1学期 | 2学期 | 3学期 | |||
4月 | 離任式 第1学期始業式・入学式 避難訓練 お花見給食 全国学力・学習状況調査 1年生を迎える会 交通安全教室 PTA授業参観・PTA総会・教育後援会総会・三小子どもを守る会総会 |
9月 | 第2回親子奉仕作業 第2学期始業式 避難訓練 秋季大運動会 |
1月 | 第3学期始業式 学力診断テスト 校内書き初め大会 中学校1日体験入学 |
5月 | 全校遠足 学校公開日・ヘルシー教室 さつまいも栽培体験「定植」 レイクエコー主催「金環日食観測会」参加&水戸NHK「ニュースワイド茨城」生出演 小学校親善陸上記録会 第1回親子奉仕作業 |
10月 | ネット安全教室(3〜6年) おもしろ理科先生(2回目) さつまいも栽培体験「収穫」 第4・5・6学年宿泊学習 就学時健康診断 |
2月 | 校歌記録保存事業 なわとび大会 避難訓練 |
6月 | プール掃除 梅の実体験学習 プール開き 個別面談 |
11月 | 行方市教育会児童生徒音楽発表会 大和ふれあいフェイスティバル 創立記念日(25日) 個別面談 |
3月 | 卒業を祝う会 閉校記念式典 (学校主催&市主催) 卒業式 平成24年度修了式 |
7月 | アントラーズ選手との交流会 学期末PTA おもしろ理科先生(1回目) 第1学期終業式 |
12月 | 合同持久走大会 第2学期終業式 |
||
8月 | 行方市キックベースボール大会 |
平成24年4月3日,全校児童参加のもと,離任式が行われました。3名の先生方とのお別れ会です。今までお世話になった感謝の気持ちをこめて,「お別れの言葉」と「花束」を異動された先生方に贈りました。 3名の先生方,今までたいへんお世話になりました。 |
|
|
平成24年度入学式が行われました。本校最後の入学生は2名。新入生呼名では,元気な返事でとてもすばらしかったです。在校生代表の新入生歓迎の言葉も,気持ちのこもった立派なものでした。 全校児童23名。みんなで仲良く,楽しい最後の学校生活を送っていきましょう! |
|
第1学期避難訓練を行いました。今回は「地震」を想定して,避難経路や避難場所を,全校児童で確認しました。 どの児童も真剣に訓練に望みました。 |
|
|
満開の桜の花の下で,「お花見給食」を行いました。全校児童23名と教職員みんなで,きれいな桜の花を見ながら,楽しく給食を食べました。 我が校の桜の花はとてもきれいです。今年は例年よりも「満開」となった時期が遅く,満開になるのを待っていました。 本校最後のお花見給食・・・。とてもよい思い出となりました。 |
1年生を迎える会を行いました。会では,「1年生を迎える会」児童会議を通して,在校生が企画したゲームを行ったり,プレゼントを渡したりしました。 ゲームは「へびおに」と「だるまさんがころんだ」を行いました。全校児童23名で楽しく遊ぶことができました。プレゼントは,在校生の手書きによる自己紹介カードです。 1年生2名は,とても楽しそうにゲームに参加したり,うれしそうにプレゼントをもらっていました。 |
|
|
|
講師の方と交通安全母の会の方を招いて,交通安全教室を行いました。1・2年生は歩行の仕方,3〜6年生は自転車の乗り方にについて体験しながら学びました。最後には1〜6年生全員で,自転車点検の方法を確認しました。今回学習したことを,日々の生活に生かしていきたいと思います。 |
授業参観の後,平成24年度PTA総会,大和三小子どもを守る会総会,PTA後援会総会,PTA主催歓送迎会が行われました。 各総会では,事業報告や会計報告等が行われました。大和三小子どもを守る会総会では,警察署の方をお招きして,講演会が行われました。 大和三小最後の1年間ですが,引き続き,ご支援・ご協力の程,よろしくお願い致します。 |
全校遠足に行きました。行き先は「八景島シーパラダイス」です。天候にも恵まれ,無事に予定した活動を行うことができました。前半は,縦割り班で,水族館を見学したり,海のショーを見たりしました。後半は,学年ブロックごとに,アトラクションを行ったり,買い物をしたりしました。バスの中は,高学年が企画したたくさんの楽しいレクリエーションを行いました。 本校最後の全校遠足では,楽しい思い出がいっぱいできました。 |
外部講師としてヤクルトの方をお招きして,ヘルシー教室を行いました。 睡眠や朝食,排便の大切さについて,スライドや模型を用いて,分かりやすくお話してくださいました。 とてもよい勉強になりました。 |
さつまいも栽培体験学習で,定植作業を実施しました。さつまいも栽培体験学習は,今年度で4年目です。学校の畑で栽培しています。5・6年児童たちが,うねを作り,その後,1〜4年生を交えて,縦割り班ごとにマルチをはり,苗を植えました。今年も大きなさつまいもが収穫できると思います。 |
|
|
|
|
|
|
早朝7時から,レイクエコー主催「金環日食観測会」に全校児童が参加しました。天気は曇り。金環日食が見られるか心配していましたが,ちょうど金環日食になった7時35分前後に,太陽の前の厚い雲が流れて,薄い雲を通して,金環日食を見ることができました。児童たちは歓声を上げ,たいへん喜んでいました。とても貴重な体験となりました。 夕方は,レイクエコーから中継されるNHK水戸「ニュースワイド茨城」に出演するために,リハーサルに参加しました。リハーサルではとても緊張している様子がうかがえました。本番では,よい緊張感を保ちながらも,楽しく生放送に参加していました。金環日食の絵を紹介したり,行方市の特産品の試食を行ったりしました。最後のエンディングはみんなとてもよい表情でした。 |
|
||
行方教育会小学校親善陸上記録会が行われました。本校からは5・6年生8名が各競技に出場しました。残念ながら7位までに入賞した児童はいませんでした。しかし,自己ベストに近い記録を出すことができるなど,毎日一生懸命に練習してきた成果を,十分に発揮しました。 |
大和三小伝統の体験学習である「梅の実体験学習」を今年度も実施しました。体験学習の第1日目は,白浜少年自然の家に梅の実を採取し,学校に戻り,梅の実の選別をしました。 体験学習の第2日目は,ゲストティーチャーをお招きして,梅干しと梅ジュース作りを教えて頂きました。児童たちは,毎年自分たちで作った梅ジュースを飲むことをとても楽しみにしています。 |
鹿島アントラーズ選手(小笠原選手・伊東選手)との交流会が行われました。リフティング,的当てゲーム,ボール取りゲーム,ミニゲーム等,たくさんのゲームを行いながら選手たちと交流しました。初めは緊張していた児童たちでしたが,すぐに打ち解け,とても楽しそうに活動していました。1時間の交流会はあっという間に過ぎました。とても和やかな交流会となりました。 この様子は,NHK「ニュースワイド茨城」でも紹介されました! |
第1学期が無事に終了しました。全校児童23名全員が,勉強やスポーツに励み,様々な学校行事に意欲的に活動しました。2学期も1学期同様,各方面での活躍を期待しています! |
いよいよ2学期が始まりました。夏休みは,大きな事故やケガもなく全校児童23名が元気に登校しました。 2学期は運動会,大和ふれいあフェスティバル,宿泊学習,音楽会への参加,様々な楽しい教室の開催,さつまいもの収穫・・・など,たくさんの行事があります。大和三小最後の思い出をたくさん作っていきたいと思います。 |
|
|||
|
|||
9月22日(土),大和三小最後の秋季大運動会が行われました。天候にも恵まれ,無事に終了することができました。敬老会の皆様をはじめ,たくさんの地域の方々と共に,とても楽しいひとときを過ごしました。 今年の運動会のスローガンは「打ち込め 三小魂! 歴史に残せ 最後の運動会!」でした。このスローガンが十分に達成できた運動会でした。児童たちは,紅白対抗種目では気合いを入れて取り組み,応援合戦では大きな声で応援を繰り広げました。そして楽しくダンスを披露し,親子競技や地域の方々との種目にも楽しそうに取り組んでいました。 参加された方々がみんな笑顔で,とても楽しく,思い出に残った運動会となりました。 |
さつまいもの収穫を行いました。学校公開日を兼ね,保護者の皆様と一緒に収穫を行いました。縦割り班ごとに活動しました。6年生の班長のリーダーシップのもと,つるをとり,マルチをはがし,さつまいもを掘りました。児童たちはとても楽しそうに活動していました。収穫したさつまいもは,11月に行われる三世代交流活動「大和ふれあいフェスティバル」で,焼きいもにして,みんなで食べたいと思います。 |
今年の宿泊学習は,千葉県立水郷小見川少年自然に家において,4・5・6年生11名で実施しました。グランドゴルフ,カヌー,キャンドル作り,キャンプファイヤー,ウォークラリー,野外炊さんを行いました。児童たちは自主的に行動し,各活動を満喫しました。帰りには,伊能忠敬記念館を見学しました。とても思い出に残る楽しい宿泊学習となりました。 |
11月7日(水),行方市文化会館において,行方市教育会児童生徒音楽発表会が開催されました。本校は,全校児童23名で合唱を発表しました。 発表した曲は,「夢見る子ねこ」と「思い出の校舎」の2曲です。この日のために全校で一致団結して練習に励んできた成果が見事にあらわれ,とても感動的なすばらしい発表となりました! |
|
|
大和三小の伝統行事である三世代交流活動「大和ふれあいフェスティバル」を行いました。 第一部「三世代ふれあい交流」では,児童,保護者の皆様,そして地域のおじいさん・おばあさん方と,昔の遊び(こま,ベーゴマ,花いちもんめ,カルタ,おはじき,けん玉)で楽しく遊びました。第二部「芸術鑑賞」では,ピエロのショーをみんなで楽しく見ました。第三部「ふれあい昼食」では,お父さんやお母さん方が作ってくださったカレーライスや焼き芋,梅ジュース等を和やかに会食しました。 最後の「大和ふれあいフェスティバル」は,とても楽しく,和やかな会となりました。 |
12月7日(金),大和一小との合同持久走大会が行われました。天候にも恵まれ,絶好のマラソン日和!みんな元気いっぱいに,大和一小のグランドを走り抜けました。初めて走るコースにも臆することなく,全員がすばらしい走りを見せてくれました。多くの学年で上位に入賞する児童がいて,すばらしい走りを見せてくれました。他の児童たちも,ほとんどが自己ベストを更新する熱い走りを見せてくれました。持久走の競技後は,ふれあいドッジボールを行い,大和一小との交流を深めました。 |
第2学期が無事に終了しました。2学期は,運動会や音楽会,持久走大会等,たくさんの行事がありましたが,児童たちはどの行事にも一生懸命に取り組みました。 大和三小での生活も残り3ヶ月となりましたが,みんなで一丸となって,良き思い出を作っていきたいと思います。 |
第3学期が始まりました。閉校まで残りわずかとなってしまいました。閉校までの残り少ない日々を,児童,教師,保護者の皆様,そして地域の皆様と協力しながら,充実した思い出深い日々としていきたいと願っています。最後まで,ご支援・ご協力の程,よろしくお願いします。 |
今年度も「校内書き初め大会」を,外部講師の方を招いて実施しました。1・2年生は硬筆,3〜6年生は毛筆で行いました。外部講師の方が書いて下さった手本を見ながら,集中して書きました。だんだんと上手になり,各自が力強いすばらしい作品を仕上げることができました。 |
|
|
行方市の事業である「校歌記録保存事業」で,校歌の全校合唱のビデオ撮影を行いました。全校児童23人で大和第三小学校校歌を元気に歌い上げました。 |
校内なわとび大会を開催し,個人競技,模範演技,団体競技を行いました。個人競技の種目は,前跳び,後ろ跳び,あや跳び,交差とび,前二重跳びです。児童たちは一生懸命に取り組みました。模範演技では,後ろ二重跳び,前はやぶさ,後ろはやぶさ,交差二重跳び,三重跳び,ダブルダッチを披露しました。みんなとても上手でした。団体競技では,1・2・3年生チームと4・5・6年生チームに分かれて,8の字跳びを行いました。両チームとも新記録が出ました。たいへんすばらしかったです。 |
卒業を祝う会が行われました。卒業生に向けて,各学級ごとに学習発表を行いました。合奏や音楽劇,演劇等が披露されました。最後に卒業生からもお礼の発表として,オリジナルのとても楽しい劇が発表されました。学習発表の後には「思い出のアルバム」として,卒業生の6年間の歩みを写真で振り返りました。心温まるとても和やかな会となりました。 |
3月2日(土)閉校記念式典が行われました。午前中には学校主催で,午後には行方市主催で実施されました。午前中の学校主催の閉校記念式典では,大和三小の歴史を振り返ったり,地域の方に思い出を語って頂いたりしました。そして「お別れの言葉〜さようなら大和第三小学校〜」として,全校児童23人から一番の思い出の発表と「思い出の校舎」「校歌」の合唱を行いました。とても感動的な歌声でした。午後の行方市主催の閉校記念式典で,校旗が返納された時には,本当に大和三小は閉校してしまうという思いがこみ上げてきました。 今までご支援・ご協力を頂いた皆様に,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 さようなら,大和第三小学校。 |