男子バスケットボール部
日向寺航 体力向上とシュート精度向上
I can do it!!
大橋良真 関東大会に出場する!!
北野雄大 関東大会に出場する!!
中野峻介 一生懸命!!
植田大地 最上級生としての自覚をもち,入ってくる1年生に優しく接する。
総体まで3ヶ月しかないので,部活を休まず頑張りたいと思います。
そして,県東地区総体で優勝し,県大会・関東大会へ行けるように頑張りたいです。
根橋幸暉 膝の痛みを総体までに治し,総体に出られるように頑張る!!
横田紘人 まず,シュート率を上げて3Pシュートもすごい入るように体力を
上げる。ディフェンスもうまくなるように頑張りたいです!!
磯山綾汰 体力向上とシュート精度向上
I can do it!!
生井澤直樹 最上級生だから先輩として自覚をもち,信頼される先輩になりたいです。
山本祐輔 体力向上!!
総体などの試合で1試合バテない体力をつける。
そして,1試合でも多く出場できるように頑張りたいです!!
原田三喜彦 総体で県大会へ出場し,県大会でベスト4に入り,関東大会へ行く
橋本涼 関東大会出場!!
We can do it
出頭樹 試合に出ることができるように頑張る
出頭翼 3年生になり,最上級生にもなったので,自覚をもつ。
センターとして一生懸命,悔いの残らないようにし,
関東大会へ行き,みんなで笑って引退したいです。
長晃輝 総体で県東地区1位で県大会へ行き,ベスト4に入り関東大会へ行く。
原田比呂登 総体で県大会へ出場し,関東大会出場!!
北村飛雄吾 3年生は最後の部活になるので,先輩達が悔いのない総体に
したいので,応援を頑張る。
出頭鴻太 先輩になって後輩も入ってくるので,良い先輩だなと
思われるように部活を精一杯頑張りたいです!!
岩田恭冴 先輩達が優勝できるように,精一杯応援したいです。
目指すは優勝!!
根本 丈瑠 3年生が関東大会に行けるように,全力で声がかれるまで
応援したいと思います。
また,1年生も部活に入ってくるので,お手本になる先輩に
なりたいです。
関口颯真 少しずつ自分の苦手を解消できるように,一生懸命練習に
取り組んで,その練習の成果が試合で生かせるように
頑張りたいです!!
大貫直哉 3年生が関東大会にいけるよう,できる限りの応援をしたいです。
また,2年生としての自覚をもち,3年生のような丈夫な
プレイができるように頑張ります。
工藤拓海 3年生が関東大会に行けるように,元気が出るような
応援をしたいと思います。
また,3年生が引退した後は,2年生がたくさん試合に
出るようになるので,頑張ります。
3年間お世話になった先輩との送別会を行いました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
現キャプテン原田君から,先輩方から学ぶことがたくさんありました。
本当にありがとうございました。と感謝の言葉が述べられ,
前キャプテン出頭君からは,高校へ行っても頑張って行きます。これからの抱負が
力強く述べられました。
3年生の皆さん3年間ありがとうございました。
これからは,それぞれの道で頑張って欲しいと思います。
そして,時々は大野中へ遊びに来てください。
決勝トーナメント 1回戦 vs 神栖四中 70−45 勝
準々決勝 vs 神栖三中 91−48 勝
準決勝 vs 波崎四中 71−42 勝
決勝 vs 小見川中 73−63 勝
![]()
素晴らしい戦いだった。
全員で勝ち取った優勝!おめでとう!!
期末テストによる部活休止
インフルエンザの蔓延
それらをはねのけての優勝
本当の価値がある
この優勝は,練習の結果の表れ
日頃の練習の成果が出た結果
試合に出る人もそうでない人もいつも頑張っている
どろくさく ひたむきに
それが大野中の強さ
この勝利におごらずこれからも
一生懸命頑張っていきたい
応援ありがとうございました
カンガルー杯 1日目の結果
◇ 予選リーグ ◇
対 波崎二中 58−48 勝
対 潮来二中 74−13 勝
2戦2勝で予選リーグを1位で通過することができました。
遠い会場までたくさんの応援ありがとうございました。
2戦とも全員出場での快勝でした。
ディフェンスでのプレッシャーはとても良かったと思いますが,
オフェンスは課題が残りました。
相手ディフェンスのプレッシャーに負けて,逃げのプレイが
多くなってしましました。
今週の練習で修正したいところですが,今週は期末テスト休みです。
ちょっと不安が残りますが,来週の決勝トーナメント戦は,
全員で力を合わせて頑張りたいと思います。
◆ 決勝トーナメント ◆
対 神栖四中 13:00〜
勝利すると
対 波崎一・神栖三の勝者と 15:40〜
会場;神栖市民体育館(23・24日とも)
※ 現地集合・現地解散とさせていただきます。
ご協力をお願いいたします。
3日目に進出して,優勝できるように頑張ります。
詳しい集合時刻等については,後日生徒を通して連絡いたします。
新入生説明会が開かれます
8日(金)に新入生説明会が開かれます。今日はそこで紹介する部活動の様子を
生徒会の役員の人達が撮影に来ました。(原田比呂登さんも生徒会の役員です)
みんな,うれしそうな顔で写真におさまっていました。
これまでは各学年15人〜20人の部員数がいましたが
1年生は7人と,部員数が少なく,少し寂しく感じます。
来年度は,たくさんの生徒が入部してくれるといいですね。
![]()
![]()
説明会で紹介されそうな写真です
第64回毎日茨城杯の結果
26日(土)
対 那珂二中 62−24 勝
対 並木中 69−33 勝
27日(日)
対 神栖四中 59−42 勝
対 美野里中 33−52 負
僕たちの今回の大会での目標は,御所ヶ丘中と戦うことでした。
1回戦の那珂二中,2回戦の並木中,3回戦の神栖四中に勝ち,後一回勝てば
御所ヶ丘中と戦えるところまできました。でもその次の美野里中に19点差で
負けてしまいました。目標には届きませんでしたが,これまで勝てなかった
神栖四中に17点差をつけて勝てたので良かったです。この経験を生かし
今まで以上に練習をし,総体では県大会へ出場し,県大会で美野里中に
リベンジし,今度こそは御所ヶ丘中と戦い,勝てるように頑張りたいです。
キャプテン 原田 比呂登
毎日茨城杯を終えて思ったことがあります。
一つ目はこの前まで,負けていた神栖四中に勝つことができたのは
とてもうれしかったです。
二つ目は,美野里中に負けて悔しかったです。美野里中と試合をしたとき
ミスが多かったので,これからもっと練習をして,ミスを少なくして
今度試合を試合をするときは勝ちたいと思いました。
副キャプテン 長 晃輝
僕たち男子バスケットボール部は,宿敵神栖四中に勝つことができました。
すごくうれしかったです。でも,美野里中には負けてしましました。
第1クォーターまでは接戦だったのですが,第2クォーターになると
ミスがすごく多くなり,点差がついてしましました。
これからの試合では,ミスを減らして,もっともっと走れるようにしたいです。
そして,美野里中や他の中学校に勝てるように頑張りたいです。
副キャプテン 原田 三喜彦
一歩一歩前進している。
JX杯での敗戦。
神栖杯での1点差の惜敗。
第3シードで望んだ新人戦での逆転負け。
鹿嶋ウィンター杯でリベンジし優勝
鹿嶋Jr杯での優勝
負けても絶対に下を向かない。
必ずリベンジし,負けを糧にして成長している。
全員が同じ方向を向いている。
試合で勝てるのは,練習での切磋琢磨のおかげ
全員でつかみ取った勝利!
楽しみなチーム!!
これからも一緒に頑張って行こう
男子バスケットボール部顧問
インフルエンザに注意
生徒たちにはいつも,体調管理も自己責任!
「・・・たら。・・・れば。」
はないから。と強く言っていたのに。
そんなことを言っていた顧問が,インフルエンザに罹患してしましました。
チームには,迷惑をおかけしています。
申し訳ありません。m(_ _)m
毎日杯の前だったことが,不幸中の幸いでした。
うがい・手洗いは,欠かさず行っていましたが・・・。
これからも,注意をしていきたいと思います。
県内各地で,大分インフルエンザが流行しているようです。
「うがい・手洗い・睡眠・栄養・出歩かない」
が罹患を防ぐ基本です。
御家庭でも,一声かけていただきたいと思います。
☆ 試合の予定 ☆
○ 練習試合
・ 日時 1月20日(日) 11時30分〜16時30分
・ 会場 まちづくり市民センター体育館
・ 相手 鉾田南中,神栖二中
○ 毎日茨城杯
・ 日時 1月26日,27日,2月2日,3日
・ 会場 26日;東海総合体育館
27日;霞ヶ浦文化体育館
2日,3日;県立スポーツセンター
・ 相手 那珂一中
※ 詳しくは配付したプリント,茨城県バスケットボール協会のホームページを
ご覧になってください。
○ カンガルー杯
・ 日時 2月16日,23日,24日
・ 会場 16日;神栖市波崎体育館
23日,24日;神栖市民体育館
・ 相手 まだ連絡がありません
本年もよろしくお願いいたします。
5,6日の試合はお世話になりました。
おかげさまで,平成25年も良いスタートをきることができました。
きょうはオンボールスクリーンを中心に,オフェンスの練習を行いました。
パターンは分かっても,流れの中で使うことは,まだまだ出来ていません
少しずつ練習していきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
2学期が終わりました
JX杯での3位入賞
神栖杯での惜敗
新人戦での敗退
鹿嶋ウィンターカップでの優勝
再び3年生とのチームで望んだ山王杯
怒鳴り怒られたことは数知れない
誉められたことは・・・
様々なことがあった2学期が終わりました
保護者の皆様のご支援をいただき,子どもたちは確実に成長することが出来ました。
ありがとうございました。
3学期も一歩一歩確実にあゆみ続けていきたいと思います。
☆ 大会の予定
○ 鹿嶋ジュニア杯
・ 日時 平成25年1月6日(日)
・ 会場 鹿島中学校
・ 対戦相手 鹿島中,平井中とのリーグ戦
・ 集合解散 現地集合8時 現地解散15時30分頃
・ 送迎をお願いいたします。
○ 毎日茨城杯
・ 日時 平成25年1月26日(土)27日(日)2月2日(土)3日(日)
・ 日時以外はまだ決まっていません
○ カンガルー杯
・ 日時 平成25年2月16日(土)23日(土)24日(日)
・ 日時以外はまだ決まっていません。
○ 練習試合
・ 日時 平成25年1月5日(土)
・ 会場 大洗一中
・ 対戦相手 大洗一中,笠原中,那珂四中
・ 集合解散 学校集合7時 出発7時10分 帰校予定17時頃
心技体
「心技体」
どれが欠けてもいけないものですが,皆さんはどれが一番大切だと思いますか?
私は「心」だと考えています。
頑張ろうとする「心」が備わっていれば,辛いランニングも嫌がらずに取り組め,
体力がつくと思います。
上手になって試合で活躍するんだという「心」が備わっていれば,
毎日繰り返されていく練習や,辛いと感じられるディフェンスの練習も一生懸命取り組み
技術の向上が見られると思います。
今日の放課後は体育館1/4を使っての練習でした。
体育館へ行くと,十数人が,シューティングを行っていました。
ところが・・・
体育館が滑るので,準備するべき「ぞうきん」が準備されていません。
1/4の時は,移動式のリングを出すことになっているのに,準備されていません。
一体誰が準備するのでしょう???
誰かがやってくれるのでしょうか?
遅れてきた数人が,バッグを背負ったままボールを取って,バッグをステージ上に
置きに行きました。
部員は24名,ボールは14個。
この意味が分かりますか?
「自分は7号ボールを取って,シューティングをする。
他の10人のことは知らなーい。」
「自分さえ7号ボールを手に入れればそれで良い。」ということです。
こんな心で,技術が身につくのでしょうか?
こんな心で,体力がアップするのでしょうか?
これまで何度も,心技体の話はしてきました。
なぜ,「心技体」の順番なのでしょうか?
心が一番大切だから・・・。
心がなければ何も出来ないから・・・。
だから「心技体」なんだと。
バスケットボールプレイヤーには,5つの使うものがあると言われています。
1 足を使え
2 手を使え
3 頭を使え
4 声を出せ
5 そして気を遣え
社会にいる一員として,お互いに気を遣いながら練習をしよう。
バスケットボールは,チームで行うスポーツだ。チームメイトに気を遣いながら頑張ろう。
ドリブルは一人でも出来るが,パスは一人では出来ない。
パスを受ける相手のことを考えてパスを出来るようにしよう。
これまで何度も行ってきたことです。
今日のことはとても残念です。
私に言われるからではなく,
心を磨き,気が遣える人になろう
私も一緒に頑張るよ
12月15日に第57回山王杯が開催され,
出頭諒一さん,日向寺篤基さん,椎木祥之さん,小池健太さん,山本健人さん,
津田祐太さん,鎌田翔さんの3年生7名が1,2年生とともに参加しました。
試合は,麻生中には勝ちましたが,神栖一中に敗れ次週の決勝トーナメントに
進出することはできませんでした。しかし,3年生の練習への取組態度
試合で見せてくれた気迫あふれるプレイは,後輩達への良いお手本でした。
7名の3年生の皆さん本当にありがとうございました。
12月1日(土)に県立スポーツセンターで茨城県中学生選抜バスケットボール交流会が開催されました。
大野中学校からは,原田比呂登さん,原田三喜彦さん,長晃輝さん,出頭翼さんの4名が
県東地区選抜選手の一員として参加しました。
県内5地区から選抜された選手が交流戦を行いました。どの地区の選手達もレベルが高く
素晴らしいプレイを見せてくれていました。
本校の4選手もそれぞれの持ち味を遺憾なく発揮し,県東地区選抜選手の一員として
活躍することができました。
これまでご指導いただいた先生方に感謝いたします。
☆☆☆ 県の交流会を終えて ☆☆☆
僕は県の交流会に参加するのは2回目です。
他地区はすごく大きい選手が多かったです。小さいプレイヤーもいましたが,
小さいプレイヤーはハンドリング力もあり,あわせのプレイも上手でした。
僕はそういうプレイを見て,ワクワクしました。
試合は,県西地区・県南地区と対戦しました.県西地区には走り負けないバスケットで
勝利することができました。県南地区は県東地区よりすごく大きくて,
リバウンドを簡単にとられてシュートを決められたり,ブロックされたりしてしましました。
県東地区は小さいので前からのディフェンスを頑張り,前半は互角の展開に
持ち込むことができました。しかし,最後は話されてしまし負けてしまいました。
この交流会を通して良い経験になったし,すっごく楽しかったです。
原田三喜彦
僕は中学校に入ってからバスケットボールを始めました。だから県東地区選抜の選手に
選ばれたことはうれしい気持ちもありましたが,心配なこともありました。
他の中学校の人達といきなり同じチームで試合をすることができるのか,
自分のプレイでどこまで頑張れるのかとても不安でした。
最初はすごく緊張していましたが,少しずついつものように身体が動くように
なりました。コーチの先生方からのアドバイスで,今までやったことのない
動きなども覚えることができました。少し自信もつきました。ありがとうございました。
県東地区選抜のメンバーの人達はいつもはライバルですが,今回の交流会を
通じてとても仲良くなれました。みんなバスケットボールをしているときは,
すごくうまいし強いのでどんな人達か不安でしたが,みんなとても優しくて,
プレイ中も声をかけてくれたり,ハイタッチをしたり,コートの外では
みんなわいわい楽しく,おもしろい人達ばかりでした。
ずっとこのメンバーでバスケットをしたら楽しいだろうなぁーと思いました。
今まで,自分より大きい選手はあまり見たことがありませんでしたが,
県の交流会には何人もいました。自分では気づかないうちに,緊張で
身体が硬くなっていたのかもしれません。思うようにプレイができず,
自分にすごくイライラしました。あまりプレイすることがない他地区の選手は
すごく強かったです。練習を重ねて自分ももっともっと強くなって,またプレイ
してみたいです。
今回このような機会を与えて頂いてありがとうございました。すごく貴重な
経験になりました。お世話になった先生方,一緒に練習した仲間達みんな,
本当にありがとうございました。
出頭翼
県東地区選抜の一員になれたことがうれしかったです。最初の選抜の試合で
ここまで来れるとは思いませんでしたが県東の選抜に選ばれたことを知って,
その時はとてもうれしかったです。県の交流会でも少しの時間でも
出場できて良かったと思います。
選抜の試合や練習でやったことを大野中の練習や試合に生かして
いきたいと思います。
長晃輝
今回2回目の県の交流会を終えて,県のいろいろな地区のプレイヤーの
技術を見て学んだことや参考にできることがたくさんありました。また,
県西地区,県南地区と対戦してすごく良い経験になりました。
これからは県東地区の交流会や県の交流会で学んだことや地区のみんなと
一緒に練習したことを生かして,いろいろな大会で優勝していきたいです。
そして,来年の総体で県大会へ出場して,関東大会へ出場することを
目標に頑張っていきたいと思います。
原田比呂登
◇ 大会のお知らせ ◇
○ 山王杯中学生バスケットボール大会
・ 日時 平成24年12月15日(土)22日(土)
・ 対戦校 15日;神栖一中,麻生中
15日は3チームによるリーグ戦です。
1位になると22日のトーナメント戦に進出です。
・ 会場 鉾田一高体育館(両日とも)
※ 詳細は後日連絡いたします。
☆☆☆ 対戦結果 ☆☆☆
○ 予選リーグ
対 麻生中 67−43
対 神栖三中 96−53
○ 準決勝
対 小見川中 84−56
○ 決勝
対 平井中 55−37
![]()
![]()
◇◇◇ 大会を通して ◇◇◇
全員がよく頑張りました。誰が試合に出ても同じことができたのが一番良かったことです。
キャプテン・副キャプテンを中心に,朝のランニングから本当に全員がよく頑張っています。
それが,試合に良く出ていました。
今大会は,新人戦で敗れた神栖三中と対戦するということで,生徒たちも
気合いが入っていたようでした。
県東地区3位の2チームを撃破し,千葉県大会の上位チームにも
勝利したことは自信にもなりました。
これからも,良い試合ができるように頑張って行きたいと思います。
![]()
11月から朝のあいさつ運動を部活動ごとに実施することになりました。
上の写真は,男バスの1回目の様子です。
2年生は,合唱祭に向けての歌の朝練習があるので,ランニングをしたら
歌の練習に行ったので,1回目は1年生だけで行いました。
きちんとした態度で行っていました。
自分が校門に立ってあいさつ運動をしていると
「みんなあいさつをしてくれない」とか「声が小さい」といった声が聞かれます。
自分が登校をしてあいさつをされたら,大きな声で
さわやかにあいさつを返せる人になって欲しいですね。
☆ 大会お知らせ ☆
○ 鹿嶋ウィンターカップバスケットボール大会
・ 日時 平成24年11月17日(土)18日(日)
・ 会場 17日;鹿島中 18日;鹿野中
・ 対戦相手 17日予選リーグ
対 麻生中 9:00〜(黒)
対 神栖三中 14:20〜(白)
※ 詳細は紙媒体で配付しました。そちらをご覧いただきたいと思います。
○ 山王杯バスケットボール大会
・ 日時 平成24年12月15日(土)22日(土)
※ 会場,対戦相手等はまだ決まっていません。
決まり次第,連絡いたします。
※ 3年生が参加しても良い大会なので,参加希
望のある3年生と一緒に参加します。
10月30日(火)の様子
秋桜祭(文化祭)を直前に控え,2年生はどのクラスも『歌の朝練』を実施しています。
しかし,歌の練習を始める前までは,ランニングをしたり,シューティングをしたり
時間を有効に使い,少しでも上達しようと一生懸命取り組んでいます。
冬の間は,
【個人のスキルアップ・体力アップ】
を目標に頑張って行きたいと思います。
冬の間にしっかりと体力を付け,春からのシーズンに花開くように
したいと考えています。
写真は,2年生がいなくなってしまったあとに,1年生だけで練習した様子です。
1年生は7人ですが,よく頑張っています。
もっともっと声を出すようにしていきたいと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
ステージでは3年生が美しい歌声を響かせていました。
☆ 今後の試合の予定 ☆
○ 鹿嶋ウィンターカップバスケットボール大会
・ 日 時 平成24年11月17日(土)18日(日)
・ 会 場 17日;鹿島中学校 18日;鹿野中学校
・ その他 詳細は決まり次第連絡いたします。
○ 山王杯バスケットボール大会
・ 日 時 平成24年12月15日(土)22日(土)
・ その他 詳細はまだ分かりません。決まり次第連絡いたします。
3年生も出場できる大会です。
新人戦を終えて
今回の新人戦では,神栖三中に2点差で負けてしまい,僕たちの目標であった
県大会出場はなりませんでした。
負けてしまったことの反省をし,次の県東地区総体では県大会に出場できるように
更なる練習をし,努力を重ね県大会に出場します。
キャプテン 原田比呂登
僕が新人戦を終えて思ったことは,県大会を目指していたのに
2日目の試合で2点差で負けてしまい,とても悔しかったです。
最初は少し点差をつけてリードしていたのに,後半に逆転されたことが悔しかったです。
総体では県大会に行けるように,今までより一生懸命練習して頑張ります。
副キャプテン 長晃輝
今年の新人戦では,神栖三中に2点差で惜しくも負けてしまいました。
その試合で反省することが二つあります。
一つ目は,最後までディフェンスが踏ん張れなかったことです。
第4クォーターの後半になると,腰が高くなり相手に抜かれてしまうことが
ありました。総体には絶対に抜かれないように,足腰を鍛え
体力をつけて,踏ん張れるようにします。
二つ目は,落ち着いてプレイできなかったことです。
最初は神栖三中に8点差をつけてリードしていましたが
第3クォーターになってくると,差が縮まってきて同点にされてしましました。
その瞬間,僕はすごく慌ててしまって,パスミスをしたり,視野が狭く
なってしまい,逆転されてしまいました。
総体では落ち着いてプレイできるようにしたいです。
総体では,先ず神栖三中にリベンジしてベスト4に入り
旭中・神栖四中・平井中に勝って,県大会に出場できるように
練習を頑張って行きます。
副キャプテン 原田三喜彦
選手は,持てる力を発揮して良いプレイをした。
多少の緊張はあったようだが,ディフェンスからの速攻もたくさん決まった。
神栖三中戦では,選手交代やタイムアウト,ディフェンスの指示等
迷ってしまった場面があった。
選手が頑張っていただけに,悔やまれる。
私も選手と一緒に成長していこうと思う。
顧問
☆ 大会予定 ☆
鹿嶋ウィンターカップバスケットボール大会
11月17日(土)18日(日)
17日;鹿島中学校体育館
18日;鹿野中学校体育館
対戦相手等の詳細は後日連絡します。
新人戦に向けて!!
僕の新人戦での目標は,上位2チームに残り県大会へ出場することです。そのためには
今までやってきたことをコートで生かして頑張ります。
それに,去年の先輩たちは,あと少しで県大会というところで負けてしまいました。
先輩達を超えて,先輩達の分も頑張りたいです。
前回の神栖杯では,神栖四中に1点差で負けてしまいました。
県大会へ行くためには,神栖四中やその他の強豪校を倒さなければなりません。
一戦一戦を大切に,苦しい場面でもボールを追い続け,必ず県大会へ行きます!!
キャプテン 原田比呂登
僕は新人戦でいくつかやりたいことがあります。
先ず一つ目は「声を出す」ことです。試合に出ているときには,誰かがミスをしても
「ドンマイ」と声をかけて,前向きになるようにします。
2つ目は「練習でやったことを試合中にやる」ことです。練習でやったことで
一番やりたいことは,『試合が終わるまで走り続けること』です。
体育館ではフットワーク,外の練習ではインターバルをやったりして大変ですが,
自分でも部活に入った時よりもすごく体力がつき走りも速くなったと思います。
その練習でやってきたことが無駄にならないように新人戦を頑張りたいと思います。
副キャプテン 長晃輝
僕の新人戦での目標は,先ず決勝リーグに進み,上位2チームに入り県大会へ
出場することです。その目標を達成するためには,今まで練習してきたことを
コート上で生かして行きたいし,一つ一つのプレイを大事にしていきたいです。
去年の新人戦,今年の総体はどちらも3位で終わってしまいました。
今年の新人戦は自分たちが中心だし,僕は副キャプテンなので,みんなを
引っ張って行きながら,県大会へ行きたいです。
県大会へ行くためには,たくさんの強豪校に勝たなければいけません。
特に前回の神栖杯で負けている神栖四中には必ず勝ちます。
そのためには,練習からチーム一丸となって頑張っていきたいです。
必ず県大会へ行きます!!
副キャプテン 原田三喜彦
2年生
出頭翼 チーム一人一人が助け合い,協力し一致団結して行きたいです。
僕はセンターというポジションなので,ディフェンスでは
リバウンドとブロックを頑張り,しっかりシュートを決め
たいです。そして県大会へ出場します。
日向寺航 コートに立ったら自分のできることをやり,勝利に貢献します。
北野雄大 県大会にいくぞー!!
山本祐輔 目指せ!!県大会
植田大地 優勝して県大会に行く
横田紘人 県大会出場
根橋幸暉 県大会目指し,みんなで頑張る!!
橋本涼 先ず第一に,勝ち進んで県大会へ行くことです。
僕は新人前に少しかぜをひいてしまって何回か部活
を休んでしまいました。その分,今からみんなより
声を出し動けるように精一杯練習して新人戦で良い
結果を出せるようにしたいです。
目指せ 県大会!!
出頭樹 試合に出ないときは,全力で応援!!
試合の出ているときは,全力で点を取る。
皆で協力して頑張りたいです。
磯山綾汰 チーム一丸となって優勝し,皆で県大会へ出場する。
生井澤直樹 ぜったぁい ゆーしょう するぜっ!!
大橋良真 県大会に絶対出場するぞ!!
1年生
大貫直哉 県大会に行く!!
工藤拓海 応援を頑張ってやる
根本丈瑠 最高の応援とサポートをする
出頭鴻太 先輩達が試合で勝てるように全力で応援する。
北村飛雄吾 新人戦は初めてだけど,ベストを尽くします。
関口颯真 誰よりも大きな声で応援する。
岩田恭冴 試合に出られたら,プレイを頑張る。
応援の時は,必死になって応援する。
そして,県大会目指して頑張る。
![]()
美術部の皆さんが素敵な横断幕をつくってくれました 吹奏楽部の軽快な音楽に乗って入場です
![]()
プラカードも手作りです ちょっと緊張した面持ちで入場してきました
![]()
全員がステージに上がりました 原田キャプテンからの力強いあいさつです
![]()
気合いの円陣です
![]()
3年生が応援団を結成し応援してくださって,激励してくれました。いました(右はバスケ部の小池先輩です)
1 日 時 平成24年10月5日(金)6日(土)7日(日)
2 会 場 5日;カシマスポーツセンター
6日,7日;鉾田総合運動公園体育館
3 対戦校 1回戦はシードです
2回戦;鹿島中vs清真中の勝者と 14:50〜
詳細は後日対戦表を配布します。
雷が過ぎたら・・・
![]()
![]()
本当によく頑張っている。
新人戦が楽しみだ。
今の気持ちを持続させよう!!
が落ちた
駅伝の練習を終えて体育館に練習に行くと,体育館1/4でスリーメンを行っていた。
パス・ランを意識したり,ボールサイドをカットする練習には最適である。
ところが「声を出している人が少ない。」
顧問は激怒した
声は出そうと思えば出る。誰でもできる簡単なことをできない人達が
難しいバスケットのプレイができるはずがない!!
プレイを行う上でも,仲間を励ます意味でも声を出すことは大切だ
これまでも再三にわたり言ってきたじゃないか
しばし沈黙のあと,顧問は職員室へと戻ってしまった。
後を追う主将と副主将
「頑張りますから・・・」
「今までも何度も同じことを言ってきたはずだ。主将と副主将が率先して
声を出しなさい。そうすれば全員が声を出すようになるから・・・」
その後の練習は,全員が声を出し集中した良い練習となった。
県東地区新人戦まで,あと8日
全員で声を出し,集中して練習に取り組んでいこうと思う。
これからの試合の予定
9月30日(日) 会場;清真学園中
相手;清真学園中,麻生中
8時現地集合,12時30分現地解散予定
お忙しい中,送迎のご協力をいただきましてありがとうございます。
おかげさまで,生徒は着実に力をつけていると感じます。
30日も現地集合解散とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
☆ 県東地区新人戦 ☆
10月5日(金)6日(土)7日(日)
会場,対戦校,開始時刻等は27日(木)に決定します。
決定しましたら,生徒を通して連絡いたします。
本校は,第3シードになります。
9月26日(火)
気温が一気に下がり,肌寒い中,ランニングから始まりました。
大会・練習試合が続き,休みが少なく疲れも溜まっているところだと思いますが
生徒は,一生懸命頑張っています。
走り始めには,長袖を着ていた生徒も,走り終わると全員脱いで,
半袖・短パンで練習を行いました。
先週あたりまでは,暑い日が続いていましたが,今週になると一気に気温が下がりました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。
十分に気をつけていきたいと思います。
![]()
練習試合に行ってきました
9月23日(日)神栖二中で波崎三中を交え,3校で練習試合を行いました。
「練習したことを試合の中で使う」ことをテーマにした練習試合でした。
練習は場面を分解して行いますが,それを試合の流れの中で意識するということは
なかなか難しいものです。
この日は,オフボールのスクリーンを意識し,良いプレイがたくさん見られました。
更に練習を積み重ね,新人戦に臨みたいと思います。
神栖杯の結果
9月15日(土)16日(日)に神栖杯が行われました。
結果は以下の通りです。
1回戦 対 波崎四中 73−57 勝
2回戦 対 神栖四中 41−42 負
1回戦は,出足から大野中らしくプレッシャーディフェンスを起点とした
バスケットを展開することができ,第1ピリオド22−8とリードすることが
できました。第2ピリオドは,ゾーンディフェンスに切り替えましたが,
波崎四中に上手に攻められ,少し差を縮められました。
第3・4ピリオドはメンバーを変えながらの試合になりましたが,
誰が出場しても大野中のバスケットは変わらず,
73−57で快勝することができました。
2回戦は,JX杯で敗れた神栖四中が相手です。
スタートから気合いが入り,第1ピリオド20−10と大きくリードしすることが
できました。しかし,第2ピリオドから神栖四中がゾーンディフェンスに変えると
第2ピリオド4点,第3ピリオド8点,第4ピリオド9点と,得点が止まってしまいました。
やはり,ゾーンオフェンスが課題です。少しずつ練習にゾーンオフェンスを
取り入れ,新人戦までに克服したいと思います。
ディフェンスはとても良かったと思います。相手を42点に抑えることが
できたことは大変素晴らしいです。新人戦までに更に磨きをかけていきたいと思います。
応援ありがとうございました。
25日 3回戦 対神栖三中 76−50 勝
26日 準決勝 対神栖四中 41−66 負
第3シード決定戦 対神栖二中 75−44 勝
準決勝で敗れはしたものの第3位に入賞し,県東地区新人戦での
第3シードを獲得することができました。
全員が一丸となって闘うことができたと思います。
![]()
![]()
閉会式の様子です。
全員きちんとした態度で参加することができました。
JX-ENEOS杯を終えて
新チームになって約一ヶ月半が経ちました。暑い夏を乗り越えて
生徒はたくましく成長したと思います。
練習の始めには,全員で声を出しながら約3.8Kmを走ります。
速い遅いは生徒によって多少ありますが,全員が走りきっています。
その後,体育館へ入ってのフットワーク・ダッシュと続き,生徒にとっては
とても辛い時間帯ですが,辛いことから逃げずに一所懸命取り組むことができるため
試合の中での,苦しいときに踏ん張ることができています。
オールコートでのプレッシャーディフェンスは,自チームの生徒ながら
よくがんばっているなぁ-と感心しました。
オフェンス面でもファストブレイクがきれいに決まる場面がたくさんあり
とても良かったです。
課題としては,ゾーンオフェンスです。
マンツーマンに対するオフェンスは良いのですが,ゾーンを敷かれたときの
オフェンスを練習していく必要があると感じました。
前述したように,新チームになって間もないこの大会で
全員が一丸となって勝ち進み,3位入賞を勝ち取ることができたことは
大変素晴らしいです。
県東地区新人戦までは,あと一ヶ月余りです。
この入賞におごることなく,新人戦でも良い結果を残せるよう
頑張って行きたいと思います。
大会後,顧問会議があり県東地区新人戦のシードを決めました。
第1シード 神栖第四中学校
第2シード 平井中学校
第3シード 大野中学校
第4シード 神栖第二中学校
第5シード 旭中学校
第6シード 玉造中学校
☆ これからの試合の予定 ☆
○ JX−ENEOS杯2日目(25日)
・ 会 場 鹿島中学校
・ 相 手 神栖三中(午後1時〜)
・ 集合時刻 午前10時
・ 解散時刻 午後4時頃
○ JX−ENEOS杯3日目(26日)
・ 会 場 波崎第三中学校
・ 相 手 旭中,神栖四中の勝者
・ 集合時刻 午前9時
・ 解散時刻 午後4時30分頃
※ 試合結果や詳しい解散時刻については,メールでお知らせします。
○ 神栖杯中学生バスケットボール大会
・ 日 程 9月15日(土)16日(日)
・ 対戦相手,組合せ等の詳細はまだ分かっていません。
※ 新チームになってからあまり時間はたっていませんが,
大野中の男バスは頑張っているぞ!!ということで
大会に招待されました。
新人戦前に,真剣勝負ができるが場が与えられたことは,
とても嬉しいですね。
対清真学園中
81−50 勝
1Pは,清真学園中4番のドライブをとめきれず,苦戦しましたが
2P以降は,全員ディフェンス・全員速攻の大野中らしさを発揮し
81−50で快勝することができました。
応援ありがとうございました。
25日(土)は神栖三中と対戦します。
試合をしたことがないので,どのようなチームか分かりませんが,
18日同様,大野中らしさをだして,頑張れると良いと思います。
![]()
いつものようにランニングから始まります。
暑い中ですが,途中でやめてしまう生徒はいません。頑張って走っています。
顧問も走っています。(後ろに小さく見えるのが顧問です。)
![]()
体育館へ入ったら,入念にストレッチをします。
全体的に身体の固い生徒が多いです。ご家庭でもストレッチをさせて欲しいと思います。
股関節や膝関節周りを中心に行っています。
練習終了後も同じように行います。
![]()
シュートフォームを固める練習です。
片手で,真っ直ぐ打つことを意識して行います。
時間はかかりますが,丁寧に行っていきたいと思います。
この後も,1対1や3対3の練習を行いました。
明日のJX杯に向けて,気合い十分で練習しました。
毎日暑い日が続いていますが
大野中男バスの生徒たちは暑さに負けずに頑張っています
![]()
8月1日(水)神栖第二中学校の2年生6名が来校してくれて一緒に練習しました。
6人は身体がしっかりしていて,プレイも上手で,ためになることが
たくさんありました。
プレイばかりでなく,休憩時間には談笑する様子がうかがわれ
とても良い時間を過ごすことができました。
神栖二中の皆さんありがとうございました。
7月28日(土)29日(日)に開催された「野ばら杯」に参加してきました。
新チームになってから初めての試合だったので,どうなるか不安でいっぱいでしたが,
日頃の練習を一所懸命取り組んでいるため,試合でも頑張ることができていました。
3年生も18人と大所帯であったため,2年生や1年生の試合経験の
少なさからくる「体力不足」や「プレイの精度」等課題はたくさんありますが,
全員が声を出し,2日間で4試合できたことは大きな財産となることと思います。
暑い日が続きますが,体調管理に気をつけながら,JX-ENEOS杯で良い結果を
残せるように頑張って行きたいと思います。
△▼△ 試合結果 △▼△
○ 予選リーグ
対 勝田一中 54−58 負
対 東海中 48−98 負
3位トーナメント
対 田彦中 43−57 負
対 大洗南中 83−36 勝
☆☆☆ これからの試合の予定について ☆☆☆
○ 8月4日(土) : 練習試合
・ 会場 玉造中学校体育館
・ 対戦校 土浦一中,中根台中,鹿島中
・ 集合解散 現地集合8時,現地解散17時
○ 8月11日(土) : 北部地区練習会
・ 会場 旭中学校体育館
・ 対戦校 旭中,鉾田南中
・ 集合解散 現地集合8時,現地解散16時
○ 8月12日(日) : 練習試合
・ 会場 平井中学校体育館
・ 対戦校 平井中
・ 集合解散 現地集合7時30分,現地解散12時
○ 8月19日(日)25日(土)26日(日) : JX-ENEOS杯
・ 会場 19日;玉造中学校 25日;鹿島中学校 26日;波崎三中
・ 対戦校 1回戦 ; 清真学園中
2回戦 ; 神栖三中・麻生中の勝者と
※ 詳しくは,後日連絡いたします。
過日,プリントでお知らせしたとおり,玉造中学校・旭中学校での
練習試合を現地集合・現地解散とさせていただきます。
申し訳ありません。ご協力よろしくお願いいたします。
新チームがスタートしました。
2年生を中心に,張り切って練習しています。
△▼△ 今後の試合の予定 △▼△
○ 野ばらカップ
・ 日時 7月28日(土)29日(日)
・ 会場 ひたちなか市立那珂湊中学校
・ 対戦校 まだ連絡がありません。
分かり次第,連絡します。
○ 練習試合
・ 日時 8月4日(土)
・ 会場 行方市立玉造中学校
・ 対戦校 土浦一中,中根台中
○ 練習試合(北部地区練習会)
・ 日時 8月11日(土)
・ 会場 鉾田市立旭中学校
・ 対戦校 旭中,鉾田南中
![]()
☆☆☆ 試合結果 ☆☆☆
2回戦 対波崎一中 67−40
3回戦 対神栖二中 62−50
決勝リーグ
対旭中 43−106
対神栖四中 37−97
☆☆☆ 出頭諒一キャプテン ☆☆☆
僕は,総体を終えて思ったことが三つあります。
一つ目は,チームのことです。
僕は今の高校一年生が卒業してずっとキャプテンとして男子バスケットボール部を
まとめてきました。いろいろ辛いこともあったけど頑張った結果,
県東地区第3位という成績を残すことができたのですごく嬉しかったです。
二つ目は後輩のことです。
僕たちが引退して次は,2年生が中心となる番です。
今の2年生に伝えることをしっかり伝えて新人戦でしっかり闘ってきて欲しいです。
最後に3年間部活動を頑張ってきて,辛くてやめたいときもあったけど,
部活動のおかげでチームをまとめる力もついたし,
仲間を思いやる力もついたので,
この力をこれからの学校生活に生かしていきたいです。
☆☆☆ 日向寺篤基副キャプテン ☆☆☆
最初僕は,過去の先輩達のように成績を残し,良いチームになるかとても不安でした。
僕も副キャプテンとなり責任を感じていました。
でも,みんなが必死に頑張っていたので僕もみんなに負けられないという気持ちになりました。
新人戦。
リーグのベスト4に残りました。
1,2位は県大会に行ける。必死で頑張りました。結果は,3位でした。
県大会へは,旭中と神栖四中が行きました。
新人戦で県大会へ行けず,とても悔しかったので,チーム一丸となって
全ての練習を一生懸命取り組みました。
今度の総体では,旭中と神栖四中に勝ってやろうと。
外練のつらい日でも,休みの日の長い練習でも。
ついに総体。
全て総体のためにみんなで一致団結して,どんな時も励まし合って頑張ってきました。
その成果を出すとき。
1回戦は,波崎一中に勝利し,2回戦も神栖二中に勝利しベスト4のリーグ戦になりました。
波崎一中,神栖二中の分も頑張ろうと話しました。
リーグ戦の1回戦は,旭中でした。残念ながら負けてしましました。
まだ,神栖四中戦がある。
神栖四中を絶対に倒して,県大会へ行ってやろうと思いました。
神栖四中とあたり,最初からとばして,応援も大きな声でみんな頑張りました。
神栖四中にも負けてしまい,県大会を逃し,とても悲しく悔しかったです。
必死で頑張って頑張って頑張っても,結果はついてこなかったけど3位になり
みんなで頑張れたことを嬉しく思いました。
これらのことを生かし,いろいろな面で活躍して自分を伸ばしていけたら
いいなと思いました。
☆☆☆ 椎木祥之副キャプテン ☆☆☆
僕は,去年の3年生の裕也君達が引退してから,2年前の先輩達や去年の先輩達と同じように
良い成績が残せるかどうか心配でした。
それに,こらから先輩達みたいなチームになれるか不安でした。
僕が副キャプテンになると決まったときは,大丈夫かと不安でした。
けれど,諒一キャプテンのことを,もう一人の副キャプテンの篤基君と一緒にサポートしていこうと頑張りました。
たくさん練習試合をしていくと,だんだんチームらしくなってきたと思いました。
新人戦や各種大会では,良い成績が残せてとても嬉しかったです。
そしてみんなで頑張った結果,総体では平井中と同じ順だったけど,
3位という,去年の先輩達と同じ結果だったので,とても嬉しかったです。
でも,2年前の先輩達は県大会べすと8で,すごいことだと思わされました。
部活の練習はとてもつらくて,何度も休んでしまおうと思ったけど,
こんなに良い結果を残すことができて,本当に今までやってきて良かったと思いました。
☆ 3年生 ☆
方喰浩太;県大会出場!
鎌田翔;一生懸命応援して,優勝できるように頑張る。
日向寺篤基;チーム一丸となって声を出して,全力で頑張る。
森晃太;優勝できるように頑張る。
澤野永太;目指せ 県大会出場!!
増田利嘉;優勝
鈴木侑雅;ディフェンスをしつこく スクリーンを積極的に
増田圭希;優勝目指して突き進む!
山本健人;ディフェンスを頑張る。
椎木祥之;ベスト4にはいる。
小池健太;勝つ
山縣清士ベスト4にはいる。
津田祐太;試合に出て活躍し,みんなで県大会に行く。
山縣拓夫;目指せ 優勝
☆ 2年生 ☆
北野雄大;今までの練習試合や大会の時よりも頑張って応援する。
長晃輝;決勝まで行き,県大会へ行く。
橋本涼;大きな声で頑張って応援する。
出頭樹;大きな声で常に応援
出頭翼;オフェンス・ディフェンスの切り替えを素早くして,県大会に出場する。
横田紘人;大きな声で応援する。
大橋良真;相手チームに負けない大きな声で応援する。
植田大地;相手チームよりも大きな声で応援する。
原田三喜彦;新人戦では3位だったので,総体では優勝して県大会へ出場する。
山本祐輔;応援を頑張る。
日向寺航;応援で,今までよりいっぱい応援して声を出して次の日
声がかれるくらい出す。
先輩 頑張ってください。
中野峻介;先輩が総体で勝てるように自分たちが一生懸命応援する。
先輩頑張ってください。
原田比呂登;前回の新人戦では3位という結果で終わってしまったので
総体では優勝できるように頑張る。
そのためには,今までやってきた練習を
生かして,絶対に勝つ。
☆ 1年生 ☆
岩田司;頑張って応援する。
工藤拓海;大きな声で勝てるように,頑張って応援する。
出頭鴻太;先輩たちが試合に勝てるように,一生懸命大きな声で応援する。
関口颯真;一生懸命応援する。
大貫直哉;大きな声で応援する。準備を早くする。
北村飛雄吾;応援を頑張る。少しでもサポートできるようにする。
☆ 顧問より ☆
今まで一生懸命練習してきましたね。
あとは落ち着いていつも通りやるだけです。
チーム一丸となって闘いましょう。
(平山祐希)
本当に頑張るいいチームになった。
君たちがチャンピオンになるときがきた。
3日目最終ゲーム,『技術・気力・体力』君たちがもっているもの全てを
コートにおいてこよう。
大野中男子バスケットボール部 いざ出陣
(米川貢喜)
![]()
出頭諒一キャプテンが,総体に向けての意気込みを熱く語ってくれたあと
全員で気合いを入れた円陣を組みました。
みんなきちんとした態度で,『勝つぞ!!』という気持ちが伝わってきました。
久しぶりの練習でした
期末テストがあり,月曜日からずっと練習ができないない状況でしたが
テストが終わり,久しぶりに練習を行いました。
久しぶりだったので,みんな大分疲れた様子でした。
県東地区総体の組み合わせも決まり,一層気合いをいれて
頑張っていました。
大会まで一週間をきりました。
けがに気をつけながら,しっかり調整していきたいと思います。
![]()
![]()
※ 30日(土)に最後の練習試合を行います。
○ 日時 6月30日(土) 8時30分現地集合 12時30分頃現地解散
○ 対戦相手 麻生中学校他
○ 30日の練習試合,総体の連絡のプリントを本日配付いたしました。
ご確認いただきたいと思います。
26日に各校の体育主任の先生方が一同に会し,県東地区総体の組合せ会議が
行われました。
対戦相手が決まり,これからますます気合いが入っていくところです。
練習はあと7日です。(6月28日,29日,30日,7月1日,2日,3日,4日)
これまで通り,自分たちがやってきたことの精度を上げていけるように
練習していきたいと思います。
大切なことは
『大野中のバスケット』
を貫き通すことです。
一戦一戦しっかり闘って,県大会への切符を勝ち取ってきます。
日程・対戦相手等は以下の通りです。
○ 日 程 平成24年7月5日(木)6日(金)7日(土)
○ 対戦校 5日;波崎一中 12:10〜
6日;神栖二中・鹿島中の勝者と 11:00〜
決勝リーグ(対戦相手未定) 14:00〜
7日;決勝リーグ 11:00〜,14:00〜
○ 会 場 5日・6日 カシマスポーツセンター
7日 鉾田総合運動公園体育館
詳しくは,後日プリントを配付いたします。
応援ありがとうございました
☆ 大会結果
1回戦 対 潮来一中 53−41 勝
2回戦 対 鹿島中 52−42 勝
準決勝 対 旭中 47−72 負
◇◆◇ 出頭諒一キャプテンの談話 ◇◆◇
6月16日(土)17日(日)の2日間で鹿嶋杯がありました。
最初の大野中の対戦相手は,潮来一中でした。試合前日,先生から
「潮来一中との試合は,3年生だけで戦います。」と言われました。
2年生がいないことに不安を感じてしましました。でも僕は
男バスのキャプテンなので,2年生抜きでもチームをまとめて勝とうと
思いました。
そして大会当日,見事潮来一中を倒すことができました。
次の鹿島中もみんなで力を合わせて勝ち,決勝トーナメントへ
進むことができました。
しかし,決勝トーナメントの最初の相手は旭中でした。
いつも試合では歯が立たない,すごく強い相手です。
結果は敗戦でした。すごく悔しかったです。この悔しさをバネに
残り少ない日数を無駄にしないように日々の練習に取り組み
総体では,旭中や他のチームを倒せるように,チーム一丸となって
頑張っていきたいです。
◇◆◇ 戦評 ◇◆◇
1回戦,2回戦とも危なげなく勝ち進むことができました。
1回戦の潮来一中戦は,3年生を中心に戦いました。コートに立った5人はもちろんですが
ベンチで応援する全員が一丸となって頑張ることができました。
2回戦の鹿島中戦では,今までになく入りの良いスタートを切ることができ,
相手の出鼻をくじくことができました。いつもこのようなスタートをきることが
できると良いと感じました。
途中,流れが悪い時に立て直すのに時間がかかってしまったことが
課題です。ミスが続いてしまった時に,全員で声をかけて
流れを引き戻せるようにしていきたいと思います。
準決勝の旭中戦は,まだ力の差があると感じました。
しかし,新人戦の時と比べると,通用したプレイがたくさんあった点は
大きな収穫です。
相手のスピードや高さに対応していくうちに,徐々に
身体も心も疲れてきて,周りが見えなくなり,ミスが出たりファールが
起こったりしてしましました。全員でスピード感のある練習を
行い,それになれていかなければならないと感じました。
◇◆◇ 大会を終えて ◇◆◇
『2大会連続3位入賞』できたことは大変素晴らしいです。
生徒一人一人の頑張りがあり,それを支えてくださっている保護者の皆様
がいて良い結果を生み出すことができていると思います。
本当にありがとうございます。
しかし,県東地区から県大会へ進出できるチームは2チームしかありません。
上位にいるチームに勝たなければ県大会へは出場できません。
練習できる時間は,あと2週間あまりです。
全員が一致団結して,頑張っていきたいと思います。
毎回感じることですが,大野中の生徒は,どの試合でも
最後の最後まで,ボールを追い続け,一生懸命がんばっています。
その頑張りが,他校の先生からも認められています。
そのような良い点は,これからも伸ばしていきたいですね。
◇◆◇ 写真集 ◇◆◇
☆★☆ 試合前の練習の様子です ☆★☆
![]()
☆★☆ 試合の様子です ☆★☆
![]()
☆★☆ 表彰式の様子です ☆★☆
![]()
△▼△ 今後の試合の予定 △▼△
※ 大会は,総体までありません。全て練習試合です。
○ 6月23日(土)
・ 会 場 香取市立佐原中学校
・ 集合解散 学校集合7時 7時15分出発
帰校予定 17時
○ 6月24日(日)
・ 会 場 神栖市立神栖第三中学校
・ 集合解散 現地集合8時
現地解散16時30分頃
※ どちらも対戦校はまだ分かっていません。
分かりましたら,口頭で生徒に伝えたいと
思います。
◎ 県東地区総合体育大会
○ 7月5日(木)6日(金)7日(土)
・ 会 場 5日;カシマスポセンor鉾田総合
6日;カシマスポセン
7日;鉾田総合
※ 26日に組合せ会議があり,そこで対戦チームや
会場がはっきりします。
決まりましたら,ご連絡いたします。
久しぶりの外練でした
約4kmのロードワークに行き,学校に戻ってから
インターバル走を5本行い,その後外のコートでゲームをしました。
久しぶりの外練だったので,大分疲れた様子でした。
しかし,見学することもなく,全員がやりきりました。
つらい外練をやりきったという自信が,ゲーム終盤の
追い込まれたときに生きてくると思います。
1年生にとっては,初めてのロードワークでしたが,一生懸命
走りきることができました。
先輩たちも初めは,走るのがやっとでしたが,
継続して取り組むことで,今ではみんな,
学校を代表する長距離ランナーになりました。
1年生も,先輩を見習って頑張っていきましょう。
祝!行方杯第3位
応援ありがとうございました。
☆ 対戦結果 ☆
19日 対鉾田南中 78−44 勝
対小川南中 68−50 勝
20日 対平井中 50−68 負
◇◆◇ 戦 評 ◇◆◇
○ 対 鉾田南中戦 ○
試合の入りが悪く,1ピリオドは18−10のビハインドで終わってしまいました。
2ピリオドの入ると,やっとエンジンが掛かりはじめ,足が動き出して
37−24と逆転することができました。
その後も,マンツーマンディフェンスやゾーンディフェンスを交えて
相手を攪乱し,34点差をつけて勝利することができました。
○ 対 小川南中戦 ○
前戦の鉾田南中戦とはまるで別のチームのような戦い方をすることができました。
試合開始から,厳しいディフェンス・スクリーンを使ったオフェンスなど,
練習したことをそのまま出すことができました。
会心のゲームでした。
○ 対 平井中戦 ○
同じ市内ということもあり,これまで何度も対戦してきた相手です。
ゲームの入りが悪いという反省を生かし,きっちりアップをして
ティップオフから全開で行くように指示をしました。
残念ながら,反省が生かされずこの試合も,スタートが悪い結果と
なってしましました。
シュートがことごとく外れ,それをカバーするリバウンドも飛び込まず
オフェンスのミスを取り返すディフェンスもありませんでした。
前日の疲れがあったのは,どのチームも同じです。
総体は3日間続くので,身体的にも精神的にも,
もっとタフにならなければいけないと感じました。
○ 2日間の大会を振り返って ○
全員が一体となって頑張り,3位となることができたことはとても素晴らしいことです。
普段からの練習のたまものだと感じました。
特に,小川南中との戦いは素晴らしかったです。
練習試合でも同じですが,毎回試合の入りが悪いのは
総体に向けての大きな課題です。
試合の序盤で差をつけられてしまうと,追いつくためには
大きな労力を要します。逆にそこで差をつければ
楽にゲームを展開することができます。
試合開始から全力でいけるようにしていきたいと思います。
● 残念なことに・・・ ●
20日(日)に携帯電話を持ってきた生徒が8人いました。
体育館の外で電話を使っていた生徒がいるのを
別の学校の保護者の方が見つけてくれて教えてくださいました。
学校生活と同じなので,必要のないものを持ってきてはいけません。
二度とこのようなことがないように話をしました。
ご家庭でもご協力をお願いいたします。
☆★☆ 試合前の練習の様子です ☆★☆
![]()
☆★☆ 試合の様子です ☆★☆
![]()
☆★☆ 表彰式の様子です ☆★☆
![]()
☆★☆ 平井中学校 鈴木校長先生が写真を撮ってくださいました ☆★☆
![]()
![]()
![]()
24年度の部員です
1年生7名,2年生18名,3年生18名
合計 43名で活動が始まりました。
来週火曜日(15日)からは,1年生も朝練習が始まります。
体調を整えて参加するようにしてください。
朝ご飯は,きちんと食べましょう。
19日(土)20日(日)には,行方杯があります。
24年度最初の大会なので,良い結果が残せるように頑張ります。
行方杯の詳しい予定については,後日プリントを配付いたします。
☆ その他の試合について
練習試合 5月26日(土) 会場 美浦中学校
鹿嶋杯 6月16日(土)17日(日)
会場 16日;鹿島中学校
17日;鹿野中学校
☆ 保護者の皆様へ
昨日は,保護者会へのご参加ありがとうございました。
話し合われた内容については,後日プリントを拝辞
いたします。よろしくお願いいたします。
☆ メール配信登録へのご協力をお願いいたします。
大会の結果や他校で大会・練習試合等の解散時刻
または,悪天候等による練習時刻の変更など
急な連絡を要するときに使用いたします。
登録のご協力をお願いいたします。
24年度最初の試合がありました
7日(土)に麻生体育館で,牛堀中・神栖二中と対戦しました。
ディフェンスは,足が良く動いていて何度もファストブレイクを
出すことができました。
ファストブレイクに持ち込む時に,パスミスが出てしまうことが
あったので,スリーメンを中心に練習し
ミスをなくしていきたいと思います。
それぞれが進級して最初の試合でしたが,
内容はとても良かったと思います。
☆ 次の練習試合の予定
・ 日 時 平成24年4月22日(日)
・ 会 場 神栖市立神栖第一中学校
・ 相 手 神栖一中,神栖二中,波崎四中
※ 送迎をお願いしたいと考えています。
お忙しいところとは思いますが,ご協力よろしくお願いいたします。
詳しくは,後日プリントを出します。
須貝先生&3年生とのお別れ会
離任式のあと,須貝先生とのお別れ会&3年生とのお別れ試合・お別れ会
を開催しました。
お別れ試合では,スピード・テクニック・高さのどれをとっても3年生に
かないませんでした。
一緒にプレイをすることで,学ぶことも多かったのではないかと思います。
その後のお別れ会では,出頭キャプテン,椎木・日向寺副キャプテンが中心となり
会が進行されました。
先輩方へ色紙をプレゼントすると,みんな食い入るように読んでいました。
先輩方,本当にお世話になりました。
たまにはまた大野中へ遊びに来て,後輩の面倒を見てください。
よろしくお願いします。
会は,須貝先生とのお別れ会に進みました。
1,2年生一人一人から花をプレゼントし,最後に言葉を書いた
色紙をプレゼントしました。
須貝先生も,3年生もとっても感激した様子でした。
準備をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
3月20日(火)練習試合から
朝一番の試合は,身体が動いておらず,良いプレイがあまりありませんでした。
少しゲームを行うと,慣れてきて,ディフェンスやファストブレイクに大野中
らしさが出てきました。
大きいチームではないので,やはり一番の課題は『リバウンド』です。
全員が一丸となって『ボックスアウト』を徹底することが必要だと
改めて感じました。
部員数が多いため,5対5のスクリメージができないことも大きな課題です。
(最もこれは,練習メニューを組む顧問の問題ですが・・・)
なるべく3対3,4対4等ゲーム形式の練習を多く取り入れ
ゲーム慣れさせたいと考えています。
☆ 保護者の皆様へ ☆
本年度一年間たいへんお世話になりました。
保護者の皆様のご協力とお支援のおかげで,生徒たちは確実に一歩一歩成長を遂げています。
県東地区新人戦では第3位となり,総体に向けてのシード権を獲得することができました。
また,各種大会では常に上位に名を連ね,『大野中男バスここにあり』を
大きくアピールすることができました。
まだまだ課題もたくさんありますが,一つ一つクリアしながら
総体では,県大会へ進出できるように頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
そして,平成24年度もよろしくお願いいたします。
練習再開です。
インフルエンザが猛威を振るっていましたが,終息に向かっているため
練習が再開されました。
久しぶりの練習だったので,みんな青息吐息でした。
体力を戻しつつ,バスケットボールの技術向上を図って
総体で結果が残せるように頑張っていきたいと思います。
インフルエンザは終息に向かっているとはいえ
油断大敵です。
うがい・手洗いを徹底して,インフルエンザを発症したり
かぜをひいたりしないように努めて欲しいです。
☆ 20日(火)の練習試合について
○ 会 場 潮来第二中学校
○ 対戦校 神栖二中,潮来二中
○ 集合・解散 8時現地集合,13時頃現地解散
※ 午前中なので,お弁当は必要ありません。
☆ 21日からの練習について
○ 朝練習 通常通り練習を行います。
○ 放課後 17時30分完全下校です。
※ 体調が悪い場合には,無理をしないようにしてください。
文教杯(4日)の結果です。
対 鉾田南中 28−23 ○
対 長山中 15−31 ●
対 総和南中 21−30 ●
対 平井中 20−53 ●
大野中の特徴である,ディフェンスでプレッシャーをかけ,走るバスケットが
1試合を通してやり通すことができませんでした。
良いプレイは出るのですが,単発で,何回も何回も続けていくことができず
流れを相手に渡してしまう展開が多くなってしまいました。
良いプレイを1試合やり通す「集中力」と「体力」が身に付けられるように
頑張っていきたいと思います。
今年度の大会は,文教杯で終わりです。
練習試合まだありますので,ご協力をお願いいたします。
今週に入り学校全体で「インフルエンザ」が猛威を振るっています。
バスケットボール部員の中にも罹患してしまった生徒がいます。
一日も早い回復を祈るとともに,元気な生徒はインフルエンザに
罹患しないように「うがい・手洗い・マスク着用」を徹底させたいと思います。
2月17日です
ここはどこ?
朝外を見た時の,率直な感想です。
寝る頃にも,少し雪がちらついていたのは知っていましたが・・・。
あんなに積もっているとは,本当にビックリしました。
朝練習中止のメールをしましたが,皆さんのところには届いたでしょうか?
不具合があり,届いていない方がいらっしゃるかもしれません。
申し訳ありません。
現在,全員の方に確実に届くように検討をしているところです。
さて,今日の練習ですが,大会を明日に控え気合いが入っていました。
ダウンスクリーンに加え,アップスクリーンの練習も取り入れました。
その後に,それらを意識した4対4の練習をしました。
ダウンスクリーンをやっていたので,アップスクリーンはスムーズに
できたと思います。
確実なものになるには,まだまだ時間がかかりそうですが,
少しずつ頑張っていこうと思います。
クロススクリーンからのカッティングをしてるところです。 3年生も練習に参加しています。
明日から大会になります。よろしくお願いいたします。
明日の解散予定時刻が変更になりました。
16時頃解散予定です。
神栖市の先生方のご配慮で,テーブルオフィシャルを第1試合にしていただいたので
第6試合のオフィシャルがなくなり,早く解散できるようになりました。
感謝です。
詳細は,メールいたします。
今年は,インフルエンザが猛威を振るっています。
大野中の生徒は罹患していないのですが,大会等で蔓延する恐れがあります。
必ず,マスクを着用させてください。
消毒用アルコールは,学校で用意します。
2月16日の様子です
今日の朝練は2/1が使える日なので,3対3を中心に練習をしました。
4/1が使える日にクロススクリーンや,ダウンスクリーンの練習を
しているので,そのプレイをオールコートの攻防の中で意識して
使うようにしました。
うまくいかないこともありましたが,ボールから目を切って
「味方を生かす」プレイを心がけることができていました。
あの大震災から間もなく1年がたとうとしています。
2学期が始まるまで,体育館が使えない日々が続き
外や他校の体育館を借りて練習してきました。
外で練習する時に,リングが壊れていたので,体育館で使っていた
移動式リングを使っていました。今も外で練習する時はそれを使用しています。
昨日,それに変わる移動式リングを買っていただきました。
生徒たちは嬉しそうにシュート練習を行っていました。
人数の多い団バスにとってはリングが一つでも多い方が効率的です。
大切に使っていきたいと思います。
2月14日の練習です。
今日は外練の日だったので,走り込みをしようと思っていました。
しかーし!!
何と朝から冷たい雨
校舎内を走り,筋トレをすることに変更
ところが・・・。
女子顧問の小暮先生が,体育館を4分の1貸してくださいました。
ありがとうございました。
女子バスケットボール部の皆さんもありがとうございました。
多くの皆さんに支えられて,練習ができていることに感謝します。
そこで,15分だけ走りその後体育館で練習をしました。
階段をひた走る,キャプテンと副キャプテンです。
1対1の練習です。 1年生も頑張っています。
※ 大野中の生徒は,ほとんどインフルエンザに罹患していません。
しかし,巷では大流行しています。
これからも,うがい・手洗い,マスク着用を心がけインフルエンザに罹患しないよう
気をつけて行きましょう。
2/10の朝練です。
今日はスリーポイントを中心に練習しました。
少しずつ確立が上がってきています。外のシュートばかりに頼ることは決して良くはありませんが,
大きいチームではないので,外のシュートも大切にしています。
写真がぶれていたり,切れてしまいました。ごめんなさい
キャプテン・副キャプテンが熱い思いを語ってくれました。
僕はカンガルー杯に向けて目標にしていることがあります。
一つ目は,米川先生に言われた5つの「ワーク」のことです。そのワークとは「フットワーク」
「ハンドワーク」「ヘッドワーク」「ボディーワーク」「「ボイスワーク」です。
「フットワークとはオフェンスにおいてもディフェンスにおいても大事なことです。
「フットワーク」を使わなければ,オフェンスもディフェンスもできません。
次に「ハンドワーク」もオフェンスにおいてもディフェンスにおいても大事なことです。
僕が「ハンドワーク」って大事だと思っているのは,ディフェンスのハンズアップと
言われるものです。試合中に良く「ハンズアップ」と言われているので言われなくても
自然にハンズアップができるように練習したいです。
次は「ヘッドワーク」です。「ヘッドワーク」とはコート上では頭を使ってプレイしなければ
なりません。例えば,どこにスクリーンをするとか,どこにパスをするとかを考えなければ
なりません。なので,コート上では頭を使ってプレイしたいです。1年生の時は,
皆がガチガチで視野が狭くなってしまっていました。それに皆ボールに集まって
プレイが小さくなっていました。しかし,2年生になってからは,皆頭を使うようになり
視野も広くなりました。それにボールにも集まらないでスクリーンプレイなどを
するようになり,どんどん頭を使うようになりました。カンガルー杯でも
頭を使ったプレイをしたいです。
次に「ボディーワーク」のことです。「ボディーワーク」はスクリーンプレイや
ブロックアウトの時に使います。休みの日にも筋肉トレーニングをしっかりやって
ブロックアウトができるように頑張りたいです。
最後は「ボイスワーク」のことです。最近試合で声が出ていなくて注意されることが
多くあります。僕は試合中に声が出せるようにするには,日頃の練習から
しっかり声を出さなければいけないと思います。
これら5つのワークをしっかりやってカンガルー杯では,良いプレイを
たくさんやって,優勝したいです。
キャプテン 出頭諒一
僕は副キャプテンとして頑張りたいことがあります。それは,もうすぐ始まるカンガルー杯です。
カンガルー杯は神栖市の大会で,強いチームがたくさん集まるので,今から気を引き締めて
朝練も放課後の練習も声を出して頑張りたいです。練習の中でも一番頑張りたいと
思うのは1対1のディフェンスの練習です。僕は試合に出た時に,ファイブファウルを何回も
してしまったので,次のカンガルー杯では,手を挙げて腰を下げて粘り強いディフェンスを
したいです。身長が大きいチームには,上ではなく下をねらい,ボールをカットしたいです。
毎日茨城杯では1勝できたけれど,次に戦った小絹中はとても身長が高いチームだったので,
手を挙げるだけではなく,下を狙えば良かったと思いました。それと,試合では
すぐに疲れてしまったので,体力をつけるために放課後の練習の前に走るグラウンド10周を
頑張って走り,バスケ部で一番体力がある人になりたいです。そして,カンガルー杯では
優勝したいです。
副キャプテン 椎木祥之
僕は部活動で頑張りたいことが2つあります。
一つ目は部活動の前に走るグラウンド10周です。僕たちが1年生の頃は,みんなまじめに
走っていたのですが,2年生になってからは,たまにサボってしまう人がいます。
1年生がきちんと走っているのに,2年生がそのお手本になっていません。
このままでは,1年生にも慕われなくなり,先生たちからの信頼もなくなってしまい
「バスケ部はきちんと走らない」と言われてしまします。そうならないように
僕が注意して皆が本気でまじめに走る部活になるように頑張ります。
二つ目はカンガルー杯です。この大会に向けて今,頑張っています。
毎日茨城杯では,シードになったこともあり,1日目の試合は何とか勝ちましたが,
2日目の試合は負けてしまい,あまり良い成績が残せませんでした。
自分としても2日目の試合は満足できないし,自分のポジションを取れませんでした。
仲間のジャマをしてしまったありダメな試合でした。仲間たちの応援の声も
余り出ていませんでした。このダメだった点を振り返り,毎日の練習で直していき
部活動の仲間たちと声を出し合って頑張っていきたいです。
これからも仲間たちと声を出し合い,励まし合い,一致団結して
頑張っていきたいです。
副キャプテン 日向寺篤基
◇◆◇ 男バスは今日も頑張ってます!!(2/9) ◇◆◇
毎日寒い日が続いていますが,男子バスケットボールの選手諸君は元気に
練習に取り組んでいます。
朝練習は,馬跳びやサイドジャンプなどのトレーニングを毎日行っています。
その他に今は,シュート練習に重点を置いて練習しています。
毎日の成果が少しずつ出てきているように感じます。
カンガルー杯が楽しみです。
馬跳びの様子です 素晴らしいフォームですね
2人ともしっかり踏み込んで良い姿勢でシュートにいっていますね。
☆ 第26回神栖市近隣中学校バスケットボール大会(カンガルー杯)について
○ 日 時 平成24年2月18日(土)25日(土)26日(土)
○ 会 場 18日;神栖市民体育館
25日;波崎総合体育館
26日;神栖市民体育館
○ 組合せ・試合開始予定時刻
男子Aリーグ | 神栖二 | 大野 | 小川南 |
神栖二 | 10:20〜 | ||
大野 | 13:00〜 | ||
小川南 |
○ 集合解散 18日…現地集合8時,現地解散予定時刻17時(試合の状況によって変わります。メールでお知らせしま す。)
25日…学校集合6時30分 6時45分出発,帰校予定時刻18時(試合の状況によって変わります。メー ルでお知らせします。
26日…現地集合8時,現地解散予定時刻15時
※ 18日,26日は現地集合・現地解散とさせていただきます。
お忙しいところとは思いますが,ご協力お願いいたします。
25日は,バスで移動します。
※ 18日の結果によって,25日の試合順が1試合目か4試合目かのどちらかになります。
予定は,6時45分出発ですが,変更があるかもしれません.その時には生徒を通して連絡いたします。
○ そ の 他 試合に関係のないものは持ってきてはいけません。
第63回毎日茨城杯茨城県中学生バスケットボール大会の結果
1回戦;シード
2回戦 ; 対猿島中学校戦
71−52 勝
お互いに高さはなく,平面的なバスケットボールを展開するチーム同士の対戦となりました。
試合開始直後から,オールコートでのディフェンスを展開し,第1ピリオドに大きく
リードする展開とすることができました。
途中,追い上げられる場面もありましたが,その都度突き放し,71−52で勝利を
おさめることができました。
3回戦 ; 対小絹中学校戦
試合直後から相手の高さの前に苦戦を強いられてしまいました。
ディフェンスリバウンドが取れず,リング下でのシュートを何本も決められてしまいました。
オフェンスも機能せず,練習したことが全く出せないままタイムアップと
なってしまいました。
反省の多いゲームでした。
☆ 次の大会の予定 ☆
第26回神栖市近隣中学校バスケットボール大会
期 日 2月17日(土)25日(土)26日(日)
会 場 17日;神栖市民体育館
25日;波崎総合体育館
26日;神栖市民体育館
対戦相手 17日;神栖二中(10:20〜),小川南中(13:00〜)とリーグ戦
2位までに入ると,25日の決勝トーナメントに進出
その他 詳しくは,後日プリントを配布いたします。
祝! 県東地区新人戦第3位
☆☆☆ 試合結果 ☆☆☆
2回戦 大野中 67−51 波崎三中
3回戦 大野中 58−45 神栖二中
決勝リーグ 大野中 27−114 旭中
大野中 27−101 神栖四中
大野中 58−89 平井中
△▽△ 出頭諒一主将より △▽△
新チームになって僕たちが目標にしていた県東地区新人戦が10月7日,8日,9日に波崎体育館をメイン会場にして
行われました。
この大会での僕たちの目標はベスト4に入ることでした。そのために毎日苦しい練習もがんばってきました。
10月7日いよいよ大会初日を迎えました。初戦の相手は波崎三中です。これまで戦ったことがない相手なので勝てるか
どうか心配でしたが,今まで練習してきたことを出せば勝てると思い,試合に臨みました。
波崎三中に勝ち,8日の神栖二中にも勝つことができ,目標にしていたベスト4に入ることができました。
いよいよ決勝リーグです。ここで勝てば県大会へ行けるので,皆でがんばろうと気合いを入れ直しました。
しかし,旭中・神栖四中・平井中に負けてしまいました。
県大会が目の前だっただけにすごく悔しかったです。
ベスト4に入ることができたことは嬉しかったけれど,決勝リーグで負けてしまい悔しい思いが残りました。
この悔しさをバネにして,来年の総合体育大会に向けてチーム全員で力を合わせてがんばって行きたいと思います。
そして,総体では絶対に勝ちます。
◇◇◇ 県東地区新人戦を終えて ◇◇◇
新チームになって3ヶ月。
良く声を出すチームになった。
決して身長が高いチームではない。
ずば抜けて速さがあるわけではない。
まさに,チーム一丸となって勝ち取ったベスト4。
苦しい場面がたくさんあった。
その度に,全員で声を出し,ベンチ入りした15人以外の声援を背に走り続けた。
ギャラリーからの声援は,本当に力になった。
ありがとう。
これからは,大野中に挑んでくるチームがたくさんある。
3位になったことにおごらず,これからも一歩一歩努力していこう。
※ これからの予定
10月30日(日) 練習試合(鹿嶋市内交流戦) 於;鹿野中学校体育館
12月10日(土)11日(日) 鹿嶋ウィンターカップ
12月17日(土) 山王杯(招待されるかどうかまだ分かりません。本年度は震災の影響で,男女とも8チームの
トーナメント戦になるそうです。)
1月28日(土)29日(日)2月4日(土)5日(日) 毎日茨城杯