1学期 | 2学期 | 3学期 | |||
4月 | 第1学期始業式・入学式 学力診断テスト 全国学力調査 PTA授業参観・PTA総会 教育後援会総会 三小子どもを守る会総会 1年生を迎える会 |
9月 | 第2学期始業式 水産教室(3年生) 秋季大運動会 避難訓練 |
1月 | 第3学期始業式 校内書き初め大会 全校スケート教室 避難訓練 |
5月 | 交通安全教室 学校公開日 避難訓練 全校遠足→延期 部会小学校親善陸上記録会 第1回PTA親子奉仕作業 |
10月 | 高学年宿泊学習→中止 校内写生会 水産教室(5・6年生) 就学時健康診断 さつまいも栽培体験学習「収穫」 大和ふれあいフェスティバル |
2月 | 交通安全教室 麻生一中体験入学 新入児1日入学 なわとび大会 ケータイ教室 白浜まんじゅう作り |
6月 | プール掃除 さつまいも栽培体験学習「定植」 梅の実体験学習(学校公開日) プール開き 個別面談 |
11月 | 親子給食 部会音楽会→中止 部会指定研究発表会 「外国語活動」 創立記念日(25日) 全校遠足→中止 |
3月 | 卒業を祝う会 卒業式 修了式 |
7月 | 学期末PTA 第1学期終業式 |
12月 | 個別面談 第2学期終業式 |
![]() |
|
8月 | 行方市キックベースボール大会 環境科学セミナー参加 |
平成21年度入学式が,4月6日に行われました。今年度の入学生は4名で す。みんな元気に返事をすることができました。 今年度の全校児童数は29名となりました。小規模校ですが,みんな仲良く, 力を合わせてがんばっていきたいと思います。 ご支援・ご協力の程,よろしくお願いします。 |
4月30日に「1年生を迎える会」を行いました。全校児童でへび鬼をして遊び ました。最後には1年生に,上級生からお手紙をわたしました。上級生児童が 中心となって準備や運営を進んで行いました。すばらしかったです。 1年生は,へび鬼遊びを楽しんでいました。またもらったお手紙にとても喜んで いました。 |
5月12日に交通安全教室を行いました。指導員の方をお招きして交通 安全について学習しました。 低学年は正しい横断の仕方を丁寧に教えていただきました。3年生以上 の学年は,自転車の乗り方を実際に走行しながら学びました。 とても大切な,そして貴重な体験となりました。今後も気を抜かずに,交 通安全を意識しながら登下校したり,自転車に乗るように指導していきた いと思います。 |
平成21年度行方教育部会小学校親善陸上記録会が5月27日に北浦第1グランドで,行方市内の小学校18校が集まって行われました。 本校児童は,約3週間,練習を重ね,本番を迎えました。 みんな一生懸命にがんばりすばらしかったです。 男子持久走で4位,男子ボールスローで6位に入賞する児童もいました。 みんなよくがんばりました。 |
平成21年6月4日(木)に,さつまいもの苗を植えました。 今年は,全校でさつまいもを栽培することになりました。地域の方の協力で,畑をお借りすることができました。約40mの長さのうねを作り,マルチをはり,そこに約130本のさつまいものなえを植えました。 10月に行う予定の収穫を,児童たちはとても楽しみにしていました。大きなさつまいもがたくさん収穫できるいいです。 |
今年も全校で「梅の実体験学習」を実施しました。6月9日に白浜少年自然の家に梅の実を採りにいきました。たくさんの梅を採ることができ,児童たちは大喜びでした。 6月11日には,GTの方を招いて,梅干しと梅ジュースを作りました。みんな熱心に活動しました。できあがりがとても楽しみです。 白浜少年自然の家の方々,GTの方には,いろいろとご協力をして頂き,ありがとうございました。 |
8月3日(月)に行われた行方市児童環境科学セミナーに,5年生児童4名が参加してきました。 船にのってプランクトンを採集して顕微鏡で観察したるり,霞ヶ浦の透明度を測定したりしました。霞ヶ浦の水質浄化について考えるよい機会になりました。 |
9月26日(土)に,大和第三小学校「秋季大運動会」が行われました。秋晴れという絶好の天気の下,児童,保護者,地域の方々が一丸となって,楽しく行うことができました。 徒競走,障害物競走,綱引き,大玉転がし,棒引き,親子種目,来賓種目,保護者種目,パン食い競争,玉入れ,ダンス,台風リレー,紅白対抗リレー,ゲーム,白浜子供大漁節,応援合戦など,たくさんの競技が行われました。 今年の総合優勝は「白組」,応援賞は「紅組」でした。どちらの組もすばらしい取り組みでした。 保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。 |
10月20日(火)にさつまいもの収穫を全学年で行いました。児童たちはとても楽しそうに行っていました。たくさんのさつまいもが収穫できました。 収穫したさつまいもは,「大和ふれあいフェスティバル」の時に,三世代交流で焼き芋にして保護者や地域の方々とともに,食べる予定です。フェスティバルが今からとても楽しみです。 |
10月31日(土),毎年の恒例行事「大和ふれあいフェスティバル」が開催されました。この行事は,地域の老人会の方々も招待して行う三世代交流行事です。今年は3部構成で実施しました。 第1部は「三世代ふれあい活動」を行いました。おじいさんやおばあさん,保護者の方々と昔懐かしい遊びを行いました。コマやベーゴマ,おはじき,あやとり,花いちもんめ等,みんなで楽しく遊ぶことができました。 第2部は「芸術鑑賞」として,パントマイムを鑑賞しました。とても楽しくすばらしいパントマイムでした。後半はバルーンアートを教えていただき,各自が工夫してバルーンアートを作っていました。 第3部は「ふれあい昼食」を行いました。PTA学年委員のお母さん方が作ったカレーライスをおいしく頂きました。また,今年児童たちで栽培したサツマイモを食べました。 今年も楽しい1日となりました。PTA役員の方,保護者の皆様,老人会の皆様等には,いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。 |
校内書き初め大会を1月14日(火)に本校体育館で実施しました。1年生は「お正月」,2年生は「はつ日の出」を硬筆で書きました。3年生は「もちつき」,5年生は「心に太陽」,6年生は「伝統を守る」を毛筆で書きました。 今年は講師の先生をお招きし,書き方を指導して頂きました。書くポイントがたいへん参考になったようです。 1・2年生は硬筆で,3〜6年生は毛筆で,一生懸命に取り組んで いました。 講師の先生には寒い中,たいへんお世話になりました。 |
平成22年1月15日(金),全校スケート教室を笠松運動公園アイススケート場で実施しました。 今年度は,インフルエンザ対策や台風等の影響により,東京方面への全校遠足や高学年の宿泊学習が中止になったこともあり,児童たちは,このスケート教室をたいへん楽しみにしていました。 本校では,昨年度よりこのスケート教室を実施しており,2年生以上は初めは戸惑っていたものの,すぐに感覚を取り戻し,上手にすべっていました。1年生は初めてでした。初めはこわがっていましたが,転びながらこつをつかみ,最後は1人ですべれるようになりました。 児童たちはたいへん喜んでいました。スケート教室が無事に実施できてとてもよかったです。 |
2月18日(木)3・4校時に,なわとび大会が実施されました。 この大会に向け,児童たちは,体育の時間はもちろんのこと,休み時間にも進んで練習に励んできました。 大会当日は,各児童とも一生懸命に競技に取り組む姿が見られました。後半は,各学年ブロックチームごとに,8の字とびを行いました。低学年ブロックは当日によい記録が出て,児童たちはたいへん喜んでいました。高学年ブロックも,練習してきた成果が出て,たいへんよい記録が出ました。 寒い中,多数の保護者の皆様が応援にいらしてくださいました。ありがとうござ いました。 |
2月25日(木)3・4校時に,「白浜まんじゅう作り」を全校児童で行いました。保護者の方を講師としてお招きして,この地区に伝統的に伝わる白浜まんじゅうの作り方を教えていただきました。 児童たちは,まんじゅう作りをとても熱心に行っていました。「もっと作りたい!」という声もたくさん聞こえ,とても楽しい体験だったようです。 |
3月6日(土)に卒業を祝う会を開催しました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて,児童たちは一生懸命取り組んでいました。 各学年からは合奏や群読の発表がありました。在校生から卒業生一人一人に感謝の言葉を贈りました。 卒業生の入学から6年生までの思い出の写真をスライドショーで振り返りました。 小規模校らしい心温まる感動的な卒業生とのお別れの会となりました。 |
|
平成22年3月19日(金),夜半からの雨に天候が心配されましたが,朝方には雨もあがり,平成21年度第63回卒業式が行われました。 卒業生8名は,とても立派な態度で卒業証書を受け取りました。「旅立ちの言葉」では卒業生と在校生がともに呼びかけ合い,最後の別れを惜しみました。 卒業生のみなさんの中学校でのさらなる活躍を期待しています。 |
平成21年度の修了式が行われました。1年間が大きな事故やけがもなく無事修了いたしました。1年生から5年生の21名全員が修了証と進級祝い品を受け取りました。次年度のさらなる活躍をと思っております。 保護者の皆様には、各行事等ではいろいろとお世話になりました。ご支援・ご協力,ありがとうございました。 |