令和3年度県東地区新人体育大会(軟式野球の部)
1回戦 対 鹿島中学校・清真学園中学校(合同チーム) 10-0 勝利
2回戦 対 鉾田南中学校 2-15 惜敗
10月27日から,県東地区新人戦が行われました。結果は上記のとおりでした。
麻生中部員全員が2試合とも出場しました。バッティングや守備,走塁や状況に応じた声かけなど,自分のできることをしっかりと発揮した大会でした。
本大会で出たよかった点や課題点をこれからの練習で伸ばしたり克服したりして,今後の試合や大会でも勝利を収められるようがんばっていきましょう。
令和3年度県東地区総合体育大会(軟式野球の部)
1回戦 対 潮来第二中学校・大洋中学校(合同チーム) 0-9 惜敗
6月23日(水)に,県東地区総体が行われました。結果は上記のとおりでした。
試合に出場した選手も,そうではない生徒も,自分の役割を果たすことができました。
3年生のみなさん,おつかれさまでした。1球1球にかける思い,全力疾走・全力プレーは素晴らしかったです。
また,保護者の皆様も,献身的に生徒を支えていただきありがとうございます。日頃から,野球に打ち込むことができたのは
保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
今後とも麻生中野球部をよろしくお願いします。
令和2年度
令和3年練習開始
5日より令和3年の練習がスタートしました。
5日の練習では,基本練習を行いました。合同練習では細かいことができません。学校練習で,「投げる・捕る・走る」などの基本をじっくり行いました。
それぞれの新年の抱負を発表し,部活動だけでなく学校生活全般の目標を挙げている2年生もいました。野球部員として誇りをもって生活し,プレイでも成長してもらいたいと思います。
12月25日大掃除
短い時間でしたが,整理整とんを行いました。きれいになると気持ちいいですね。今年もお世話になりました。
合同練習(12月5日)
北浦中で合同練習を行いました。
先週と同じ内容で0アウト1塁から始まり,1・2塁,2・3塁で状況を考えた練習です。
先週よりは,バントがうまくなった生徒が増えました。構えやボールの見方を意識してできるようになりました。
今後も合同練習が増えますが,練習でできるようになることを増やせるように頑張ってほしいです。
合同練習
11月28日玉造中で合同練習を行った。
普段なかなかできない走塁や打撃・守備を兼ねた総合練習を時間をかけて行った。
メインは走塁。
ノーアウト1塁から満塁まで,次の塁を狙う走塁練習ができた。普段はなかなかできない「判断」を伴う練習に,最初は戸惑っていたが少しずつ慣れて上達できたと思う。
ヒットエンドランのときはどういう打撃をするか。どういう走塁をするか。1・2塁にランナーがいるときどういう打撃を心がけるか,今後も考えてできるようにしたい。
今までは,実践から切り離された「打撃練習」「守備練習」であったが,「考える」野球をぜひ意識して部活動に取り組んでもらいたい。今日は本当に価値のある練習だった。
新人戦結果
1回戦 対 潮来第一中学校 2-1 勝利
2回戦 対 大野中学校 1-2 7回サヨナラ負け
初戦,潮来一中戦は投手戦になった。実践経験を積んできた成果が出て,落ち着いてプレーすることができた。
二回戦も投手戦になった。緊迫した場面を我慢してよく守った。課題は攻撃面だった。三塁まで進めた回が三度はあったが,ミスが出たり,流れが悪かったりして得点に結びつかなかった。送りバントや変化球打ち,走塁などまだまだ改善する余地が残されており,強くなる可能性を感じた大会だった。ただ,やはり悔しい。
生徒の成長は十分に感じられたが,練習の大切さも感じた大会だった。野球を好きになって,自分から練習してうまくなることを喜びに感じる生徒を育成したいと思う。
保護者の皆さまには,朝早くからお弁当など協力いただきありがとうございました。今後も,1つ1つ成長していく生徒たちを支援していきたいと思います。宜しくお願い致します。
練習試合(9月20日・26日・10月3日)対 神栖連合・鉾田南中・鹿島中・鉾田北中
結果は,大勝することがあったり,接戦で負けることもあったりだった。
9月は試合が続き,実戦形式での練習ができている。皆,合同チームのメンバーに慣れてきて,会話もできるようになってきた。試合にも慣れて,自分の役割も明確になっている。新人戦まで限られた時間だが,最後まで「チームのためにできることを」考え,実践してほしい。
野球はルールを知り,相手より野球に詳しいことは1つの武器になる。
家でできることも,積極的に実践しよう!
新チーム初勝利!!(9月13日)
小川南中・小川北中合同チームと練習試合を行い,2試合とも勝ちました!
本校も合同チームですが,2試合ともピッチャーの制球が安定していて,締まったゲームを展開しました。
応援ありがとうございました。
本校生徒の役割としては,チームのために何ができるか考えてもっと動いてほしいと思います。ランナーコーチ,バット引き,守備やバントバッティングなどできることを全力でやりましょう。
また,練習試合があります。経験を積んで少しでもチームに貢献できるようにしましょう。
新チーム始動
神栖杯
対 大野中 1-3
新チームは玉造中,北浦中との合同チームとしてスタートしました。
負けましたが,初めて顔を合わせた日に行ったゲームとしては,先が期待できる内容でした。今後,3チームの力が結集し,絆が生まれ,1つのチームとして仕上がった時,すばらしい結果が期待できるのではないかと思います。
15人のチームです。皆で競い合って,レギュラーを勝ち取ってほしいと思います。試合に出られないときも,ランナーコーチャー,バット引きなどできることは見つけられます。チームのためにできることを探せる部員であってほしいと思います。
潮来市・行方市運動部活動合同練習会
対 北浦中 4対11
対 玉造中 2対7
対 牛堀中 3対4
対 日の出中 2対12
3年生にとって最後の試合となりました。保護者の皆さまには,お忙しい中,送迎やお弁当の準備,当日のグランド整備までお世話になりました。本当に助かりました。
さて試合ですが,昨年度までは5回まで試合をすることができなかったチームが,先制点をとり,途中まで相手を脅かすところまで上達しました。結果は負けてしまいましたが,3年生を中心として,本当に成長したと思います。昨年度の3年生も総体でいい試合を見せてくれましたが,今年度の3年生もその魂を受け継いでくれたようです。
3年生に皆さん,守備や打席で緊張しながら楽しめましたか?いつも大きな声を張り上げて,練習に励む姿は大変立派でした。その姿を1・2年生がきっと引き継いでくれると思います。3年生の皆さん,本当におつかれさまでした。
4月16日
臨時休校が続く中,どういう生活を送っていますか。ジョギング,素振り,ストレッチなど「できることを できるときに」行いましょう。
3月26日・27日
新型コロナの影響で久しぶりの部活動を行いました。
けが防止のため,ゆっくりとランニングやストレッチを行い,その後キャッチボールやトスバッティング,フリーバッティングの練習を行いました。自主練習を行っていた生徒も,ボールを投げたり売ったりすることは難しかったようで,日頃の練習の重要さを実感していました。
今年度の練習は本日で終了でした。ゴールは県東地区総合体育大会です。6月下旬までに,精一杯努力して先輩たちがやり遂げた1勝をこのチームでも達成してほしいと思います。そのためには「できない言い訳を考えるのではなく,どうやったらできるようになるか」考えて部活動に臨んでほしい。成長する生徒は,自分を信じて,最後まであきらめず,やり続けることができる生徒だと思います。
「この期間が自分(チーム)を成長させてくれた」と後から振り返ることができるように頑張りましょう。
2月4日(火)
本日は,筋力アップのトレーニングから始め,キャッチボールやノックを含めた守備練習を行いました。先週の土曜日に参加した野球教室で学んだことを生徒一人一人が活かして練習に臨んでいました。よい雰囲気を自分達でつくっていこうとする迫力を感じることができた本日の練習でした。
“Step by Step. I can’t see any other way of accomplishing anything.”「一歩ずつ。これ以外に何かを達成する道を知らない」
アメリカのバスケットボールプレイヤーのマイケル・ジョーダンの言葉です。明日も共に頑張りましょう。
1月30日(木)
昨日はバッティング練習を行い,本日は守備練習を行いました。守備練習は久しぶりであったため,少し動きが硬いように最初は感じました。しかし,途中から動きに慣れ、本来の調子に戻りました。
Everything is practice.(全ては練習だ)競技は異なりますが、ブラジルのサッカー選手ペレの言葉です。
1月29日(水)
本日は昼から天気がよくなったので,外で瞬発力のトレーニングやバッティング練習を行いました。坂ダッシュは,距離を伸ばしつつ,スピードを落とさずに走りきることを目的に取り組みました。「栄光に近道はなし」仲間と共に成長しよう!!
1月28日(火)
本日雨天により,室内でトレーニングを行いました。最初にウェルカムロードを走りましたが,1年生の体力向上により,連帯感のある走りとなっていました。また,室内練習では様々なトレーニングを行い,筋力アップを図りました。「Keep going 」共に頑張りましょう!
1月22日(水)
本日は,バッティング練習を行いました。日頃の練習の成果が出てきたのか,しっかりとした振りが身についてきました。「継続は力なり」をモットーに頑張っていきましょう。
1月18日(土)
本日は,学校にて練習でした。朝は雨が降っていたので,ウェルカムロードを走ったり,室内で筋トレや体幹トレーニングを行ったりしました。途中から曇りに変わり、外でバッティング練習を行ないました。
新年初練習1月6日(月)
あけましておめでとうございます。令和2年野球部の初練習が行われました。初練習のため,本日はノックやバッティング練習を時間をかけてじっくり行いました。ケガもなく良いスタートをきることができたことと思います。今年もよろしくお願いします。
11月30日(土)
本日は,日の出中さんと練習試合を行ないました。期末テストなどで部活動ができない日々での試合でしたが,良い試合内容だったと思います。生徒一人一人も成果や課題を知る良い機会となりました。今回の試合での課題を改善するために練習をがんばっていこうと思います。ご協力よろしくお願いします。
練習風景
11月に入り,下校時刻との兼ね合いで練習時間が短くなっております。本日は,バッティング練習を実施しました。部員一人一人が素振りの目標を決め,毎日取り組んでいます。
写真は,トスバッティングの練習風景です。1年生が見違える程に上達していました。日頃の素振りの成果が出てきたのだと思いました。これからもご協力お願いします。
10月10日 県東地区新人戦
対 潮来二中 負け
目標を新人戦1勝。そのために,①声をかけ合う,②行動をすばやくする,③整理整とんを徹底するという決まりを8月につくった。
達成されていたかどうか?しっかり振り返って,今後につなげたい。
声出しはできるようになった。2年生を中心に練習する雰囲気をつくっていくこと,きちんとあいさつをすることはよくできている。行動は自分で判断するときには,まだまだ動きが遅い。次に何をするべきか考えながら動くことに改善の余地がある。
今後成長するためには,体力面,技術面,精神面のトータルでのレベルアップをしなければならない。それは,部活動時間はもちろん,学校生活や家庭での取り組み方や個人の考え方など,たくさんの可能性がある。監督・コーチとしてできることは,様々なことからチャレンジできるように選択肢を与えたい。初心者であるからこそ,「わからない」ことをわからないと言い,「できないこと」を「できるように」して,課題を着実に解決していくチームを目指したい。まずは,練習で自分を鍛えること,整理整とんすること,給食を完食すること,宿題の提出期限を守ること,人の役に立つことを率先して行うこと,など当たり前のことを当たり前にしていきましょう。
9月28日 学校練習
日本製鉄杯では,体調不良者がでたものの,試合をさせてもらうことができました。少しずつ野球らしくなっていることは確かで,技術はまだまだほかのチームからすると,劣るものの試合前のアップや試合に向かう姿勢はよくなってきました。2年生は初心者ですが,声を出して1年生をリードしています。
技術面の課題はたくさんあります。まずはキャッチボールの質を上げること。
キャッチボールで,何に気をつけたらいいのか,意識してやらなければなりません。捕り方,投げ方,足の運び方など,試合経験を積んでステップアップさせたいと思います。
野球日誌を書いています。野球日誌に,試合での成果と課題や,日々の考え方,習慣などを振り返ることができるようにしたいと思います。自ら意味を考えて行っていくことが,上手くなる秘訣ですね。
新人戦に向けて,1つ1つしっかり練習して当日を迎えたいと思います。
9月1日 練習試合 鉾田南中,玉造中
3回目の試合。夏休み期間で,1年生はかなり成長した。体力面・技術面で進歩が見られる。ボールを後ろにそらさなくなった。2年生も成長している。技術面も大事だが,声を大きく出してチームの雰囲気をつくったり,気持ちを出したプレイができるようになってきた。普段の意識改革の成果だと感じる。
ピッチャーの成長が感じられる。ピッチャーがストライク先行して試合をつくっていくと,集中力も継続する。計画的に,球数を投げて,試合に備えたい。
相手チームの意識の高さを感じることを期待して組んだ練習試合である。相手チームは,行動の速さやあいさつ,返事など応援したくなるチームのお手本である。私たちもそれらを見習っていきたいと思う。それらを自分たちで気づき,行動にうつせるか,日々の行動を素直に振り返ることができるか,もう一段階レベルアップできるように言い続けたい。受けてくれた2チームに感謝である。
8月24日 練習試合 牛堀中
前回の大会の反省を踏まえ,試合に挑む。負けはしたがピッチャーを中心に,(打たれることはあっても)必要以上に慌てず試合に取り組むことができた。
試合に慣れることはできたが,基本技術の習得まで時間がかかりそうである。計画的に取り組むことで,「心・技・体」を高めることができるようにしたい。
時間は皆に平等に与えられている。それをいかに使うかが,今後のチーム運営を左右するだろう。そのためには,言われたことをやるのではなく,自分で求めて練習してもらいたいと思う。
8月10日 神栖杯 1回戦 負け
初めての試合が神栖杯。
試合慣れしていないのかシートノックでミスが続くことに緊張がうかがえた。
試合は負けたが,自分たちのやるべきことを再確認し,今後練習に励むことを誓い解散した。
初心者である私たちは,「考えて野球をする」習慣をつけなければならない。
まずは,捕って,投げることを正確にできるように練習する。
県東地区総合体育大会
1回戦 玉造中 勝ち
2回戦 波崎三中 負け
前半は玉造中ペース。先制され,追加点を決められた。後半に,タイムリーヒットとスクイズで一気に逆転。目標とする総体1勝を達成することができた。二回戦は,力の差はあったが,最後まで戦う姿勢をみせることができた。
玉造中戦の後半は,自分たちで声を出して,自分たちで気持ちを鼓舞し戦うことができた。これは,このチームが第一の目標としてきた姿であり,目指してきた姿である。それを総体という最後の舞台で発揮できたことに三年生としての魂を感じることができた。最後は一点差二アウト満塁の場面であっても,適切な判断でアウトを取ることができたのも,このチーム一丸となった雰囲気のおかげだと思う。
三年生は引退となったが,すばらしい姿を残してくれた。
5月25日
麻生中会場
対 玉造中
先週の課題を解決するために,ピッチング,中継プレイなどを練習してきた。
変化球でストライクを取ることができるようになってきた。場面場面でワイルドピッチ等があったが,先週より成長してきていることは明らかだった。
一番の変化は,ベンチの雰囲気や守っている最中の声かけである。元気よく1球1球に集中できるように頑張っていた。今後も練習や試合を通して,精神的に成長できるように支援していきたい。まずは「自分にできること」を考えて部活動に集中したい。
5月18日
神栖三中会場
対 鹿島中,神栖三中
行方杯で見られた課題を解決するために,練習してきた成果が表れた。特にピッチャーの成長は目立った。フォアボールを出して,エラーが続く悪循環は少なくなり,最後まで緊張感をもって戦うことができた。変化球でストライクを取ることができるように,今後も練習していく。
2年生は1試合を通して出場する機会に恵まれ,日頃の練習の成果を確かめることができた。今日の課題を,練習に生かしてほしい。
軟式野球部5月予定
令和元年度 軟式野球部 18人
3年生 8人
2年生 6人
1年生 4人
3月27日(水)顧問が会議のために時間短縮で活動をしました。最近,キャプテンが声の出し方を部員達に度々話をしていたため,今日の練習は普段よりも元気よく,活気が見られました。明日も会議のため休みになります。高校野球を見て,勉強しましょう。
3月26日(火)練習初めにワックスがけを協力してもらいました。みんな貴重目な性格がワックスがけに現れ,隅々まで丁寧に塗ってくれました。その後はグランドに出てボール回し,ノックをやりました。
3月23日(土)3年生の引退試合でした。朝から雨模様で,残念ながら途中で中止としました。その後は保護者会主催の食事会が開かれ,卒業生と3年間の思い出話で楽しく過ごすことができました。写真は,毎年恒例となっている卒業生から保護者の方へ感謝の言葉を伝えてたところです。みんな照れながらもお母さんに花束を渡し,ありがとうを伝えていました。卒業おめでとう。これからも応援しています。
3月22日(金)明日の卒業生との引退試合に向けて,グランド整備を行いました。準備万端です。卒業生の皆さん,明日はよろしくお願いします。
3月21日(木)朝から雨が降っており,外での練習ができなかったため,スコアの書き方を練習しました。試合のDVDを見ながら,スコアシートに記入していきました。春休みは高校野球がテレビで放送されます。是非自宅で高校野球を観戦しながらスコアを書いてみてください。
3月20日(水)キャプテンが声を大きく出す練習を提案し,早速実施しました。ノックを受けながら,広いグランド全体に自分の声が届くようにお腹から声をだしていました。
3月19日(火)いつも通りキャッチボールから練習を始めていたところ,野球場の脇の道で落ち葉を集めてくれている方がいらっしゃいました。野球部員もいつもお世話になっている坂道です。一緒に掃除しようという声があがり,掃き掃除を行いました。
3月15日(金)昨日茨城県立高校合格発表があり,野球部の先輩たちも無事合格することができました。おめでとうございました。そこで今日から高校でも部活を続ける先輩たちが部活に復帰してきました。春休み中は一緒に練習を行います。
3月14日(木) 今日はバッティング練習を行いました。ピッチャー2人が交代で投げましたが,2人ともバッターと真剣に勝負してました。際どいコースにキレのある球を投げることができてました。
3月13日(水) 先日注文したキャッチャーミットが届きました。生徒会から支給される部費で購入しました。早速練習で使わせていただきました。大切に使わせていただきましょう。
3月9日(土) 朝から暖かく,絶好の練習日和になりました。まずはバッティング練習を行いました。交代でバッティングピッチャーをして打ちました。トスバッティングから力強く振ることができてました。なかなかストライクが入らず時間がかかってしまいましたが,鋭い打球を打つことができている部員もいました。
3月8日(金) 急な来客のため顧問が部活動に行けずに,代わりの先生に見てもらいました。代わりの先生の練習を見ての感想は,「みんな一生懸命頑張ってました。」ということでした。
3月7日(木) 今日も雨だったので,ウェルカムロードのジョッグから始めました。体育の時間に定期的に持久走の記録を取っています。野球部の生徒は記録が縮んでいると体育担当の先生が話していました。走ることはトレーニングの基本だと思います。これからも継続していきます。雨でも合羽を着て下校してます。野球部の部員は毎日自転車で登下校している生徒が多いです。自転車での登下校もトレーニングになりますかね。
3月6日(水) ボール回しまではいつも通り行ったのですが,昨日までの雨により内野はまだぬかるんでいたためファールグランドを使って打撃練習を行いました。今日はシャトルなどを使ってバッティング練習をして,バットの中心にしっかりあてて打つ練習を行いました。
3月5日(火) 今日は卒業式の会場準備でした。当初は6時間目で完成する予定だったのですが,終わらなかったため,野球部,男子ハンドボール部,柔道部,男子卓球部が残りの作業を行いました。
3月1日(金) 昨日までの雨のため,グランドにはまだ水たまりがありましたが,ネットを置いて練習を行いました。ピッチング練習を兼ねたバッティング練習を行いました。一人10本ほどしか打てませんでしたが,数が少ない分,集中して取り組めていたと思います。残念ながら教科の提出物が未提出の部員がいるようです。まずは学習が最優先です。やるべきことをやってから部活に参加しましょう。
2月28日(木) 2月最後の練習日でしたが,あいにくの雨模様で室内での活動でした。1階から2階への階段ダッシュを行い,その後は理科室へ移動しました。理科室での活動は秘密です。
2月27日(水) ピッチャー陣はブルペンでピッチング練習,それ以外は守備練習でノックを行いました。もっと声を出せば練習が盛り上がるかもしれませんね。練習の最後に黙々とグランド整備に取り組む部員がいました。昨日の持久走1位の部員です。何でも全力で取り組むことができます。
2月26日(火) 南体育館が使えない柔道部員が野球場の隣で練習を行っていたので,合同で練習を行いました。今日は信号までの2.4kmの計測を行いました。1位は写真の部員です。自己ベストでゴールしました。この部員は,学校代表として駅伝選手に選ばれるほどの力があります。柔道部員も完走することができました。最後は全員でスクワットをやりました。
2月23日(土) 朝のうちはボールが握りづらいくらい寒かったのですが,時間が経つにつれ日差しも強く気温も上がり,半袖になり練習する部員もいました。いつものアップメニューからバント練習,ボール回し,ノックを行いました。バッティングまで行う予定だったのですが,ノックが長引いてしまい,バッティングは次回の練習に回します。
2月22日(金) 今日は守備練習の日です。ボール回しをした後,ノックを行いました。ボール回しは目標回数までもう一歩のところで,ミスをしてしまいました。目標は達成できなかったのですが,大きな声でミスをフォローしていました。短い時間での練習です。片付けも素早く行っています。この部員は何事も取り掛かるのが早いです。
2月21日(木) 学年末テストが終了し,部活動が再開しました。久しぶりの部活に誰が1番に来るかと待ってると1年生部員でした。まだまだ短い時間での活動です。時間を大切にしましょう。久しぶりのグランドには,ボールが一球転がっていました。おそらく部活動停止期間前の練習後から,そのままだったのでしょう。ボールには感情はないと思います。しかし,もし感情があったとしたらボールは,グランドに転がったまま,皆さんが来るのをどういう気持ちで待っていたでしょうか。道具は大切にしましょう。
2月18日(火) 全校朝会で表彰式が行われました。野球部も過日実施された大会でキャプテンが敢闘賞を受賞し,表彰されました。いつも大きな声でチームを盛り上げているだけあって,返事も立派なものでした。次はチームでも表彰されたいですね。今週は学年末テスト前の部活動停止期間です。今年度最後のテストです。しっかり対策して臨みましょう。
2月15日(金) 金曜日は放課後清掃があるので練習開始が少し遅くなります。キャッチボールからの練習は変わりありません。素早く準備して練習時間を確保しようという気持ちがみられました。写真右側に写っているキャプテンは準備に取り掛かるのがいつも早いです。明日は顧問が出張で休みです。来週は学年末テストがあります。テスト前部活動停止期間にもなります。しっかり対策して臨みましょう。
2月14日(木) キャッチボール,ボール回しから練習が始まりました。ボール回しは目標回数に到達しましたが,ミスも多くみられました。やはりキャッチボールを正確に行うことが大切でしょう。その後,ノックを行いました。全体的にキャプテンが大きな声を出して練習を盛り上げてくれました。
2月13日(水) 久しぶりのグランドでの練習です。短い時間でしたがキャッチボール,トスバッティングを行いました。各部員がもっと大きな声を出して,練習を盛り上げられるといいですね。
2月12日(火) 昨日までの積雪でグランドコンディションは最悪でした。今日は校内で体幹トレーニングを行いました。自宅でも取り組めるメニューです。ゲームの時間を減らして取り組んでみたらいかがですか。
2月8日(金) 昨日まで部員達が土を入れたグランドを,日中に保護者の方がならしてくれました。ありがとうございました。明日2月9日(土)は,積雪の予報が出ているため,全部活動停止となりました。不要な外出は避け,自宅で安全に過ごしてください。
2月7日(木) 本日も一昨日入れきれなかった土を,特に低くなっているところに入れました。明日は固めたいと思います。
2月6日(水) 昨日グランドに入れた土は,今日の雨で定着してきたように見えました。明日も引き続き作業を行います。今日は,雨の日恒例の信号までの持久走と坂道ダッシュを行いました。ポジションがレフトの部員からは「細胞の呼吸が激しく行われている」という感想が聞かれました。理科の学習もしっかりできてますね。
2月5日(火) 注文していたグランド用の土が届きました。明日の雨に備えて,早速部員達がグランドに土を入れました。本日は新入生説明会もあり,小学6年生が部活体験に来ました。現部員達も1年前,2年前に来てました。時が経つのはあっという間ですね。
2月2日(土) 先週はインフルエンザのため部活動停止で,今日は久しぶりの練習でした。体力の衰えを感じていた部員もいたようです。学校広報誌に掲載する集合写真を撮影しました。