるだけたくさんの水から肉を茹でていく。
10分ほど茹でたら取りだして、アクなどをきれいに洗い流す。

(下茹で)
昆布、鰹節(厚削り)、葱、生姜を入れて、湯洗いした豚肉を2時間弱火で煮込む。
一晩寝かせて、固まった油を取り除く。
豚は厚さ4cmぐらいに切る。
(今回は11個取れました)
煮汁はクッキングペーパーで漉す。

(仕上げ)
煮汁 4カップ
泡盛 1カップ
黒砂糖 100g
醤油 1/2カップ

煮汁、泡盛を合わせ、豚肉を入れる。
弱火で20分。
黒砂糖を入れ、さらに弱火~中火20分。
醤油の半量を入れ20分。
残りの醤油を入れ、後は好みの状態まで煮込む。
肉が乾かないように、煮汁を回し掛ながら。
回し掛けにくくなったら終了~(いいのかそれで?)

ついでに煮卵も準備。
固茹での卵を醤油が全部入ったところで同じ鍋に投入し、あとは一緒に煮込む。





冬のあいだは、結構頻繁に作る予定なので、試食志願者は連絡を。

写真を撮ってみたらSANYO MZ-3(200万画素)の方がPENTAX Optio Z10(800万画素)よりきれいに撮れた(気がする)・・・

ページトップへ
2009/11/01
東京モーターショー
出展数減、会場縮小、来場者数減・・・
内容的にも、今ある技術の延長線上ばかりで、その先を訴える物がない。
パンフレットも、コンパニオンの人数も質も明らかにコストダウン。
もう駄目かもしれない・・・

世界的な展示会だったはずなのに、次回もこれじゃ単なるローカルなレベルになるでしょう。

ページトップへ
counter