毎日の学校生活で使っている教室など,そうじをします。
学校では,默働(もくどう)=(だまってはたらく)を実践しています。
なかなか低学年のお友だちは難しいのですが,高学年になれば・・・・・
トイレそうじの様子です。
|
||||||
毎日の学校生活で使っている教室など,そうじをします。 学校では,默働(もくどう)=(だまってはたらく)を実践しています。 なかなか低学年のお友だちは難しいのですが,高学年になれば・・・・・
トイレそうじの様子です。 5年生の体育ではマット運動をがんばってます。 今日の授業は,伸膝前転,伸膝後転,倒立前転,側方倒立回転と難易度が高い技の練習です。 ビデオを使って,模範演技の映像や上手にできた友だちの技の様子を見ながら,ひとりひとりが一生懸命に練習に取り組みました。
毎年行っている「読書スタンプラリー」がはじまりました。 実施期間:10月28日(月)~12月6日(金)まで パラパラとめくっただけでは,読書とはいいませんよ。どんなお話しだったのかくわしくかきましょう。 わからないことは,図書室の先生にきいてね。 5年生が流れる水のはたらきの実験を行いました。 川に見立てて作成した場所に水を流し,水の流れる様子や土の削られ方などを観察しました。
土が削られやすい場所は一体どこだったでしょうか。 次の理科の時間にみんなで話し合いながらまとめてます。 今日は,本校の就学時健康診断でした。 ちょっと,天気が悪く肌寒い日でしたが,元気な入学予定の子どもたちは,5年生の案内で,いろいろな検査を受けました。 子どもたちが検査を受けている間に,大野めぐみ保育園の中西先生を講師にお招きし,保護者の皆様は「子育て講演会」です。
高松小学校区は,地域との連携による学校の防災力強化推進事業の指定を受けて取り組んでいます。 これは,平成23年3月11日(金)14時46分18.1秒に発生をした大地震による東日本大震災を教訓に今後の防災に生かしていこうというものです。 アウトリーチ・国際研究推進センター 防災教育専門員 納口 恭明 先生をお招きして,「Dr.ナダレンジャーの防災科学実験教室」を開きました。 お隣の高松幼稚園のお友だちも一緒に聞きました。また,保護者の方もお越しくださりありがとうございました。
このあと,ブロックの下敷きになりたい9月生まれの子どもたちが,みごとに崩れたブロックの下敷きになりました。 本当の地震では,ブロック塀の下敷きなどにならないように気を付けてくださいね。 高学年のお友だちは,高松中学校の体育館で,中学生と一緒に 水戸地方気象台 水害対策気象官 海野 俊幸 先生と技術専門官 野島 和哉 先生をお招きして 「地震・津波被害の防止軽減について」の講演会を聞きました。
今日は,天気にも恵まれお隣の高松幼稚園生も一緒になってのたてわり班遊びです。 気温は下がってきましたが,遊ぶと汗ばむほどでした。
今日(23日)は,待ちに待った鎌倉でのグループ行動です。みんないろいろな計画をしたようですね。 地図を見ながら,友だちと相談しながら,お昼は何にしようかなぁ・・・と楽しみいっぱいですね。
鎌倉といえば,大仏ですよね。建物の中にない大仏では最大です。
グループごとに昼食をとります。美味しいお店は見つかったかな? 追跡班は,あるひとつの班が入ったスパゲティ屋さんからレポートです。
さあ,御食事が終わったら今度は小町通りを散策でーす。ホントはこれが一番の楽しみ!かも
このあと,無事にすべての班が鶴岡八幡宮に着くことができました。楽しいお買い物もたくさんできたようですね。 |
||||||
Copyright © 2022 鹿嶋市立高松小学校 - All Rights Reserved |