赤い文字をクリック!活動の様子を紹介しています!
1学期 2学期 3学期
4月 第1学期始業式・入学式
学力診断テスト
全国学力調査
PTA授業参観・PTA総会
教育後援会総会
三小子どもを守る会総会
1年生を迎える会
9月 第2学期始業式
秋季大運動会
避難訓練
1月
第3学期始業式
校内書き初め大会
全校スケート教室
5月 交通安全教室
学校公開日
全校遠足
部会小学校親善陸上記録会
第1回PTA親子奉仕作業
10月 高学年宿泊学習
就学時健康診断
さつまいも栽培体験学習「収穫」
大和ふれあいフェスティバル
2月 交通安全教室
麻生一中体験入学
新入児1日入学
なわとび大会
6月 プール掃除
さつまいも栽培体験学習「定植」
避難訓練
梅の実体験学習(学校公開日)
プール開き
個別面談
11月 親子給食
部会音楽会
創立記念日(25日)
持久走大会
個別面談
3月 卒業を祝う会
卒業式
終了式
7月 学期末PTA
第1学期終業式
12月
第2学期終業式
8月 行方市キックベースボール大会






















 平成22年度入学式が,4月6日に行われました。今年度の入学生は3名です。3名とも緊張した面持ちでしたが,元気よく返事をすることができました。
 今年度の児童数は22名となりました。みんな仲良く元気に学校生活を送れればと思います。
 ご支援・ご協力の程,お願いいたします。

































 
 1年生を迎える会が,4月22日に行われました。2年生から6年生の実行委員を中心に計画,運営をしました。
 会ではスネークゲームで遊んだり,1年生に自己紹介カードを渡したりしました。楽しい会が行われ,1年生はたいへん喜んでいました。

































 

 5月14日,交通安全教室を行いました。県交通安全教育の先生などをお招きし,交通安全について学びました。1・2年生は信号を使って道路の横断の仕方を学び,3年生以上は自転車の安全な乗り方について学びました。
 今後も事故が起きることがないように指導していきたいと思います。

































 5月20日,全校児童21名で東京遠足に行ってきました。
 1〜4年生は,上野動物園と国立科学博物館を計画していましたが,早朝からの雨のために急遽行き先をキッザニア東京にしました。各グループとも5つぐらいの職業を経験することができました。
 6年生は,児童が立てた計画通り,科学技術館を見学・体験し,浅草寺を見学しました。地下鉄では一人一人が切符を買うことができ,よい経験になりました。
 どの児童にとっても楽しい一日となりました。



































 5月26日,行方市内の5・6年生が参加する平成22年度行方市部会小学校親善陸上記録会が北浦第一グランドで実施されました。
 本校からは6年生7名と4年生1名の計8名が参加しました。開会式では,本校の6年生児童が立派に選手宣誓を行いました。悪天候中での記録会となりましたが,一人一人が精一杯がんばりました。女子走り幅跳びで3位,男子100m走で6位に入賞しました。





























 6月2日,さつまいもの苗を植えました。今年度もさつまいもを栽培することになりました。農業指導士3名の指導の下,6年生がうねを作り,全校児童で苗を植えました。ベニアズマ,ベニハルカ,ベニマサリ,パープルスイートロードの4種類のさつまいもを植えました。秋の収穫が楽しみです。
































 今年度も梅の実体験を行いました。
 6月8日(火)には,白浜少年自然の家で梅の実を採らせていただきました。縦割り班ごとに活動し,どの児童も袋いっぱいに梅の実を採ることができました。
 6月10日(木)には,ゲストティーチャーの方をお招きし,梅干しと梅シロップを作りました。学校公開日とし,保護者の方にも参加していただきました。
 たくさんの方のご協力をいただきましてありがとうございました。今年もおいしい梅干し・梅シロップができるのが楽しみです。




































 9月18日,大和第三小学校秋季大運動会が開かれました。快晴の空の下,児童,保護者,地域の方々が一丸となって盛大に行うことができました。
 リレーや大玉転がし,棒引き,パン食い競走,白浜子供大漁節など様々な競技が行われました。
 今年の総合優勝は「白組」,応援賞は「赤組」でした。
 たくさんの方の参加,ご協力ありがとうございました。






























 10月7日,8日に4年生と6年生による1泊2日の宿泊学習が行われました。
 今年度は水戸・常陸太田方面に行き,歴史について学びました。1日目は水戸市内で班別行動をし,偕楽園や弘道館,映画「桜田門外ノ変」のロケセットなどを見学しました。班別行動後,宿泊する西山研修所に向かい,夜にはキーホルダーを作りました。2日目は自分たちで作ったうどんを食べた後,西山研修所をあとにし,西山荘を見学しました。
 楽しい2日間となりました。この2日間で歴史だけではなく,みんなで協力することの大切さを学びました。































 11月6日,本校体育館で大和ふれあいフェスティバルが開かれました。第1部の「3世代ふれあい交流」では,カルタやお手玉,ベーゴマなどをみんなで行いました。第2部ではイリュージョンショーを観ました。お昼には,保護者の方が作ってくれたカレーライスと焼き芋,6年生が作ったサツマイモのお菓子をいただきました。様々な方とふれ合うことができ,楽しい一日となりました。 






























 11月10日,部会音楽会が開かれました。本校児童は20名全員で参加し,「世界中の子どもたちが」と「ビリーブ」の2曲の合唱を発表しました。今までの練習の成果を発揮し,きれいな歌声を響かせることができました。 






























 11月26日,太田小学校グランドで校内持久走大会を太田小学校と合同で行いました。児童の体力を高めるだけではなく,小学校の統合へ向けて小学校間,児童間の親交を深めることを目的として行いました。持久走大会の後には,交流ドッジボール大会を行いました。
 持久走では,20人全員が完走することができました。ドッジボール大会でも楽しく交流を持つことができました。




























 

 校内書き初め大会が1月13・14日に開かれました。1年生は「お正月」,2年生は「はつ日の出」をサインペンで,3年生は「お正月」,4年生は「晴れた空」,6年生は「伝統を守る」を毛筆で書きました。講師の先生に丁寧に教えていただき,いつも以上によい作品を仕上げることができました。
































 1月28日,全校スケート教室を笠松運動公園のスケート場で行いました。3年目ということもあり,高学年児童は初めから難なく滑ることができました。低学年児童もあっという間に滑れるようになりました。どの児童も楽しく,スケートに親しむことができました。






























 2月17日,なわとび大会が本校体育館で開かれました。個人の部では,低・中・高学年に分かれそれぞれの技を競いました。団体の部では,紅白に分かれ8の字とびで3分間の合計回数を競いました。一人一人が一生懸命に競技し,たくさんの保護者の前で今までの練習の成果を発揮することができました。
































   
  平成22年度第64回卒業式が,平成23年3月23日に行われ
ました。東関東大震災の影響もあり,卒業式が実施できるかとい
う心配もありましたが,全校児童参加のもと,卒業式を挙行するこ
とができました。今年度の卒業生は6名。思い出多き校舎との別
れとなりました。卒業生のみなさんのさらなる活躍を期待していま
す。