カテゴリー

カウンター

全アクセス数  1766651
今日のアクセス数  234
ユニークアクセス数  212173
今日のユニークアクセス数  102

男子バスケットボール部

令和5年2月24日

3月の予定表です。

令和5年2月3日

2月の予定表はこちらです。

2021年10月9日

久しぶりの土日の練習となりました。画像は練習の様子です。

基礎的な練習から,新人戦を意識した実践練習まで,幅広く行いました。生徒達も徐々に体力を取り戻し,積極的に活動できるようになってきました。

けがに気をつけながら頑張りましょう!

IMG_6035IMG_6037

IMG_6038IMG_6039

IMG_6040IMG_6041

IMG_6042IMG_6043

IMG_6044

2021年10月6日

WIN_20211006_16_42_23_ProWIN_20211006_16_24_47_Pro

本日の部活動の様子です。

本日の練習では,オンライン期間中で練習したことを発揮しようとする姿が見られました。新人戦に向けて頑張っています。

2021年9月29日

久しぶりの部活動となりました。感染症対策のため,接触しない練習のみ行いましたが,久しぶりにみんなで練習できて楽しそうな姿が見られました。

写真は部活動後のあいさつの様子です。

WIN_20210929_16_28_32_Pro

2021年8月3日

練習風景です。

IMG_5905IMG_5906

2021年7月3日~7月20日

練習の様子です。大きな怪我もなく頑張っています!

WIN_20210720_15_57_49_ProIMG_0502

IMG_0506IMG_5805

IMG_5818

2021.7.2 新チームの練習風景

新チームが始動して初めての体育館練習です。一生懸命やる気持ちが表れている練習でした!

WIN_20210702_17_15_23_Pro
WIN_20210702_16_31_40_ProWIN_20210702_17_00_36_Pro
2021.6.23 県東地区総合体育大会

県東地区総体では1試合目で波崎第一中学校と対戦し,惜しくも敗れてしまいました。

経験者が多いチームを相手に最後まであきらめずにプレーし,今まで練習したことを全力でぶつけている姿に感動しました。

写真は卒業アルバム写真の時に撮影したものです。

IMG_0450

2021.6.17

本日も生徒たちは頑張って練習しています。

一年生の練習の様子です。

7D3971BE-461B-443E-B830-84330F6974EC5E5CE721-6F20-4E07-8898-DEACC3ACB86D

2。3年生の練習&試合の様子です。

34A0FB17-F32E-465C-9A64-A37A5B97FB925FC9A455-1960-440F-8D2F-28189DF8FA73

F29383BB-7D45-4EF5-AAA7-5A96D4D8E1C0F66BEC8F-17DD-414D-8291-BCF178160AFF222524EA-7C2F-41E0-8D44-B4240DEFB664

明日から新チーム本格的に始動します。新型コロナウイルスの心配もありますが,安全を第一に考え活動していきたいと思います。ご協力を宜しくお願い致します。

本日、11月9日(土)、4日(月)に引き続いて、練習試合を行いました。今回は、小川北中、小川南中、明光中を相手に、1日の予定で行いました。前回の反省が生かされず、思うような得点に結びつかず残念な結果に終わってしまいました。次の大会まで、あと1ヶ月。現状改善に向けて、頑張るだけです。

11月10日(日)
三連休最後は、練習試合。今回は久しぶりに、麻生中を会場に行いました。対戦チームは、潮来二中・平井中の2チーム、練習試合では、お馴染みのチームです。今回ホームでの試合でしたが、なかなか思うような結果が導き出せないのが現状です。ゲームでの主導権がなかなか取れず、得点に結びつかない。得点だけみても30点を超えることはまれ!  この辺りがチームの課題と言えます。今週末、次の練習試合を予定しているので、改善につながるようになることを期待しております。
11月5日(火)
早くも、10月が終わり、11月になりました。今月は平日の最終下校時刻が午後5時となり、練習時間も大分制約されることになりました。明日からの三連休は、平日にできなかった練習と練習試合でチーム力を上げていければと考えています。
11月1日(金)
本日は、予定していた部活動が大雨の予報のため中止となってしまいました。やる気を削がれた部員もいることと思います。明日から新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。

尚,明日の練習から下校時刻が早まるため短くなります。

10月22日(火)
外練習(ランニング,ダッシュ,パス練習など)

17日(木)18日(金)は,県東地区新人体育大会 バレーボールの部が,本校の体育館を使用して行われたため,この2日間は外練習を中心に行いました。

10月18日(金)
ミーティング実施。

昨日の結果を受けて,これからの練習とスケジュールにあった目標の設定や確認を行いました。なかなかれ練習の成果がでない,相手チームの動きについていけない,チームとしてのまとまりに欠けるなど,さまざまな課題がでましたが,ともかく点数が取れない,攻守の形がなっていない,今回はこの2点に絞って次の大会に向けて頑張っていこうということになりました。

10月11日(金)
県東地区新人体育大会 1日目。前回の練習試合とは違った結果を期待していましたが,10日ほどの練習期間では無理があったと思います。

地元開催ということで,保護者の皆様にはたくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。

10月10日(木)
10月5日(土),6日(日) 練習実施。

県東地区新人体育大会に向けて,土日続けて練習を実施しました。

10月6日(日)
新人戦壮行会。

新チームとしての最初の公式戦に向けての壮行会。キャプテンを中心に、熱の入った演出が施され意気込みが十分に伝わってきたものでした。

10月4日(金)
ミーティング実施。

昨日の組み合わせ結果を受けて,新人戦への目標を確認しあいました。奇しくも,対戦チームは2チームとも日曜日に練習試合を行った清真中と鹿島中になりました。

10月2日(水)
練習試合実施。対戦チーム:鹿島中・清真中  会場:鹿島中学校。

新人戦前の調整を兼ねた練習試合です。初戦がなかなかチームとして動かないことが判明?

9月29日(日)
第47回神栖杯 参加。対戦チーム:清真中(第1回戦)

トーナメント戦のため,勝敗の結果で次の試合の出場が決まります。今回の結果は,30対81で,一回戦敗退になってしまいました。10月の県東地区新人体育大会につながる大会なので,今回の結果を振り返り、新人戦に向けて取り組ませていこうと思います。

9月21日(土)
練習試合実施。対戦チーム:潮来二中・波崎四中  会場:潮来第二中学校。

2学期最初の練習試合となります。翌週の神栖杯に向けての調整も兼ねていました。

9月15日(日)
台風15号の影響により,明日9/9(月)の予定していた練習は中止とします。
9月8日(日)
本日は、夏休み最後の練習となります。最後ということで,練習終了後,部室や体育館の玄関の清掃を行いました。明日から第2学期のスタートです。気持ちを新に練習に取り組ませていきたいと思います。
9月1日(日)
本日は、午前中は部活動,午後は夏休みの宿題を中心とした学習会を行いました。今年度,初めての試みです。
8月23日(金)
夏休みの練習では,早朝より部活動の一環として駅伝の練習を行っています。本日の練習では,一緒に参加している他の部活動よりも取りかかりが良かったと評価されました。今後も一つ一つの積み重ねを大切にして練習していきたいと思います。
8月20日(火)
JXTG-ENEOSカップ1日目 会場:神栖第三中学校。

対戦チーム:神栖四中,玉造中

夏休みの練習目標であるENEOSカップでしたが,対神栖四中 24対80,対玉造中 19対77,現在の力の差と各チームのレベルを思い知らされた結果に終わりました。次の大会は,神栖杯。そこまでにできることをがんばることを部員と確認しました。

県東地区トライアウト。会場:鹿島中学校。

本校から,2年生4人が参加しました。

8月11日(日)
練習試合実施。対戦チーム:鉾田南中・平井中  会場:麻生中学校。

本校での練習試合。

8月10日(土)
練習試合実施。対戦チーム:小川南中・岩間中  会場:小川南中学校。

県東地区以外のチームとの対戦。

8月4日(日)
練習試合実施。対戦チーム:神栖三中・鹿島中・牛堀中  会場:神栖第三中学校。

神栖三中の力が際立った練習試合でした。

7月27日(土)
練習試合実施。対戦チーム:潮来二中・平井中  会場:潮来第二中学校。

新チームとして,最初の練習試合。

7月15日(月)
ミニ・バスケットボール少年団との合同練習  会場:麻生東小学校

昨年度より,不定期ですが,少年団との交流活動を行っています。

7月7日(日)
ミーティング実施。

新チーム発足にあたって,最初のミーティングを行いました。2年生・1年生の部員一人一人が,チームの目標づくりに関わり,あわせて個人の目標設定も行いました。

6月28日(金)
県東地区総合体育大会 第1日目,予選リーグ戦。
第1試合 対鹿島中戦,49対64。第2試合 対牛堀中戦,54対71。いずれも敗戦という結果で終了しました。3年生としては、力を出し切れた面とそうでなかった面があったと思いますが,最後の公式戦を最後まで戦い抜きました。大会2日目には,続きませんでしたが、3年生の皆さん,今まで,ご苦労様でした。
6月28日(金)
県東地区総合体育大会前の最後の練習試合を玉造中学校で行いました。対戦チームは,玉造中・平井中でした。
6月15日(土)
本日,3年生は潮来第二中学校で「県東地区審判講習会」での模擬試合を,2年生・1年生は学校で通常練習を行いました。
6月9日(日)
1年生にとっては初めての休日の練習となりました。体調不良で全員そろっての練習とはいかなかったのが残念でしたが,参加した部員は一生懸命に取り組んでいました。総体まであと一ヶ月。3年生と練習できるのも,限られた日数であることは驚きですが,貴重な時間を有意義に過ごしてほしいと思います。
5月27日(月)
行方杯二日目。決勝トーナメント戦は,香取市立佐原中学校。相手チームのチームとしてのまとまりを強く感じさせる印象を受けた対戦になりました。結果は完敗! これに伴って,もう一試合の相手が潮来市立牛堀中学校になりました。選手3名が試合中に足をつるというアクシデントもあり,予想外の点数差がつく結果となりました。このままでは終われない,そんな大会になってしまったのは自分だけではないと思いますが・・・。
5月19日(日)
行方杯初日,5月12日(日)に向けて,ここ一ヶ月rは練習に取り組んできました。3年生にとっては,総体前の重要な大会でもあり,この結果を弾みに総体に取り組んでいきたいものです。今日の結果は,稲敷市立東中学校・小美玉市立小川南中学校に勝利し,来週5月18日(土)の二日目決勝トーナメント戦に進むことになりました。
5月13日(月)
5月7日(火)を目安に,1年生の入部が始まりました。最終的に,今年は7人の新入部員を迎えることとなりました。やる気のある取り組みを期待しています。総勢29名,チームプレイの実現を目指して,ファイト! 一発!!
5月15日(水)
ゴールデンウィークの練習として,本日5月4日(土)の練習試合が最後となりました。今回の相手は,小川南中学校と友部中学校でした。翌週の行方杯に向けて,チームのレベルを計る上で,意味のある対戦ができました。
5月4日(土)
今年度初めての練習試合を行いました。ゴールデンウィーク初日の練習試合ということで,全員そろってのチーム編成が組めませんでしたが,参加した部員は最後の試合までがんばりました。対戦チームは,小美玉市立小川北中学校・石岡市立府中中学校・行方市立玉造中学校でした。
4月27日(土)
6校時「部活動紹介」が行われました。5分間という限られた時間での発表でしたが,男子バスケットボール部のようすが少しは伝わったと思います。 放課後の見学,体験には,20名を超える1年生が参加してくれました。
4月16日(火)
平成31年度・令和年度の部活動が始まりました。新3年生12名,新2年生10名でのスタートです。来週4月16日(火)には,1年生を対象にした「部活動紹介」が行われます。いよいよ新しい1年が始まったという感じです。
4月10日(水)
4日目にして,春休み最後の部活動日です。いよいよ新学期スタートとなる来週を前に,新3年生と新2年生に,これから総体までの心構えや取り組みについて確認しました。3年生にとっては,最後の総体となります。今年は6月下旬に予定されているようなので,その日その日の練習を充実したものにしていくこと,新2年生には3年生が引退するまでの期間,どのような流れで何をしなければならないか,何を先輩から受け継いでいかなければならないか,顧問として伝えました。 明日から4日間,部活動は休止になります。各部員には,自分を見つめ直し,10日(水)からの練習に体も気持ちも備えてほしいと思います。
新2年生\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 新3年生\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
4月5日(金)
3日目。 ここ3日間は,麻生運動場体育館で練習を行っています。基本的には,火曜日~木曜日は麻生運動場体育館,金曜日は麻生中学校体育館です。春休みの練習は明日で終了ですが,フットワークやハンドリングなど基本練習を1時間ほど入れて行っています。

4月4日(木)

スタートから2日目。昨日は,家事都合や通院のために欠席していた部員も見られました。なかなかこの時期,22名全員が揃うことがないのが現状です。 今日の参加は21名。全員揃っての練習が待ち遠しい限りです・・・。

4月3日(水)

今日から新年度(平成31年度)の部活動スタートです。 今年度も男子バスケットボール部の顧問となった宮﨑です。よろしくお願いいたします。今年度は,男女バスケの副顧問に,小島先生が復帰してくれたので,個人的にはうれしいお知らせとして報告させていただきます。 新3年生:12名,新2年生:10名,計22名でのスタートになります。 このページをご覧になっている方の中には,麻生中の男子バスケットボール部がどのような活動(練習内容や大会参加,試合の結果など)をしているのか興味を持っている方もいらっしゃると思いますので,その一端を紹介する形でこのホームページを更新していこうと思っております。よろしくお願いいたします。
練習風景① 練習風景② 練習風景③ フットワーク        体幹            ハンドリング
4月2日(火)
******************************************************
※ 3月31日(日)・4月1日(月)は,部活動は休止です。
本日30日(土)の練習をもって,平成30年度の練習は終了です。この日は,卒業生(3年生)を1名入れて,22名で練習を行いました。最後に卒業生に,次年度に向けての,2年生・1年生への餞の言葉を語ってもらい,今年度の練習を締めくくってもらいました。卒業生のA君,高校でもバスケってボールを続けるということなので,がんばってください。中学校での取り組みができれば,高校でも君ならやれるよ!

3月30日(土)

昨日28日(木)は,「休養日」で部活動はお休み。 本日29日(金)は,離任式ということもあり,練習時間もそれに準ずる形で行いました。具体的には,10時15分~11時35分までということで,27日(水)の練習と同じように,短縮バージョンでの実施でした。明日の練習が今年度最後の練習となります。

3月29日(金)

本日27日(水)は8:00~10:30と,通常より1時間短縮で練習を行いました。時間を短くした分,種目毎の切り替えの時間を意識して短縮させたり,種目の練習時間を通常より短くしたりして,部員が練習に対する充実感を持てるように工夫した形です。

3月27日(水)

昨日25日(月)は,「休養日」のため部活動はお休みでした。 1日置いての再開ですが,春休みの練習としては,本日が初めてとなります。24日(日)の合同練習で行った練習[パス・ミートでゴール下にボールを運び,そこでフェイントやフェイクを入れてのシュート,同じくパス・ミートでゴール下にボールを運び,スクリーンを使って入ってきた仲間にパス・ミート・そしてシュート]取り入れました。今後とも,合同練習で行った練習を共有する形で活動していきます。

3月26日(火)

昨日に引き続いての部活動実施です。今回は,2月11日(月)に行うはずだった,麻生高校との合同練習の再チャレンジとなります。 今回は, 麻生中を会場に行いました。今回の練習は,チームのレベル・アップはもちろんですが,効果的な練習内容の確認と部活動に向かう姿勢の意識付けが図れればと考え行いました。
合同練習① 合同練習② 合同練習③
3月24日(日)
卒業生との「お別れ会」実施。 2年生部員:12名,1年生部員10名,計22名で,卒業生2名を送りました。 2名の卒業生というのは少ない印象を受けると思いますが,この年度の男子の数が全部で29名と少ない状況だったことを考えれば,無理のないことだったと思います。2名で2年と3ヶ月,がんばって活動してくれました。感謝,感謝です。 高校進学後も,中学校同様,勉強に運動にがんばってください。ご活躍を期待しております。
お別れ会① お別れ会② お別れ会③

3月23日(土)

昨日21日(木)の「春分の日」は,土日が大会だったので休みとしました。今日は,午後1時30分~3時10分の時間で実施しました。明日は「卒業生とのお別れ会」が予定されています。一応,これで卒業生(3年生)とはお別れです。先輩のプレイからバスケットボールに対する思いを感じ取ることで,次年度に引き継いでほしいものです。

3月22日(金)

昨日の反省をもとに,スクウェア・パス → パス・ミート・シュートによるレイアップシュート → 0° ・ 45°からのセットシュート(ジャンプシュート)→ ドリブルシュートのセットメニューを行いました。まだまだリズムよくでき内部分が多く,ここ数日は慣れることを優先していかなければならない状況です。そう考えると,今は,耐える時期かな? 明日秋分の日の部活動は,先日の土日が大会だったので,お休みとなります。
3月20日(水)
どんなスポーツでも,大会終了後から次に向けての練習が始まると,「もう,来年に向けての練習は始まっている。」よく言われます。今回,翌日が月曜日だったので,休養日となり部活動は実施しませんでした。したがって,今日から男子バスケットボール部は練習再開です。 練習を始めるにあたって,今回の大会の反省を行いました。次に,次回の大会である「行方杯」に向けて,練習の確認と見直しをしました。「鉄は熱いうちに打て!」という言葉があるいます。この機会に,一歩でも二歩でも前進できればと考えております。

3月19日(火)

2日間の熱戦を終え,本日は休養日(部活動のない日)となりました。ページのアップは予定していませんでしたが,潮来杯2日間のようすを知って頂く意味でも画像を数枚アップさせていただきます。
鉾田南中①鉾田南中②鉾田南中戦から
鹿島中①鹿島中②鹿島中戦から
波崎二中①波崎二中波崎二中戦から
玉造中①玉造中②玉造中戦から
3月18日(月)
昨日の結果を受けて,9~12位の順位決定戦にまわって対戦しました。第1試合は,波崎二中との対戦でした。波崎二中とは,夏休みに練習試合を行って以来の対戦です。1・2Pは互いに譲らず,3Pから徐々に点差が開く展開になりました。結果は,47-32で勝利し,次の9位・10位決定戦に進みました。相手は,同じ行方地区の玉造中。これも1・2Pは大差がつかない試合展開でしたが,3Pで点差が開き,結果72-43で勝利しました。この大会の順位は9位という結果で終わりました。副賞として,『敢闘賞』を頂けたのは,チームの励みになると思います。

3月17日(日)

「第7回潮来杯」1日目,予選リーグ。麻生中は,鉾田南中・鹿島中と対戦しました。鉾田南中とは,12月の山王杯で対戦し,力の差を力の差を見せつけられました。鹿島中とは,12月に練習試合で対戦しています。 結果は,鉾田南中戦 45-57,鹿島中戦 48-65で,リーグ3位で終わりました。 明日は,順位決定戦(トーナメント戦)が行われます。今年度最後の大会に相応しい試合になるように指導したいと思います。
3月16日(土)
明日は,今年度最後の大会です。「潮来杯」は,1日目が予選リーグ,2日目が決勝トーナメント戦を含む順位決定戦となります。県東地区全チームの参加ではありませんが,参加チームの力が分かる大会なので,精一杯戦ってほしいものです。

3月15日(金)

昨日から再開した部活動ですが,練習場所の問題で,シュート練・パス練が中心になってしまいました。土曜日に迫った大会ですが,今日,明日の練習でなんとか,オールコートでの練習を多用することで,大会に備えたいと思います。
3メン①3メン②3メン③3メン④

3月14日(木)

部活動,再開しました! 今週の土曜日の対戦相手が決まり,部員の気持ちもそれに向けて頑張らせたいところです。今回の大会は,1日目の結果で,2日目の対戦相手が決まるというもので,今回の1日目の相手はこれまでの練習試合ではなかなか勝てない相手でもあり,これまでの練習の成果が問われるところです。今日を入れて残り3日間。とにかく休んだ分を取り戻したいと思います。
レイアップシュート①レイアップシュート②レイアップシュート③レイアップシュート④

3月13日(水)

ちょっと久しぶりの更新です。 3/9(土)~3/12(火)本日まで,部活動はお休みでした。この間に,今週末の大会の組み合わせが届いたので,本日,保護者への文書の形で配付しました。 明日は「卒業証書授与式」,その片付けの後,部活動再開です。めざすは,大会上位進出!

3月12日(火)

通常なら,金曜日は麻生中の体育館での練習ですが,今日は麻生運動公園体育館での練習になりました。明日3月9日(土)~12日(火)までは練習がお休みになります。3月16日(土),17日(日)の「第7回潮来杯」に向けて,各自体力の維持・増強に努めていきましょう。
練習風景①練習風景②練習風景③練習風景④
3月8日(金)
朝練がなくなり,季節が変わり冬時間を迎え,部活動の時間が制限されたことで,「練習の質」が問われるようになりました。今でこそ,放課後に1時間の練習時間が確保できるようになりましたが,取りかかりが遅かったりすると大した汗もかかず練習が終わってしまうこともありえます。その辺りをまず改善することが,「練習の質」を意識した取り組みと考えて,現在練習に取り組んでいます。
★ フリースローの練習から
練習風景①練習風景②練習風景③練習風景④
3月7日(木)
昨日から,男女バスケ部・バレー部の3部活で,麻生運動場体育館を使用して練習しています。男女バスケ部でコート1面を半分ずつにして行っています。男バスの人数が,1・2年生,合わせて22名いるので,半面では少々手狭なじは否めません。1・2年生合同での練習になるので,とにかく1年生にはがんばって2年生に食らいついて練習してほしいです。ファイト! 1年!!
練習6日A練習6日B練習6日C練習6日D

3月6日(水)

新たな一週間の始まりです。おそらく,どこの中学校でも卒業式の準備のため,体育館の使用が制限されているのではないでしょうか。本校も今日の午後より,卒業式の会場作成のため,体育館の使用が不可となってしまいました。この場合,隣接する麻生運動場体育館を使用しての練習となります。 そして,今日からその練習が・・・。
3月5日(火)
本日は,部活動は「休養日」となっているので,学校での話題は特にありません。 昨日の練習試合のスナップをご紹介します。
練習試合①練習試合②練習試合③練習試合④
練習試合⑤練習試合⑥練習試合⑧練習試合⑦

3月4日(月)

昨日3/2(日)の部活動は,お休みでした。本日は,清真中・平井中と練習試合を行いました。今年度は練習試合を除くと,夏のJXTG-ENEOSカップで清真中とは対戦しただけです。本日の結果は,平井中とは2戦して1勝1敗。清真中とは2年生,1年生とも1戦ずつ行い,2敗という結果でした。1年生の試合はともかく,2年生の試合はそれなりに競った試合を行うことができているので,ある意味,試合の組み立てに工夫が必要と言えます。反省と言えば,昨日の部活動の休みの影響?がもろに出た感じで,最初の試合は相手の方が動きがよかったところが大きいと言えます。全体的は,集中して取り組んでいるシュート練やパス練の効果がまだまだ発揮できていないところです。 今週から卒業式の準備で体育館使用が制約されるので,限られた練習時間でできる限りの効果を得られるように取り組ませていきたいと思います。
3月3日(日)
本日より,最終下校時刻が午後5時45分と変更になりました。昨日までの午後5時30分から比べると,15分遅くなりました。3学期当初の時刻に比べると,時間にして45分ほど長くなっています。そのため,練習内容を増やすか,内容はそのままで,各練習の時間を長くするか検討中です。とりあえず,今回は前者を選択することにしました。具体的には,パス練で細かいパス回しの充実を図ったり,シュート練ではシュートを打つ際,しっかり止まってゴールを向きシュートするなど正確性を持たせていきたいと思います。 明日は,練習はお休みです。そして,3月3日(月)は練習試合となります。
今日の活動から
練習風景① 練習風景②
3月1日(金)
2月の最終下校時刻は午後5時30分でした。部活動自体は後片付けを考え,午後5時20分には終了していました。 明日3月より,下校時刻が15分延びて,最終下校時刻は午後5時45分となります。ご承知おきください。
今日の練習風景から
練習風景① 練習風景②

2月28日(木)

昨日配付した練習試合のお知らせの内容に変更が出たので,ご連絡いたします。 当初,午前8時30分ごろから始めるということでしたので,現地集合時刻を午前8時15分にしましたが,8時からに変更となったので,現地集合時刻を午前7時50分に変更します。早く始める分,終了時刻も12時に変更となります。ご協力よろしくお願いいたします。 今日の放課後の部活動は,午後3時45分~午後5時15分まで行いました。3月3日(日)の練習試合に向けて,熱の入った練習が見られるようになってきています。練習試合の結果にそれが反映されることを期待しております。

2月27日(水)

本日,「3月の部活動練習計画表」と3月3日(日)の練習試合の保護者向け文書を配付しました。3月は,卒業式やそれに関連した行事が多いので,部活動の休みや実施時刻・終了時刻が不規則になっているところがあります。ご了承ください。

2月26日(火)

祝! FIBAバスケットボール ワールドカップ2019アジア地区2次予選 カタール戦 96-48で快勝!! 21年ぶりのワールドカップ出場決定!!! 皆さん,やりましたね。21年ぶりっていうのもすごいです。何はともあれ,この盛り上がりを大事にしたいですね。 ★ 明日の部活動で,「3月の練習計画表」を配付します。
2月25日(月)
昨日,部活動を実施したので,本日はお休みです。 ところで,今,「W杯アジア地区大会」が熱いです。2/22(金)強敵イランを撃破し,今日の夜,カタール戦に勝利すれば,W杯出場が決まるとのこと。今夜は,夜更かしOK?で,皆さん,応援しませんか。
2月24日(日)
今日は,小美玉市立小川南中学校で合同練習を行いました。先月の毎日・茨城杯出場以来,他校との交流は行っていなかったので,参加した部員は生き生きとプレイしていました。特に1年生は,今回2年生に交じって試合に出る機会が多かったので,これまで以上にプラスになったのではないでしょうか。
合同練習①合同練習②合同練習③合同練習④
ゲーム①ゲーム②
2月23日(土)
昨日から再開した部活動ですが,写真(画像)のアップがされていなかったので,今日の練習風景をご覧ください。
練習風景①練習風景②練習風景③
今月からシュート力アップを目指して,パス・ミート・シュートを10分間で100本以上を達成することを目標に練習を行っています。これまでの2年生の結果は,2/3(日)~第1回~82本,2/8(金)106本,2/16(土)123本でした。そして,今日は,87本。今週は学年末テスト期間で部活動が休止だったこともあり,さすがに練習不足は否めないところです。次回に期待かな?

2月22日(金)

本日は,「学年末テスト」実施日です。男バスは,17日(日)よりテスト勉強期間ということで,部活動を休みにしていました。いよいよ再開です。 部活動を再開しました。今日は,全員参加で,と行きたかったところですが,1人休みでのスタートとなりました。ちょっと残念!

2月21日(木)

本日,部員を通して,週末の他校との練習についての連絡文書を配付しました。今月は,インフルエンザや降雪の影響で練習はもちろん練習試合も行えない状況になっております。今月を締めくくる意味でも有意義なものになればと思います。

2月20日(水)

学年末テスト期間で部活動休止のため,直接部員に連絡できませんが,今週末に練習試合の計画を立てております。詳細は,明日部員を通じて連絡できると思います。

2月19日(火)

本日から,学年末テスト期間に突入!  21日(木)の部活動再開に向けて,男子バスケットボールの皆さん,体を鍛えておきましょう。また,テスト勉強も忘れずに!

2月18日(月)

本日は,部活動休止。昨日,達成したパス・ミート・シュート100本超えが,明日から始まる学年末テストに備えての部活動停止によって,元に戻ってしまうのが心配。
2月17日(日)
午前中,部活動を実施。学年末テスト期間に入る前の最後の練習でした。10分間で100本以上のシュートを決める,しかも同学年(2年生)の部員のみで。今回最後まで集中力を切らさず,123本のシュートを達成!

2月16日(土)

今週の練習から,東京オリンピックでも取り上げられている,3 by 3を2年生を中心に行っています。チームの実情を踏まえて,ルールは多少変更しての実施です。

2月15日(金)

シュートと共に,正確なパス回しの習得を目指して取り組んでいます。ローマは一日にしてならず,シュートや満足のいくパス回しも同じと考えて取り組ませています。

2月14日(木)

毎日・茨城杯での敗戦から,シュート力の向上を目指して,練習に取り組んでいます。まずは,ミドルシュートのシュート率を上げること。しっかりしたフォームでシュートを打つことを意識させています。
2月13日(水)
当初,土曜日・月曜日と部活動を実施した場合,火曜日は部活動を休みにする予定でしたが,想定外の三連休になってしまったので,本日実施しました。

2月12日(火)

またも降雪で部活動中止。今となれば,昨日やらなかったことが何とも悔やまれる! 結局,部活動も三連休になってしまったのは想定外でした。

2月11日(月)

天候が回復したので,本日部活動を実施した部活もあったようです。男バスは明日11日(月)に麻生高校で合同練習を予定しております。それに期待です。
2月10日(日)
三連休の第1日目,降雪の影響で,部活動中止になってしまい,残念!

2月9日(土)

明日の降雪予報を受けて,2月9日(土)の部活動が中止になってしまいました。したがって,予定していた練習試合もなくなりました。

2月8日(金)

いよいよ今週は,県東地区新人体育大会! その前に「壮行会」で気持ちづくりを・・・。
いよいよ今週の4日(水)より,「平成29年度 県東地区新人体育大会」が行われます。バスケットボールの部は,5日(木)~7日(土)男子はカシマスポーツセンターを会場として対戦が始まります。それに向けての壮行会が,10月2日(月)6校時に体育館で行われました。新チームになって,3度目のユニホームを着ての大会ですが,まだまだ体になじまない生徒が見られるのは気のせいでしょうか。対戦チーム[清真学園中学校,平井中学校]が決まり,部員も目標がはっきりした今,持っている力を全力で出し切る気持ちを表せたか,ちょっと難しかったかな? そんな印象でした。
壮行会①壮行会②
壮行会③壮行会④
新人戦前の練習試合 ~県東地区新人体育大会に向けて~
10月1日(日),県東地区新人体育大会に向けて,調整を兼ねた練習試合を牛堀中学校で行いました。当日は,玉造中学校も参加しての練習試合となりました。行方地区のチームは,昔に比べるとかなり数が減ってしまいましたが,互いに新人戦に向けて励まし合うことを約束して試合を終えました。
「第45回神栖杯」出場! トーナメント戦の厳しさを味わう!!
9月16日(土),神栖市民体育館にて,「第45回 神栖杯中学校バスケットボール大会」が開催され,昨年度に引き続き出場しました。前回の「JX-ENEOSカップ」と異なり,今回はトーナメント戦の大会だったので,勝ち抜くことが次へのステップになります。第1回戦の相手は,神栖第一中学校。新チームとしては,初めての対戦相手でした。どれだけの戦いができるか,これを目標に取り組みましたが,結果はかなり厳しいものでした。相手は多くが2年生。やはり,学年の差は大きいと言えます。しかし,これから対戦を繰り返すたびに,このような言い訳はすべきではない,そう思い,部員には「コートに入れば,1年も2年もない。とにかく,今持っている力をすべて出し尽くしてみよう。今年は全てが勉強だ。」 〇 試合結果:   麻生中 22  VS  76 神栖一中 これから行う練習試合や大会は,次年度のための積み重ね。どんな結果も受け入れ,次につなげて行こう。そういう姿勢で,次の試合に向けて,チーム一丸となってがんばらせていこうと思います。
新チーム始動! そして,今年は「JX-ENEOSカップ」決勝トーナメント戦へ出場!!
総体が終わり,その翌週より新チームとしての活動がスタートしました。学年の人数の関係で,1年生主体のチーム編成[2年生:2名,1年生:12名,計14名]で活動しています。夏休みは新チーム作りが中心でしたが,その最初の大会「JX-ENEOSカップ」をめざして活動してきました。大会は,8月19日(土),20日(日),26日(土)に開催され,麻生中男子バスケットボール部は19日の予選リーグを2位で勝ち抜き,翌20日(日)の決勝トーナメント戦に駒を進めることができました。決勝トーナメント戦は,残念ながら1回戦敗退になってしまいましたが,第2学期に向けて取り組む課題が見えてきたので,次の大会[神栖杯]に向けてがんばろうと活動しています。
9月8日(金)
総体,終了! 3年生,ご苦労さまでした。
6月29日(木)カシマスポーツセンターを会場に「県東地区総合体育大会 バスケットボールの部」が開催されました。1日目は予選リーグ,2日目・3日目は決勝トーナメント戦。今回,予選リーグの対戦相手は,波崎三中と大野中でした。結果は,対 波崎三中[37-77],対 大野中[61-79]でした。3年生は,今回の総体を目指して練習に取り組んできましたが,残念ながら予選リーグ敗退という結果に終わってしまいました。2年半という期間,部活動に取り組んできましたが,昨年度の新チームスタート時の様子と比較すると大きな成長を遂げてくれました。ただ,今回の対戦では力及ばず,といったところです。総体が終わって,気持ちを切り替えると言うことはなかなか難しいことと思いますが,3年生の皆さんには受験へと気持ちを切り替えて,これからの中学校生活をがんばってほしいと思います。3年生の皆さん,お疲れ様でした。そして,ご苦労さまでした。
9月7日(木)

総体前の最後の大会「第38回鹿嶋杯バスケットボール大会」,参戦!
6月10日(土)11日(日)「第38回鹿嶋杯バスケットボール大会」に出場しました。今回の鹿嶋杯は,昨年までとはことなり1日目は予選リーグ,その結果をもとに2日目はトーナメント戦での順位決定戦となってしまいました。1日目は,清真中・牛堀中と対戦し,牛堀中には力の差を思い知らされた対戦になってしまいました。2日目は,初戦に波崎三中と対戦し,第3ピリオドで,選手2名がケガをするアクシデントに見舞われ,結果的に敗退となってしまいました。次の試合は,平井中との対戦となり,勝利を収めることができました。 総体まで,二週間を切りましたが,部員の多くは,今回の結果をバネに最後の総体に向けて頑張ろうとする意欲が感じられています。二年六ヶ月の練習期間の集大成,そんな試合ができるように最後まで支援していきたいものです。
6月16日(金)
第12回行方市近隣中学校バスケットボール大会,今回は力及ばす・・・。
5月20日(土),21日(日)に「第12回行方市近隣中学校バスケットボール大会」が開催されました。男子の会場は例年通り,行方市麻生運動場体育館。昨年度は,第3位を獲得できましたが,今回は1日目を勝ち抜くことができず,残念ながら予選リーグ敗退で終わってしまいました。今回の大会は,リーグ戦に勝ち抜けことが条件なので,初戦の平井中戦を勝ち抜き,次の神栖四中戦を勝ち抜けば2日目の決勝トーナメント出場でしたが,僅差での敗退になってしまいました。部員も今回の敗退は,大分心残りだったようで,その後の練習にも熱が入ってきています。 予選リーグの結果 ◇ 第1戦(勝利)   対  平井中  41 - 38   ◇ 第2戦(惜敗)  対  神栖四中  38 - 42 次回は,6月10日(土)11日(日)の鹿嶋杯。総体前の最後の大会になります。ある程度の結果を残せればと考えております。
5月26日(金)
部員数に負けないレベルアップを! 今年度は,部員数21名に・・・。
5月の連休を終え,新入部員[新1年生]の正式入部が決定しました。12名の入部。これは,新麻生中学校開校以来の入部数になります。全体の人数をみても,昨年度の19名を上回るものでした。この人数を要して,今年は,7月の総体,10月の新人戦を戦っていこうと思います。
5月9日

平成29年度 スタート!
4月を迎え,部員9名が一丸となって,部活動に取り組んでいます。 ◇ 部員の内訳: ● 新3年生:7名,  ●新2年生:2名 ※ 総体に向けてのチームのレベルアップはもちろんですが,部員数確保もこの時期は大切な問題の一つです。 みんなで,日本のバスケットボールを盛り上げていきましょう
2017年4月1日

平成28年度 男子バスケットボール部紹介

6月30日(木) 県東地区総体 ビデオカメラ ※ 動画は,下をクリック! 地区総体(男子バスケ)6.30 5月3日(火)  神栖杯ジュニアオーシャンカップ uvs160504-001 uvs160504-002 ビデオカメラ 動画は、下をクリック! 男子バスケ(その1)2016.5.3 男子バスケ(その2)2016.5.3 部活動紹介 4月12日(火) M1260045 部員数 1年  2人 2年  7人 3年 10人 合計 19人 ※ 平成27年度は、下の Pages2 をクリックしてください。

Pages: 1 2