6年生の図画工作「木と金属でチャレンジ」では、木材や釘、ねじ、針金などを使ってオブジェづくりをしています。
慣れないのこぎりや金づちを器用に使いこなす姿も奮闘して友達と協力しながらなんとか切ったり、打ち付けたりする姿もいずれも真剣そのものです。思い思いに発想豊かな作品を作っています。完成が楽しみです。
|
||||||
6年生の図画工作「木と金属でチャレンジ」では、木材や釘、ねじ、針金などを使ってオブジェづくりをしています。 慣れないのこぎりや金づちを器用に使いこなす姿も奮闘して友達と協力しながらなんとか切ったり、打ち付けたりする姿もいずれも真剣そのものです。思い思いに発想豊かな作品を作っています。完成が楽しみです。
10月に入り、図書館の飾りつけも「ハロウィン仕様」になりました。カボチャの飾りつけやハロウィンにちなんだ本もたくさん用意しています。小中学生はもちろん、地域開放の木曜日にぜひ地域の方もご来館ください。 4年生は、総合的な学習の時間で「ぼくたち、私たちにできるエコ活動」として地域の環境について学習をしています。 2学期は「ゴミについて考えよう」というテーマで、RDFセンターについてやごみ問題について調べたり、話し合ったりしています。 今日は、クロームブックを活用して、ゴミに関する内容で「新聞づくり」に取り組みました。 これまで調べた内容や自分の意見を写真やイラストも取り入れながら、分かりやすくまとめています。
これまでも「新聞ワークシート」で読解力の育成を図っていましたが、今日から4年生~6年生は「よむYOMUワークシート」を活用した学習がスタートしました。クロームブックに配信して行っています。低学年はこれまで通り「新聞ワークシート」を活用しながら進めています。身近な話題から読解力を育て、社会問題にも興味をもてるようにしていきます。 先日畑から収穫した大豆を乾燥させ、今日はさやから外して実を取っていました。カラカラに乾いたさやですが、中には緑色の実もあって、「これは大丈夫?」「こんな色もあるよ!」と疑問をもったり発見したりしながら学習していました。種をまき、葉が出て、花が咲いて実を付けた大豆。次はどんな姿に変わるのかな?
3校時に小5・中2合同で福祉講話が行われました。 視覚障害についての話を真剣に聞き、自分にできることを考えたり自身の生き方を振り返ったりしていました。 昨日の雨も上がり、今日は素晴らしいコンディションの中で運動会が行われました。児童たちは、これまでの練習の成果を十分発揮して、全力を出し切った運動会になりました。また、たくさんの保護者の方、地域の方に応援していただき、温かな雰囲気の中で行うことができました。これまでの練習へのご協力、そして準備・片付けへのご協力ありがとうございました。 昨日、延期されました高松小学校の運動会は、本日、実施いたします。 8:30開会予定(「午前中開催)となっております。 よろしくお願いいたします。 午前8時45分 競技開始
午前11時30分 閉会式
本日、予定されておりました高松小学校の運動会は、天候不良のために、明日9月24日(日)に延期といたします。 なお、本日は授業日ではなく、休日となります。 よろしくお願いいたします。 明日はいよいよ運動会です。全体練習や各学年は雨のため体育館で練習です。6年生は小学校最後の運動会です。ダンスの練習に余念がありません。 |
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立高松小学校 - All Rights Reserved |