1 不審者1年教室へ侵入
@担任教師が不審者の動きを制する。
A児童は教室外へ避難。
B隣の教室の担任が,職員室へ通報。
2 校内緊急放送を聞く。
3 室内(教室)から,指示された場所へ避難する。
※同時進行で,担当者が不審者対応にあたる。
 |
(その場で警察官より指導を受ける。) |
4 避難場所に集合・整列し,人員を確認し,報告する。
5 集会活動を行う。
@はじめの言葉
A警察署職員からの講話
B校長先生のお話
C終わりの言葉
6 教室へ移動する。
|
・児童の安全確保と職員室へ通報
※放送内容は,短く,的確な内容で。
・あわてず指示通りに行動させる。
※雨天時は,体育館に避難する。
・室内の行動は,「おかしもの法則」徹底して守らせる。
・昇降口近くは通らずに安全な経路を短時間に避難させる。
・病気・けがのある児童への配慮を忘れない。
・避難に遅れた児童の有無の確認をする。
・異常の有無については,本部長(校長)に直ちに報告する。
・男子職員は,不審者が児童たちに近づかないように牽制する。
・避難完了まで実施
・学年ごと(朝会時と同じ)に黙って整列させる。
・引率職員呼名確認(担任)→ 校長(教頭)へ
・警察署の署員から,不審者対応についての講話を受ける。
|