![]() |
梅の実体験学習 | ![]() |
自然体験学習 縦割り班活動 高学年リーダー 思いやり 梅干し 梅シロップ 協力 成就感 |
ねらい | ・ 季節に伴う地域の自然の中で出来た梅の実を,採ったり・梅干し作りをしたり等の体験的な活動を通して,
(低)外来の先生や上級生の話をよく聞き,自分なりに考えながら梅干し作りを楽しむ。 (中)自分の役割を自覚し協力しながら,楽しく梅干しづくりをする。 (高)自然と生活とのかかわりについて考え,生活に生かしていこうとする。 |
期 日 | 平成15年6月17日(火) ・ 6月18日(水) |
場 所 | 白浜少年自然の家 ・ 大和第三小学校 |
第1日目(職員による支援) ・梅の実探索と梅の実採集(白浜少年自然の家) ・帰校後 梅の実洗い(水洗い,ふきとり,へた取り,水に浸しあく抜き) |
第2日目 (職員及びレイクエコーのGTによる支援) ・加工品作り 梅干し作り(家庭科室)または,梅シロップ作り(理科室) |
![]() |
![]() |
「とるぞ!!」,「どれだけ とれた?」 「さあ」,梅の実をあらおう!!」, 「きれいになったかな!?」 みんなで,梅の実のへた(茄子(なす)・柿などの実につ いている萼(がく)。)を,竹串できれいにとりました。 梅干しつくりにする梅の実は,あくぬきのため,水に浸しました。 梅シロップにする梅の実は,よくてふいて乾かします。 |
GT(小貫さん,寺内さん) ボランティアのGT(ゲスト ティーチャー)の支援のもと,子どもたちは,梅干しや梅シロップつくりに挑戦しました。 さすが,高学年は昨年までの経験で,すぐ作り方を思いだしたようです。 |
![]() 観察記録はここ |
![]() |
6月23日(月) もうこんなに 梅シロップ,梅干し たのしみです! |
![]() |
![]() |