Q1、やっぱり気になる・・・電気代はどうやって計算するの??

電気代は次の計算式で算出できます。   *100W≒2.3円(一時間)とする

W数÷1、000×点灯時間×23円≒電気代


例えば、30W×3灯用(消費電力87W)インバーターシーリングライトの電気代は・・・・

時間なら、
87W(W数)÷1、000×1時間×23円=約2円

一日(6時間使うとして)使うと、
約2円×6時間=約12円

一ヶ月(30日として)使うと
約12円×30日=約360円

一年使うと
約12円×365日=約4、380円
                となります。
*蛍光灯のW数(消費電力)はランプのW数表示(00W)とは異なります。

 

Q2、照明器具は一日平均何時間くらいつかうものなのか??


照明器具は部屋によって違います

一日当たりの照明器具の平均点灯時間は、

居間    →  6.07
台所    →  4.37
子供部屋 →  3.51
寝室    →  2.19
玄関廊下 →  2.18
洗面所  →  2.17
風呂    → 1.40
トイレ   →  1.06
その他  →  1.53
              (単位:時間)
出典:社団法人 照明学会編集 「エネルギーの有効利用からみた照明」

*あかりは毎日長時間つかうもの。一台一台の電気代は少なくても、家一軒分となると結構な金額になります。
 消費電力の少ないランプを選ぶのも大切なポイントなのです。


Q3、ランプの取り換え時期は??


日6時間点灯として、白熱灯で1年、蛍光灯で2〜3年が目安です。

*基本的に白熱灯よりは蛍光灯の方が消費電力が少ないため、電気代も安くなります。