1 「インターネットの利用のねらい」
ア 児童の情報活用能力の育成。
イ 学校の運営・活動に対する意見等を広く一般から収集。
ウ 児童の学習に関する情報を検索・収集。
エ 国内や海外の学校・諸機関などとの交流
オ 開かれた学校の推進,国際理解教育の推進,総合的な学習の推進等,今日的な学校の課題解決に寄与する。
2 「責任範囲」
・ 本校の定めるサーバー内にある,学校のホームページに記載された情報について,学校長は責任を負う。
3 「インターネット管理者」
・ 学校長は,インターネット利用の適正を図るため,校内インターネット管理者を置き,教頭もしくは教諭
をもって充てる。
4 「ホームページ」
・ 本校のホームページにリンクした第三者がホームページ複製を行うことは教育上の必要に応じて認めるこ
ととする。なお,この旨をホームページに明記する。
5 「個人情報の取り扱いについて」
(1) 児童及び教職員は,インターネットを利用して児童の個人情報を発信する必要がある場合,児童本人及び
保護者等関係者の同意を前提とし,また,必要最小限度の範囲とする。
(2) 児童及び教職員は,発信した個人情報を編集・加工しない。
(3) 児童及び教職員は,インターネットを利用して児童の個人情報を特定の相手に対して発する場合において
も,住所,電話番号,生年月日は発信しない。
(4) 児童の意見・考え・主張などを発信する場合には,個人のプライバシーや基本的人権にかかわる内容の取
り扱いについて,十分な注意を要する。
6 「利用における指導の徹底」
(1) 教職員は,著作権・知的所有権を発信する場合には,個人のプライバシーや基本的人権に関わる内容の取
り扱いについて,十分な注意を要する。
(2) 教職員は,インターネットの特性を配慮し,教育上有害な情報の取り扱い等の指導を徹底する。
7 「セキュリティー」
(1) インターネットを利用するに当たっては,セキュリティーに努めるものとする。
(2) インターネットに接続するコンピュータを特定し,それ以外にーのコンピュータについては,直接インタ
ーネットに接続しない 。
(3) 個人情報を含むデータはフロッピィディスク・CDなど着脱可能な情報媒体で管理することとし,インタ
ーネットに接続するコンピュータのハードディスクには蓄えない。
8 「利用状況の報告」
・ 学校長は,教育委員会の求めに応じて,インターネットの利用状況について,報告しなければならない。
9 「ホームページでの規定の明記」
・ 本規定をホームページ上で必ず明記するものとする。
|