カテゴリー

カウンター

全アクセス数  1791656
今日のアクセス数  25
ユニークアクセス数  215790
今日のユニークアクセス数  19

柔道部

令和5年度 麻生中学校柔道部

~人に勝つより 自分に勝て~ ~投げて一本 抑えて一本~


2023

「6月の予定表」

R5 6月の予定表

5月の成果

・新入部員8名

・基礎的な技術を教えることで、2・3年生の技術の向上を図ることができた。

・体勢別に寝技を練習することで、技術が向上した。

・合同練習を行うことで、組み手や、技の確認ができた。

・課題:自分のペースを作るために、自分から組み手を取りに行くこと。


「5月の予定表」

R5    5月の予定表

連絡

・1年生の正式入部 5月9日(火)から順次

・5月13日(土)麻生中にて合同練習(大野中・鉾田南中)


「4月の予定表」

R5 4月の予定表

4月の成果

・背負い投げで、相手をしっかりと腰に乗せることができるようになってきた選手がいる。

・内股で、釣り手の動かし方が良くなってきた選手がいる。

・足技で相手を倒す回数が増えてきた選手がいる。

・寝技で成長が見られる選手がいる。

「3月の予定表」

柔道部活動予定表(R4)3月

04_01『合同練習』

東京にある中高一貫校の柔道部さんと合同練習を行いました。偶然が重なりあい実現したこの合同練習,我々の練習を見直す良い機会となりました。また,鍛えてきた技が通じる場面もあり自信をもつこともできました。

03_30『OB来校』

2名のOBが,忙しい合間をぬって練習に参加してくれました。この春から大学生になる先輩,新天地でも頑張ってください!!

02_28『競技の特性に合ったトレーニングを』

全身持久力を上げるトレーニングと,柔道に使う筋力を鍛えるトレーニングの両方が必要です。使える筋肉を身に付けて,体の使い方が上手になるようにしてほしいと思います。


「2月の予定表」

02_18『試合形式の練習会』

○同じような体格の相手なら,互角かそれ以上に戦うことができた。

●体格の違いを,組手や動きで埋めることがなかなかできなかった。

組手を取っても,慎重になりすぎて,自分の技を生かすことができなかった。

課題を克服する練習をしましょう。研究ばかりではなく,相手と競り合う場面を作りましょう。自分の技を生かすために,相手を投げるためにどうすべきかを考えていきましょう。

柔道部活動予定表(R5)2月

01_29『錬成大会』

これまでに無い、「勝ち抜き戦」形式の大会でした。

組み手争いは、他を一歩リードしている様子が見られました。

勢いの良さもプラスされてきました。

今後の課題も見つかり、充実した大会になりました。


01_28『本日の部活動の様子』

2023_01_28

01_24

2月の予定表を掲載しました。ご覧ください。

本日は,長めに乱取の時間を設定しました。勝ち負け乱取を行い,試合を意識して本気度の高い練習になりました。今週末,試合があるのでそれに向けて頑張っています。

「1月の予定表」

柔道部活動予定表(R5)1月

今年も,よろしくお願いします。

短い練習時間を十分に生かす練習を行っていきたいと思います。

十分に身に付いた技術を,何度も繰り返し練習する時間をたくさんとります。具体的には,打ち込みを増やします。研究を減らします。

できれば,ほかの学校と練習する機会をより多くもちたいと思います。

夏の総体に向けて,頑張っていきます。


「12月の予定表」

柔道部活動予定表(R4)12月

083C3BA1-27C6-4A81-B01B-49B9C08EBC5A 677E4003-FC34-4DA2-9D77-E7307D07807D 27AA4EDE-4B91-4F30-ABF5-9FEA45369FB0 3948DBEA-2B16-4C2E-92E1-8CEC7B93DAD1

DB6B771C-64A0-4AB3-8372-5A1074C584B5

1D9361CD-830D-442A-A001-6670E2899CF2

AF3E7F55-F4F6-4008-9A20-DADDF60472A5





「11月の予定表」

柔道部活動予定表(R4)11月

冬日課が21日から始まりました。短い時間を有効に使って,レベルアップを図りましょう。

「10月の予定表」

柔道部活動予定表(R4)10月

10_07「新人戦」

夏休み以降,量より質を重視してレベルアップを図ってきました。選手たちは,期待通りに成長してきました。しかし、個人戦,団体戦ともに県大会出場なりませんでした。

しかし,紙一重の内容でありました。団体戦で,2対3で負けた学校には,来年の総体で内容をひっくり返して勝ちます。個人戦でも,同様に同じ相手に二度負けないように,練習をしていきます。

今後も、応援よろしくお願いします。

「9月の予定表」

柔道部活動予定表(R4)9月

09_02・03「今日の練習から」

2022_09_03 2022_09_02

08_27「今日の練習から」

IMG_2289 Copy

「8月の予定表」

柔道部活動予定表(R4)夏休み(改)

表-段階的練習再開V3-20210210

08_26「今日の練習から」

2023_08_26_Seki By K・S

08_25「今日の練習から」

IMG_2109 Copy2

今週は,①足技で崩した相手を攻める ②攻めた後の変化 ③新ルールの対応した組み手(釣り手の切り方)を主に練習しています。

①は,足技の後,2歩ほど下がらせて,そのときの相手が崩れている状態を見極める練習です。後方か前方か,どちらに崩れているかで技をかける方向を判断します。

②は,連絡技です。

③は,相四つの相手を想定した練習です。

これ以外にもトレーニングを行っています。

技は上達しています。今後も継続していき,新人戦で結果を出したいと思います。

08_23「練習の様子」

IMG_1410 IMG_1416 IMG_1418

足技→背負い・足技・あおる の練習を行っています。

また,ボールを用いて,大外刈りの釣り手の動きを確認しました。

選手によっては,肩車の練習もしています。それぞれの攻撃パターンを作っています。


08_18「練習再開」

IMG_1285

お盆休みも明け,練習が再開されました。本日はわずかな時間でしたが,相手と組み合う練習を行いました。組み合わない練習の成果が発揮され,よい形で打ち込みができていました。

1・2年生が力を合わせてトレーニングの準備を行っています。3年生と行ってきた部活動のよいところを受け継いでいます。

08_09「背負い投げの形」

7日に背負い投げの足の動かし方,8日に手の動かし方を確認しました。

本日9日は,両方を意識して1人打ち込みを行いました。

暑い中でしたが,駐輪場の日陰を利用して練習を行いました。形が良くなってきました。

ロープトレーニングも少しずつ上手になってきました。

全身を使った技を施すために,頑張っています!!


08_06「練習再開」

久しぶりの練習は、まずランニングから始まりました。ダッシュと普通のペースの走りを繰り返す,「ダッシュ&スロー」を行いました。その後,数本短距離のダッシュを行い,筋力トレーニング,背負い投げの1人打ち込み,握力強化のトレーニングを行い終了しました。1時間という短い時間でしたが,涼しい天気のおかげもあり,全員が最後まで取り組むことできました。明日も頑張りましょう。

08_05「オンラインミーティング2」

2回目のオンラインミーティングを行いました。全員が参加し、ブレイクアウトルームを用いて話し合い、体力をつけることを目標に練習に取り組もうということになりました。明日からの練習では、短時間だけども成果が上がる練習を行っていきます。


08_02「オンラインミーティング

本日、午前8時30分から9時までの30分間、teamsを活用してオンラインミーティングを実施しました。活動予定の確認等を行いました。久しぶりに部員たちの顔を見ることができてうれしかったです。次回開催時も、お会いできることを楽しみにしています。



08_01

8月の予定表をアップしましました。

練習再開は8月6日からを予定しています。

全日本柔道連盟の指針にのっとり,最初はトレーニングのみとします。

7月28日(木)

皆さん具合の方はどうでしょうか。体調が回復した後は,練習再開後を見据えて,各自トレーニングをしておくと良いと思います。(無理のない範囲でお願いします。)


7月22日(金)

二日間の県大会お世話になりました。

コロナ禍の中での開催であり,直前に抗原検査を受けていただくなど,ご協力ありがとうございました。

大会の結果は,個人戦では出場選手全員が初戦敗退。団体戦も,初戦で敗退となりました。最後に大将が一本勝ちし,大会を締めくくりました。目標としていた関東大会には残念ながら届きませんでしたが,粘りのある試合を展開し麻生中らしさが見られた大会となりました。応援ありがとうございました。

素人から始めた選手が県大会に出場したり,団体戦で活躍したり,成長する姿を見せていただきました。保護者の皆様,顧問の至らぬ点をカバーしていただきありがとうございました。


7月1日(金)「県東地区総体」

個人戦  7名

団体戦 第2位

以上,県大会出場が決まりました。

個人戦では,組み手を意識し粘りのある「考える柔道」を展開する選手が多かった印象を受けます。練習の成果が結果として表れています。今後も,自分たちの持ち味を十分に発揮するための練習を行って,県大会に備えたいと思います。

団体戦は,「全員で勝つ」という姿を見せてもらったと思います。対外試合や他校との練習の機会がなかなかもてなかった点は課題でしたが,部活内で競い合い切磋琢磨したおかげで,大きく伸びた選手が多く,誰が試合に出ても活躍できるよいチームになりました。

05_14『強くなるために』

強くなるために,きついことを選択しなければならない時があります。

楽だけど,あまり成長しない道と,険しいけれど大きく成長できる道,どちらを選択すればよいだろうか。もちろん,常に厳しい選択をする必要はありませんが,常に楽な道を選択することも,それで大丈夫だろうかと,疑問をもってしまいます。

選手たちには成長してほしいと常々思っています。

本日の練習の始めに,顧問の思いを伝えました。

練習の中で,自分たちで厳しさを生み出している場面が見られました。

今後は,早打ち込みで自分たちを追い込む場面が見られるようになるといいなと期待してしまいます。

1年生も,元気に練習に取り組み,成長中です。

教えてくれている2年生がこれまでに得た知識や技術を自分の言葉にして伝えています。

自分の中にあるものを,外側に出すことは,とても難しいことです。

この難しいことを経験すると,やはり大きく成長します。

この成長を,部活以外の学校生活でも生かしてくれることを期待します。

練習の最後に,掃除を行いました。柔道の畳を,独特のやり方でほうきで掃くことを,上級生が1年生に丁寧に教えてくれました。

IMG_8427

05_12『部活動保護者会』

お忙しい中,部活動保護者会に参加いただきありがとうございました。

基本的な部活動の方針をご理解いただきありがとうございました。

今後も,ご協力をよろしくお願いいたします。


05_03『大会で感じた課題から』

本日の練習は,顧問が指示を出し,課題を解決するための練習を行いました。

また、新ルールについての説明を行いました。

本日指導した内容は、

①引き手の角度

②足技

③相手の重心がどの方向にあるかを考えた技のかけ方

④何としてでも相手を倒そうとする柔道

などです。

次回以降の練習では,これらを意識した内容を取り入れるように選手たちにお願いしました。

選手たちに反省をたずねると,必ず反省点を自分の言葉で述べることができます。その後によく,「今後は,そこを意識していきたい」という言葉を聞きます。

意識しただけでは,変われません。

具体的な行動を行わねば,変わることはできません。

今の状況からさらに上に行くためには,行動を変えていきましょう。

もっと、レベルアップできるはずです。


04_30『鹿嶋杯の結果』

男子個人軽量級 第3位

重量級 第2位

という結果でした。

表彰された選手も,惜しくも届かなかった選手も,練習の成果を実感し,手応えをつかんだ大会となりました。次回の練習からは,課題を克服していく練習をしていきましょう。

IMG_7926 (改)\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


04_26『鹿嶋杯について』

大会事務局から連絡が来ました。

〈タイムスケジュール〉

9:00  開場・受付・選手アップ

9:30  開会式

9:45  試合開始

11:45 閉会式


麻生中学校は,現地集合8:30・現地解散12:30の予定です。

詳しくは,明日大会参加についてのプリントを選手に配付します。

遅くなり,申し訳ありません。


04_24『練習の様子』

IMG_7820 IMG_7811

休日の部活動体験者を1人迎えて,練習にとても気合いが入りました。

04_22『部活動体験』

部活動体験\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

今年もこの季節がやってきました。何人の新入部員が入るのか,楽しみです。


04_20『階級に合った動きを』

顧問は,昔90Kg近く体重がありました。いわゆる重量級でした。

練習をしているうちに次第に体重が減り、中量級,中軽量級になりました。

指導者になってからは,その時のチームで最も強いと思われる選手の階級に合わせて減量をしたこともあり,60Kgほどだったこともありました。

これらの経験から,その階級には,その階級に合った動きがあることを身をもって学びました。

今の中学生の選手の皆さんも,階級に合った動きを学んでほしいと思います。

軽量級の選手ががっちり組み合うのは,試合では,まずあり得ません。

重量級といっても,足技や素早い動きが必要です。

楽な動きではなくて,効果的な動きをしましょう。

04_16『変えることで手に入るもの』

いつもと同じ練習には安心感がありますが,それだけでは成長が遅くなることがあります。課題を克服するために,思い切ってメニューを変えることも必要な時があります。主体的に課題を感じ取り,勇気をもって克服のための練習をしましょう。


04_02『令和4年度練習はじめ』

令和4年度が始まりました。今年度もよろしくお願いします。

IMG_7123

今年度最初の練習は,選手に写真を使って指導を行いました。

また,寝技の指導では,細かい点を思い出してもらえるように指導を行いました。

練習の中で,伝統について話をさせてもらいました。

指導者や選手が入れ替わっても変わらず技や礼儀作法などが受け継がれていく。今の選手たちは,先輩からそれらを受け継ぎ次の世代につなげていく大切な役割を担っている,と。

間もなくやってくるであろう新入部員に,麻生中柔道部の伝統を受け継いでいってほしいと思います。

IMG_E0098  トリミング IMG_E0099 トリミング

IMG_E0100 トリミング

2021_12_25『年内最後の練習・校内試合』

本日は,年内最後の練習でした。そこで,1年間の成果を試すべく校内試合を行いました。

結果は以下の通りです。なお,けがにより柔道のできない選手もいたので,その選手との対戦は特別ルールにて行いました。

また,保護者の方から差し入れをいただきました。ありがとうございました。

校内試合結果

①T・D  ⑦S・Y

②T・K  ⑧K・K

③M・Y  ⑨S・K

④S・K  ⑩S・K

⑤H・T  ⑪T・Y

⑥H・S  ⑫K・R


2021_12_24『令和4年1月の練習予定表』

柔道部活動予定表(1月)

令和4年1月の練習予定表をアップしました。29日の鹿嶋杯中学生柔道大会は,まだ参加は未定です。後日,改めて参加の有無をご連絡します。

2021_12_17『合同練習』

旭中,神栖二中,大野中,鹿島中,平井中が参加して合同練習を行いました。他中の生徒と競い合い,高め合うことができました。

2021_12_10『3年生を送る会』

3年生を送る会が行われました。企画・運営を担当してくれた2年生部員,保護者の皆様に感謝です。”Dream it . Be it.”「夢を描き,その夢の通りになれ。」最後に顧問から生徒に送らせていただいた言葉です。3年生がまだ1年生だった時,先輩が引退して自分たちだけになってしまいました。どのような姿になればいいのか分からず,不安があったと思います。しかし,自分たちのなりたい姿を思い描き,それを目指して頑張り抜くことができました。後輩たちは確実にその先輩たちのスピリットを受け継いでいます。そんな3年生たちの姿勢は,彼ら,彼女らの今後の人生にも,よい影響を与えてくれると思います。3年生の皆さんお疲れさまでした。自分の人生を切り拓くために,今後はひとまず学習に力を入れてください。3年生の保護者の皆様,多大なるご支援ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

本日の活動の様子は以下のリンクをクリックしてご覧ください。なお,写真の取り扱いには十分にご注意をお願いします。

3年生を送る会

2021_12_ 1『12月の練習予定表』

柔道部活動予定表(12月)


2021_11_27『3年生を送る会に向けて』

本日の練習の最初の45分を使って,3年生を送る会の打合せを行いました。先輩方の卒業まで,まだしばらくありますが,受験に向けての応援も含めて,12月11日にお別れ会を予定しています。


2021_11_20『合同練習』

本日は,旭中学校と合同練習を行いました。他校と技を競うのは新人戦以来です。最後は,練習試合を行いました。成果と課題が見え,次につながる合同練習でした。


021_11_3『レベルアップのために』

柔道部活動予定表(11月)

本日の練習は,先日の大会の反省をもとに研究に多くに時間を割きました。

今日の練習で改善を図ったことを,今後の練習にも取り入れて身に付けてほしいと思います。

反省を生かして改善を図ることは,どこの学校でも行っています。

どれだけ本気で,どれだけ試合を意識して練習できるかで,成長の度合いが変わります。

今後も本気の練習を積み重ねていきましょう。



2021_10_29『県東地区新人戦第2日目 団体戦』

結果の報告をします。

予選リーグ

VS大洋中  3ー2で勝利

VS神栖二中 4ー1で勝利

VS鹿島中  5ー0で勝利

決勝トーナメント

準決勝 VS神栖二中 5ー0で勝利

決勝  VS神栖四中 2-2代表選で惜敗

結果、第2位でした。応援ありがとうございました。

P1260072

P1260055


2021_10_28『県東地区新人戦第1日目 個人戦』

結果の報告をします。

男子個人50Kg級 第3位(2名)

男子個人60Kg級 第1位 第2位 第3位

男子個人66Kg級 第3位(2名)

男子個人73Kg級 第2位

応援ありがとうございました。


P1260044

2021_10_09『立ち技乱取り(寝技あり)』

本日の練習から,立ち技の乱取りを再開しました。昨日の練習で,『試合で一気に伸びる選手がいる。なぜか?』といった問いかけを選手に投げかけました。いろいろな考えがありますが,やはり勝ちたい気持ちから,『本気』で臨むから伸びるのではないでしょうか。勝っても負けても,得るものはあります。練習も,試合のように本気で臨めばおおいに伸びる可能性が期待できます。本日の乱取りは,久々ということもあり,楽しく本気で取り組めたのではないでしょうか。

今日のメニュー

①アップ

②勝ち負け乱取り

③通常の乱取り3分

通常の乱取り2分

⑤基立ち(勝ち残り)30秒

でした。すべて寝技ありでした。

スタミナは,以前のレベルに戻りつつあります。今後は,平日の練習にも乱取りを取り入れていきたいと思います。


2021_10_08『立ち技の投げ込み』

本日は,立ち技の投げ込みを行いました。明日から再開する立ち技の乱取りに向けて,今週は毎日よい練習ができていました。

IMG_2743

2021_10_07『活動予定表』

柔道部活動予定表(10月)

10月の活動予定表をアップしました。新人戦の始まる週の10月25日(月)に,新人戦壮行会が行われる予定です。ゼッケンのついた柔道衣を準備するようにお願いします。また,部活動「あり」

と予定していますが,月曜日なので麻生体育館が使えない可能性があります。その際は,外でトレーニングを行います。後日,使用可否を生徒を通じて連絡させていただきます。


2021_10_06『打ち込み』

選手の打ち込みの様子を見て,適宜アドバイスをしています。

IMG_2671 IMG_2672

2021_10_05『部活動再開』

本日から,部活動を再開しました。体が以前のように動くか心配でしたが,オンライン授業期間中も各自トレーニングを行っていたようで,その成果が動きに出ていました。2年生が中心となり,練習メニューを決め,大きな声を出し部活に励む姿を見て,頼もしく思いました。

県東地区新人戦まであと3週間ほどです。少しずつ運動量を増やし,今週末から立ち技の乱取を開始する予定です。


2021_09_14『オンライン授業期間の部活』

オンラインでミーティングを行い,どのようなトレーニングをする予定か,または行ったかを報告する機会を設けることにしました。授業後,すぐにトレーニングを行っている選手もいて,嬉しく思いました。

2021_08_17『緊急事態宣言』

茨城県独自の緊急事態宣言が発令されました。それに伴い,部活動の練習に制限がかかりました。明日から,8月31日まで部活動は休止ということになりました。今日再開したばかりなのですが,またしばらくお休みです。休止の間は,イメージトレーニングや,筋トレ,一人打ち込みなど,家庭でできるトレーニングをしてほしいと思います。新人戦に向けて,できるだけのことをやっていきましょう。

IMG_4584 IMG_4585 IMG_4586

IMG_4587


2021_08_11『トレーニング』

IMG_8874

2021_08_07『爪先』

先日,1年生に背負い投げの爪先の向きを指導しました。投げる方向に向けて,力が入るようになってきました。

IMG_1422

2021_08_03『茨城県独自の緊急事態宣言』

本日6日から,茨城県独自の緊急事態宣言が発令されました(8月19日(木)まで)。

これを受けて,練習の内容と時間を変更することにしました。

柔道の対人練習の時間を短く,内容を濃くしました。

県大会までの反省から,打ち込みを増やしました。今後は,投げ込みを増やします。

その後は,外に出て,ロープトレーニングと懸垂です。


2021_07_31『新チーム』

総体の県大会が終わり,チームの中心が2年生になりました。新キャプテンを中心に,元気に声を出して頑張っていました。

寝技では,横返しという技を2種類とヒコーキ投げを指導しました。また,立ち技では,足のつま先まで力をこめたり,膝を使って相手を持ち上げる等の指導をしていますが,それに加えて爪先の向きについても指導しました。夏休みのうちに,寝技と立技の細かい点を修正していこうと思います。

2021_07_29『県総体個人戦』

男子66Kg級

1回戦惜敗

本戦4分を戦い抜き,延長に入りました。得意の内股が決まりそうな場面もありましたが,最後は

手の組み際の肩車で担がれて勝負あり。

男子73Kg級

1回戦一本勝ち

お互いに右の合い四つの組手。県西の選手にしては珍しく,いきなりがっぷり組んできました。相

の技をいなした後に,払い腰で相手を思いっきり畳に投げつけて一本勝ち。

2回戦惜敗

第1シードの選手相手に,捨て身技の巴投げを放ちました。これはうまく決まらず,「マテ」で仕

切り直し。すると相手も巴投げ。これをさばくことができず,一本負け。

女子48Kg級

1回戦惜敗

ケンカ四つの組手争いから,チャンスをうかがい技を仕掛けるが,かなか思い通りに技がかから

ない。一度,うまいタイミングで大外刈りを仕掛けることができたが,引手が十分に引けず,相手は

ばいに。その後,逆に相手に攻められ,一本負け。

女子70Kg級

1回戦惜敗

ケンカ四つの組手の引き手がうまく取れない。どうしても体の大きな相手の左手が遠い。十分な組

手になることができず,なかなかチャンスが訪れない。逆に,体格を生かした相手の攻めに屈し,一

本負け。

4人の選手の皆さん,お疲れ様でした。3年生3人は,これで引退です。素人から始めた柔道で,

県大会で戦えるように成長できたのは立派だと思います。これからは,柔道のように”頑張れば成長で

きる”という思いをもって生活してほしいと思います。2年生は,来年の関東大会・全国大会を見据え

て,成長していきましょう。来年の関東大会は、埼玉県,全国大会は,福島県です。

IMG_1201 P1250247

P1250271

021_07_28『仲間の大切さを伝えたい』

3年生と一緒に練習を行うのは,本日で最後となりました。県大会へ進む選手のために,1・2年生の新人戦のために,今日まで力を貸してくれた3年生部員に感謝します。本当に,君たちの部活動に対する熱意はものすごいものがあり,感動を覚えます。

練習の最後には,本日参加した3年生一人一人から,メッセージをいただきました。その中で語られた,『仲間の大切さ』について,胸が熱くなりました。先輩たちが7月に引退してから,ずっと自分たちだけで,仲間たちと一緒に活動してきました。その3年生だからこそ,伝えられることだと思いました。1・2年生は,仲間を大切にして,全員で支え合っていってほしいと思います。

3年生の皆さん,ありがとうございました。明日,試合のある選手は,最後まで自分の柔道を貫いてほしいと思います。


2021_07_22『部員に伝えた言葉

「どれだけ勝ち進めたか、ではなく、どのように練習してきたか」

勝ち進んでも,練習に真剣に向き合ってこなかった選手と,練習に真剣に向き合い,試合では勝ち進めなかったが,成長できた選手,どちらが柔道の目的に合致しているでしょうか?

もちろん,後者です。

麻生中学校柔道部員は,後者のような生き方を求めてほしいと思います。

勝ち負けではなく,自分との勝負に勝つ。


2021_07_20『夏休みの練習予定』

夏休みの活動予定


2021_07_21『駅伝練習』

今日から夏休みです。今年度は柔道部も全員が駅伝の練習に参加しています。

7時から駅伝練習。8時30分から,柔道の練習です。

県大会に向けて,全員で頑張っています。


2021_07_14『組み合わせ決定』

県大会の組み合わせが決まりました。後日,お渡しします。

県大会よりさらに先の関東大会や全国大会に自分が出ている姿を想像したことがあるでしょうか?

『人間が想像したことは,実現できる。』フランスの作家・ジュールベルヌの言葉です。

県大会を勝ち抜き,その先の大会で活躍する姿を想像するのは顧問だけでしょうか?

2021_06_25『県東地区総体2日目:団体戦』

先日の個人戦で活躍した女子選手がひとり,足を負傷してしまいました。大事をとり,今日の団体戦は欠場することとなりました。これにより,女子団体はチームとしての出場ができなくなりました。非常に残念です。この無念は,県大会の個人戦で晴らしてほしいと思います。

男子団体戦は,予選リーグを3位で突破し,決勝リーグへと駒を進めることができました。しかし,決勝リーグの結果,残念ながら第6位という結果となり,県大会へ駒を進めることはできませんでした。応援ありがとうございました。

3年生を中心としたチームは,これで一区切りがつきました。本当なら,団体で県大会まで進み,そこで引退としたかったのですが,仕方がありません。柔道を通して,人間的に成長した皆さんを誇らしく思います。この3年生たちの頑張りは,2年生1年生へと受け継がれ,伝統の一部となっていくでしょう。諦めず,最後まで戦う姿勢を,麻生中魂を受け継いでいってほしいと思います。

今後は,新キャプテンの鈴木志門君を中心として,新チームを作り上げていきます。県大会個人戦まで,3年生も練習に参加はしますが,今後は,県大会出場組をさらに鍛え上げるために力を貸してほしいと思います。

県大会の個人戦は,応援生徒は入場できないため,大会当日は選手4名と監督1名での参加になります。それも残念です。県大会で最高の結果を出せるよう,あと1か月頑張っていきます。


2021_06_24『県東地区総体1日目:個人戦』

一人ひとりの熱い戦いが繰り広げました。

これまでの練習を発揮して・・・といきたいところでしたが,相手もこれまで練習を積んできた選手たちです。思うとおりには行きません。

それでも,相手との競り合いに勝利して,4名の選手が県大会へ駒を進めました。応援ありがとうございました。

P1250229


また、1名の選手が負傷してしましました。怪我無く大会を終えることができず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。


2021_06_15『県東地区総体組み合わせ決定』

団体戦の組み合わせが決まりました。

男子団体は,神栖二中・大洋中・平井中・鹿島中との予選リーグを戦います。

3位以内になれば,決勝トーナメントに進むことができます。

女子は,神栖二中・大洋中・大野中・鉾田南中・波崎三中との決勝リーグを戦い順位を決定します。

二人しかいない女子は不利ですが,ベストを尽くせるように練習していきます。

応援よろしくお願いします。


2021_05_31『6月の活動予定』

6月の活動予定表をアップしました。明日の部活動で,部員に配付します。

柔道部活動予定表(6月)


2021_05_29『アップ』

本日の練習では,アップを変更しました。

手押し車×3種類

おんぶ・お姫様抱っこ・肩車

を行いました。

体幹を鍛えるために行います。体幹は,すべてのスポーツで基本となります。

IMG_8866


2021_05_25『勝つまでやる』

本日の練習から,小グループ内勝ち抜き練習を始めました。試合で『勝つ』ことを目標に,短時間でも効果が上がるように練習内容を変更しました。本気でぶつかり合う練習からは,得るものが大きいと思います。総体まであと1か月となりました。ここから総体に向けてさらに仕上げていきたいと思います。


2020_05_22『PTA奉仕作業,のち練習』

本日は,早朝からPTA奉仕作業へのご参加ありがとうございました。おかげさまで,校庭がきれいになりました。

さて,本日は,研究中心のメニューの練習でした。学年関係なく,教えたり教わったりして,技術の向上を図っていました。私からは,引手を切る方法,締め技のコツ,肩車のアドバイスを行いました。特に,引手を切る方法は,私自身が考えて工夫を重ねたものなので,他校の選手は知らない技術です。身に付ければ,有利に試合を進めることができると思います。覚えた技術は積極的に使ってみて,さらに自分なりの工夫を加えて「自分の技」にしていってみてください。そこも,柔道の楽しみのひとつです。たくさん失敗して,うまくいかないからこそ工夫をする。きっと,柔道以外でも役に立つと思います。

いつも,差し入れありがとうございます。部員で分けて,おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

IMG_8809 IMG_8813

2021_05_06『新入部員』

本日から,入部届を提出した1年生が練習に加わりました。大変なこともあると思いますが,一緒に頑張っていきましょう。先輩たちから,たくさんのことを教えてもらって吸収してください。

2021_05_06_新入部員


2021_04_29『5月の予定表アップしました』

5月の活動予定表をアップしました。ご確認ください。

柔道部活動予定表(5月)

『体験入部』

先日から,体験入部が行われています。毎回,少人数ではありますが,未経験の生徒も体験に来てくれています。未経験の生徒大歓迎です。

IMG_7913


2021_04_10『乱取り』

新年度になり,3年生最後の総体に向けて,徐々に練習を通常に近づけています。昨日までは,小グループによる打ち込み・乱取りをしていましたが,本日の練習から,全員が同時に参加する乱取りを開始しました。一本取りの勝ち負け乱取り(寝技なし),基立ち乱取り(勝ち残り,寝技あり),自由乱取り(相手を自由に選べる,寝技なしの乱取り)を行いました。どれもまだ時間を短めに設定しています。徐々にスタミナを付けて,長時間行えるようにしていきます。

また,普通の打ち込みとスピード打ち込みを組み合わせたトレーニングを開始しました。技の精度とスタミナアップ効果の期待できる練習です。総体に向けて頑張ります!!

2021_04_09『1年生の部活動見学』

たくさんの1年生が見学に訪れました。練習場所に入る時に,きちんと礼をしている礼儀正しい姿が見られました。「お願いします。」や、「ありがとうございました。」のあいさつもすばらしかったです。緊張の中にも,真剣に見学をして,雰囲気をつかもうという気持ちを感じました。慎重に選び,3年間最後までやり通せる部活動を見つけてほしいと思います。

IMG_8752[1]

2021_04_08『校長先生』

本日の練習に,校長先生が見学に来てくれました。あいさつの後,激励の言葉をいただきました。ありがとうございました。コロナ禍で,練習内容や発声が制限されていますが,選手たちが一生懸命に練習している姿を見てもらえてよかったです。


2021_04_02『新年度』

柔道部活動予定表(4月)

本日,新年度の練習を開始しました。2021年度(令和3年度)もよろしくお願いします。

総体が,昨年度の新人戦と同程度の規模で開催される予定です。新3年生は,その大会を目標にあと数か月の短い時間ですが,最善を尽くして頑張ってほしいと思います。

新2年生は,後輩ができ,自分たちが今度はチームの中心になっていきます。先輩になるという自覚をもって,活動に取り組んでほしいと思います。

柔道部活動予定表(春休み)

2021_03_30『卒業生参加』

本日の練習には,昨年度に本校を卒業したOBが参加してくれました。練習後には,寝技・立ち技のアドバイスもいただきました。先輩,ありがとうございました!!

IMG_7132投げ込みの様子と,組み手争いのアドバイスの様子。


2021_03_27『春休みの練習』

選手たちの成長を感じます。ということは,同じような環境で練習している他校の選手たちもまた,成長しているということだと思います。ぜひ,他校との合同練習を行って,成長の度合いを確かめてみたいものです。

IMG_7094 IMG_7086

2021_03_20『段階3② 寝技の練習開始』

本日から、寝技の練習を開始しました。

亀・仰向け・背負いから・足技から,というそれぞれの体勢ごとの寝技の打ち込みと乱取りを行いました。その後,30秒の勝ち残り乱取り。久しぶりの『勝負』に歓声を上げながら取り組んでいました。

立ち技の練習は,寝技を組み入れたより実践に近い形の乱取りを行いました。

アップが終わってから,約1時間30分の練習をほぼ休憩なしで取り組むことができたのは,基礎体力が向上しているからだと思われます。

今後も,余分な休憩を入れずに活動時間を確保しましょう。

IMG_7066


2021_03_13『段階3』

練習再開ガイドラインの「段階3」を開始しました。

乱取りをすることが可能になりました。

練習内容を軽いものから徐々に負荷をかけていきます。


IMG_7006

2021_03_06『段階2』

練習再開ガイドラインの「段階2」を開始しました。

相手と組む練習を再開しました。

IMG_6978 IMG_6972


2021_03_04『成果』

倒立歩行の練習の成果が出ました。また,チューブトレーニングに工夫して取り組んでいます。

IMG_3104 IMG_3112




2021_02_16『ゴムチューブ追加購入』

相手と組む練習ができないので,距離を取って2人でトレーニングができるようにゴムチューブを追加購入しました。ノーマル,ハード,スーパーハードの3種類を買いましたが,一番人気はスーパーハードです。これを使って,引き手や釣り手の強化を図ります。


2021_01_26『最近の練習では』

トレーニングを中心に,活動しています。

ランニング,ロープトレーニング,体幹トレーニングなどを行っています。

相手と組む練習ができないこの期間に,基礎体力の向上を図っています。

また,回転運動で苦手なものを集中して練習しています。

倒立歩行や,側転,シャコ・逆シャコなどを練習しています。

できるようになるといいですね!!


2021_01_15『自分たちで考えて 判断して』

最近の練習では,連絡技の打ち込みや,投げ込み,組み手争いの練習を行っています。選手たちが自分たちで考えて,必要なメニューを判断して行っています。


2021_01_09『麻生中柔道部の看板を背負っています』

IMG_5585

2021_01_06『今年もよろしくお願いします』

2021年最初の練習は,乱取りを多めにしました。

た,立ち技の打込,投込も増やしました。

投げのイメージをつかめるようにしていきたいと思います。

元気に柔道をする選手たちを見て,うれしくなりました。

今月から,下校時刻が17:00になります。しかし,短い時間の活動に変わりはありません。

今後,自分のレベルアップのために,短い時間を有効に使ってほしいと思います。

また,目標を定めて,時には柔軟に変更を加えつつ,一歩一歩確実に成長していってほしいと思います。

今年も,よろしくお願いします。


2020_12_26『校内試合3』

3回目の校内試合を行いました。今回は,前回の結果を受けて,一発勝負のトーナメント戦を行いました。優勝は,やはり1年生選手で,3連覇を果たしました。

今年の部活動は,これで終了です。

また,来年もよろしくお願いします。


2020_12_19『校内試合2』

2回目の校内試合を行いました。

前回の結果をもとに,リーグ戦を組み,その結果によって,改めてリーグ戦を組み直し順位を決定しました。優勝者は,前回と同じく1年生の選手でした。頑張れ,2年生!!


2020_12_12『校内試合』

本日は,校内試合を行いました。

対外試合や合同練習ができない状況の中,試合勘を養うために行いました。

練習したことが試合で出せるように,していきたいと思います。

時間を大切に,普段の生活を大切にしてほしいと思います。

柔道をするのは,もしかしたら中学時代だけかもしれません。

その後の生活が長いのです。

その長い人生でいかせることを,柔道や普段の生活で身に付けてほしい,そう思い,選手たちに伝えました。


2020_12_10『先輩がいなくても』

本日は,教育講演会の会場の片付けを2年生が行いました。片付けが終わるまで,1年生だけで安全に,しっかりと練習を行うことができていました。1年生も,だいぶ逞しくなってきた,と感じました。


2020_12_05『黒帯』『肩車』

本日より,黒帯を締めて練習する選手がいます。

今後も,皆の手本となるように,熱心に練習に取り組んでいくことを期待しています。

本日は,肩車の練習をしました。

相手の腕を自分の首に巻き付けるようにすることがコツです。

IMG_5122 黒帯

2020_12_02『12月の練習予定』『Tシャツ』

合同練習が,市内のみに限られているので,自校のみでの練習になります。

柔道部活動予定表(R2 12月)

保護者の皆様から,Tシャツのプレゼントを頂きました。選手たちと同じデザインのTシャツです。大切にさせていただきます。

IMG_2605


2020_12_01『短い時間を有効に使って』

本日から,下校時刻が16:30になりました。

冬日課となり,清掃を昼に行い,放課後はすぐに部活動に取り組むことができます。

それでも,活動時間はほんのわずかです。

本日の練習の終わりに,こんな言葉が,選手たちから出てきました。

『短い時間を有効に使いたい』、『短い時間でも,激しく体を動かしたい』

意識高く頑張っています。

集合が早く,練習メニューを自分たちで決めることができ,大きな声で励まし合っています。

制限のある中での練習ですが,確実に成長しています。



2020_11_21『腹ばいの相手への三角絞めを利用した抑え込み』

本日は,どのように,腹ばいの相手に三角絞めを利用した抑え込み(以下,三角)を施すか,を練習 しました。先日行った,逆三角の復習を行い,脚で相手の体を挟み込むことを確認しました。脚で相手をうまく挟めれば,逆三角は自然とうまくいくのです。

また,同時に腹ばいの相手にも三角を施すこともできます。

基本は,「脚で相手の体を挟む」です。

昨日,本日でかなり上達したと思います。乱取りや試合でも使ってほしいと思います。使わないと,身に付けるコツが分かりません。

立ち技では,個別に移動打ち込みの指導を行いました。

釣り手を相手の脇の下に入れるように動かすこと(内股),常に膝を曲げること(全技共通),後ろ回りさばき(全技共通),軸足を置く位置(全技共通)など。

背負い投げの後の大外刈りの,手と足の使い方を指導しました。

今週教えたことは,全て乱取りなどで実際に使って,タイミングを計ったり,自分なりの工夫をしたりしてほしいと思います。


2020_11_20『逆三角』

三角の練習中に,誤って逆側に技を施す選手がいました。それを機会に,逆三角を教えることになりました。脚を極めて,動きに逆らわなければ,簡単に施せます。

投げ込みの時間を多く取りました。

1 交互に

2 相手の大内刈りの後に

3 飛び込んできた相手に

4 飛び込んでいって

技を施すタイミングを体で覚え,とっさに技が出るようになってほしいと思います。

2020_11_18『3分割の投げ込み』

1 崩し  相手の態勢を崩し

2 作り  投げる態勢を作り

3 かけ  技をかける

技をかけた後,自分の態勢が崩れないように。

2020_11_12『練習時間』

面談期間のため,練習時間が長くなりました。この機会に,11月になってから練習している技術の向上を図りたいと思います。


2020_11_10『仰向けの状態からの寝技』

仰向けの状態から攻める,仰向けの相手を攻める練習を時間をかけて行いました。

実際の試合でも,よくある場面です。しかし,得意とする選手はいません。今のうちに得意にしておけば,有利に試合を進めることができます。


2020_11_7『合同練習』

大洋中,大野中,平井中,鹿島中と合同練習を行いました。

初心者への指導をしてほしいという要望があったので,基本の確認をしつつ,反復と乱取りを行いました。最後に練習試合を行い,競い合いました。試合の反省から,課題を見付け,次の練習につなげていく。


2020_11_3『組手争い』

手だけで取りにいかない。足を動かす。

頭を前に出しすぎない。

つまり,自分のバランスを保ちつつ,相手のバランスを崩すようにする。

2020_10_27・28『県大会の報告』

男子個人戦 多田悠真 1回戦敗退

宮内結人 1回戦敗退

田中大地 1回戦 一本勝ち

2回戦敗退

女子個人  萩原有花 1回戦 不戦勝

2回戦敗退

山口澪音 1回戦 一本勝ち

2回戦敗退

男子団体戦 1回戦 麻生 3-2 常北

2回戦 麻生 0-5 明野

女子団体戦 2回戦 麻生 1-2 明野

以上,報告します。

応援,ありがとうございました。


2020_10_08・09『県東地区新人戦の報告』

IMG_2135_1日目集合写真 IMG_4228 2日目集合写真

令和2年度の県東地区新人戦が行われました。

これまでとは違う状況の中,開催できたことに感謝します。

無観客試合という非常に静かな雰囲気の中で試合が行われました。

これまで教わってきたこと,自分たちで考えて行動してきたことを出すことができた部分もあれば,出せなかった部分もありました。

しかし,男女個人戦と男女団体戦の全ての部門で県大会に出場できることになったことは,選手たちに自信と勇気を与えてくれると思います。


ある選手が,鮮やかな投げ技で一本勝ちしました。

その試合後の笑顔が,非常に印象的でした。

ひとつの勝ちが,この選手に与えてくれたのは,まさに自信と勇気だったと思います。

結果がなかなか出ない時に,どういう自分でいられるか,とても大切です。

決して諦めない姿勢が,何かを生み出すきっかけになります。

この選手は,常に前向きに取り組んできました。今回,努力が結果と結びつきました。

その後の,チームの県大会出場のかかる大事な一戦でもこの選手は大活躍しました。

本当に,ありがとう。

怪我から復帰し,いきいきと柔道をしている選手がいます。

今回の団体戦では,体重の重い選手を相手にするポジションなので,やりづらそうに試合をしていました。

柔道など,相手と接触する競技は,体重の重い方が基本的には有利です。

体重が軽いというハンディを負いながらも,利き手の有利さを生かして戦いました。

この選手の踏ん張りがなければ,チームに勝利はなかったでしょう。

1年生も活躍しました。次期のエースとして活躍が期待される選手たちです。

体の大きさに加えて,うまさをプラスしていけば,県でも上位を狙えるようになるでしょう。

控え選手としてエントリーした選手がいなければ,作戦が成り立たない場面もありました。

突然の招集で,急いでアップをさせてしまい申し訳なかったですが,二人とも自分の役目を果たしてくれました。

女子は,女子団体戦優勝というすばらしい結果をもたらしてくれました。

新型コロナウィルスや怪我の影響もあり,満足いく練習ができなかった時期もありましたが頑張ってくれました。

女子選手たちは,昨年度よりも楽しそうに練習をしている様子がうかがえます。

楽しい時は楽しく,気を引き締める時は引き締めて,今後も県大会上位進出を目指して頑張ってくれることを期待します。

個人戦で,惜しくも勝利できなかったけれども果敢に相手に挑んだ選手たちがいます。

負けてしまった試合から,何を学ぶことができたでしょうか。

次こそは,という意欲は誰もが,もち合わせています。

大切なのは,次に勝つための準備をする意欲です。

次の勝利を目指して,一緒に頑張ろう。


勝った選手がいれば,負けた選手もいます。

勝ったことから得たもの,負けたからこそ得たものの意味を十分に考え,次の戦いに備えましょう。

今の状況に満足しないことが,上達への意欲につながります。


県大会で活躍してくれることを期待します。


2020_10_01『学年壮行会』

IMG_3931 IMG_3939

⇧ 総合司会を務める        ⇧キャプテンから意気込みの発表

学年内で,県東地区新人戦の壮行会を行いました。立派に意気込みを発表することができました。

今日の練習では,2人の選手に,『ひざ裏に引っ掛ける大外刈り』を指導しました。これは主に,ケンカ四つで使います。早速乱取りで試している選手がいました。

練習の最後に,『普段の生活で良い判断ができなければ,試合で良い判断はできない』という話をしました。心に留めておいてほしいと思います。



2020_09_30『無言の練習』

今回行われる県東地区新人戦では,声を出して応援することができません。なので,今は練習でも声を出さずに,拍手で応援しています。普段の練習は,外に聞こえるくらいの大きな声で練習しているので,違和感を感じますが,柔道部は常に大会を意識して練習しています。声を出さないことも,大切な練習です。


2020_09_28『10月の予定』

柔道部活動予定表(R2 10月)

10月の予定をアップします。ご確認ください。

大会が近い(10月8日・9日)ので,体重の管理をしっかりやっていきたいと思います。

保護者の皆様のご協力,感謝します。


2020_09_26『立ち技から寝技へ』

立ち技から寝技へ移行する練習をしています。

立ち技と寝技は別々に練習してきましたが,試合を意識した時,切り離せるものではありません。

足技で倒した時,相手が背負い投げを失敗した時,相手が寝姿勢で自分が立ち姿勢の時,など様々な状況を考えて寝技をしています。この練習は,後に行われる立ち技の乱取りにも生かされます。

また,立ち技の打ち込みでは,2~3の技を連絡させた打ち込みをしています。自分の最も得意とする技をさらに効果的にするために,その前後の技を交えて打ち込みをします。こちらは,選手の立ち姿勢のバランスの悪さが見られました。足の運び,背筋,膝の曲がり具合など,スムーズに次の動きにいけない理由があります。一つ一つ改善していきたいと思います。


2020_09_09『部活動が楽しい』

ある選手が,毎日一生懸命練習に取り組んでいます。

昨日,その選手は練習途中で体調不良を訴えたので,休ませました。

しかし,しばらくした後,練習に復帰しました。

今日も,疲れているように見えましたが,大汗をかきながら,一生懸命に練習していました。

思わず,尋ねました。

『なぜ,そんなに一生懸命に練習しているの?』

『部活が楽しいので,一生懸命にやっています。』

この選手は強くなる,そう思いました。

詳細な文言は,実際と異なるかもしれませんが,それでも,部活を楽しいから一生懸命にやる,そう思い行動している選手がいます。

こんな、うれしいことはありません。

この選手を小学生時代に指導していただいた指導者の皆様や,保護者の皆様に感謝します。

何より,この選手に感謝します。






2020_09_06『寝技の確認と立ち技のチャレンジ』

体育祭明けの休日ですが,疲れているにもかかわらず,部活動への参加,ありがとうございました。

本日は,寝技のかくにんをいくつか行いました。

①脇はさみ

②ヒコーキ投げ

③上四方固め

④抑え込みの連携(袈裟固め,裏固め,後袈裟固め,横四方固め,縦四方固め,肩固め,上四方固め)

⑤引き込み返し

立ち技は,30秒の基立ち乱取りを30本行いました。

30秒という非常に限られた時間内に,相手を倒そうという気持ちが表れていました。

中学生になり柔道を始めた選手たちも,たくさんの技をかけていました。

自分から技をかけに行き,返されてしまうことがありますが,それは全く問題なく,恥じることもありません。ナイスチャレンジです。どんどんかけていき,修正していきましょう。

短時間でしたが,非常に充実した良い練習だったと思います。

お疲れ様でした。


2020_09_04『寝技の新技術』

今日は,2年生の先輩が,寝技で仰向けになった相手の攻め方と,仰向けの状態からの攻め方を教えてくれました。丁寧な指導により,技術を身に付けることができました。今後,寝技の乱取りの態勢のバリエーションを増やし,習ったことを使えるようにしていきたいと思います。

2020_09_01『大内刈り』

今日は,”相手が倒れるまでかけ続けるまでかける大内刈り”を練習しました。

IMG_3866

相手を倒したい,絶対に倒れない,意地の張り合いの練習でした。


2020_08_29『引き出し』

今日は,相手を引き出す力を増すための練習,『引き出し』を行いました。

IMG_3726 IMG_3730

また,絞め技のひとつ,送り襟絞め・通称”腰絞め”を練習しました。

IMG_3724

2020_08_26『柔道衣の採寸』

本日は練習の最初に,新入部員の柔道衣の採寸を行いました。

フジサキスポーツさんに来ていただき,暑い中,採寸を行っていただきました。

練習は,立ち技の乱取りの時間を増やしています。

習った技を試す時間や実践を意識した練習を増やし,レベルアップにつなげたいと思っています。

IMG_3709


2020_08_22『奉仕作業と練習』

本日は,奉仕作業がありました。

朝早くから集合して,親子で協力して、たくさんの草を刈ることができました。

そして,その後,午前9時から柔道の練習を行いました。

寝技を短時間で行い,立ち技を長めに行いました。

最後に,絞め技を練習しました。

絞め技は,危険を伴うので,相手が『参った』をしたら必ず手を離しましょう。

今後,寝技の練習の時は,絞め技をかけても良いことになります。

緊張感をもって練習しましょう。


2020_08_21『トレーニング』

昨日と本日は,トレーニングをメインに行いました。

ダッシュやロープトレーニングなど,選手たち自身でメニューを考えて活動を行っていました。

IMG_1606_柔道

2020_08_17『16名』

本年度,新入部員8名を迎え,総勢16名になりました。

そして,本日ついに,16名全員がそろって部活動を行うことができました。

そろってくれた選手たちに感謝です。


2020_08_01『全員で寝技』

8月の練習から,組み合う人数の制限を無くして練習を行っています。

6月に入部した1年生も含めて,全員で寝技の練習を行いました。皆,一生懸命に取り組んでいました。

初心者の4名は,つい力に頼ってしまうので,寝技で向き合った時の対処法をひとつ教えました。相手の上半身のバランスを崩す動きです。今度の練習で,ぜひ使ってほしいと思います。

本日,保護者より選手たちへ差し入れを頂きました。ありがとうございました。

先日も,飲み物の差し入れがありました。いつも本当にお世話になっています。選手たちは、喜んでいただいていました。

次回の練習まで,かなり時間が空いてしまいます。家庭でもできるトレーニングを行い,次の練習に臨めると良いと思います。

IMG_1176 IMG_1178

IMG_1185 IMG_1180



2020_07_31(金)『8月の予定表』

遅くなりましたが,8月の予定表が完成しましたので,掲載します。ご確認ください。

なお,夏場の暑さ対策のため,これまでより,練習開始時刻を1時間早め,午前8時から練習をします。終了時刻は10時です。よろしくお願いします。

柔道部活動予定表(R2 8月)

2020_07_28(火)『受け身のおさらい』

初心者で入部した部員に,受け身のおさらいをしました。

特に大事なのが,後ろ受け身です。

後ろに倒れると同時に,落下するのが,後ろ受け身です。その,『落ちる落差』を体感してもらいました。

日本では,重大事故が多数発生しています。しかし,海外では全く起きていません。

この差は,初心者への受け身指導や安全指導が十分に行われているからだと言われています。

日本では,初心者に早く勝つ喜びを与える指導を優先してしまいがちです。

麻生中柔道部は,受け身指導と安全指導を十分に行っていきます。



2020_07_21(火)『県総体』

本来であれば,今日と明日は県総体が行われる予定でした。

来年の夏こそ,力を発揮する場をもちたいものです。

2020_07_17(金)『送り足払い』

流れを止めずに足を払う。それが,送り足払い。進行方向に向かって足を払います。

自然な流れを止めないようにしましょう。


2020_07_11(土)『部活動保護者会』

お忙しい中,部活動保護者会への出席ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。


2020_07_10(金)『備品』

学校にある,備品の柔道衣を新入部員に貸し与えて,しばらくそれを使って練習をしてもらうことにしました。


2020_07_07(火)『アップ』

恐らく,練習で一番つらいのは,アップだと思います。

いくら技を習っても,基礎体力がなければ,それを生かすことができません。

しばらく続けていれば,体力がついて,つらさが軽減されると思います。

暑さもありますが,頑張っていきましょう。


2020_07_04(土)『寝技』

今日は、初心者に寝技の指導を行いました。

寝技での、足の使い方と、袈裟固め・横四方固めを、2年生が指導してくれました。

寝技は、立ち技と同じくらい動かなくてはなりません。

また、経験者には、立ち技の足の指導をしました。

足、膝、背中、目線は投げを打つ時に非常に大切な要素です。継続して、指導していきます。

相手をうまく投げるには、足下からしっかりしなくてはなりません。

IMG_0834 IMG_0828

IMG_0825

2020_06_25(木)『部活動体験』

IMG_2949

経験者は,上級生とチューブを使って,立ち技の打ち込みの練習をしています。

初心者は,上級生から,投げや寝技の基本を,ダミー人形を相手に教わっています。

また,自分の打ち込みの形を確かめるために,鏡の前で黙々とひとり練習する上級生もいました。身に付けたことを,下級生に伝えてほしいと思いました。

部活動体験に来たからと言って,全員が入部する必要はない,と1年生に伝えました。

自分の本当に入りたい部活に入るべきです。

いろいろ教えてくれた上級生や顧問,一緒に体験した同級生に悪いから,などという理由で入部する必要はありません。

よく考えて,3年間,熱意をもってチャレンジできる部活に入部してください。

それでも柔道部を選ぶなら,よろしくお願いします。

楽しみにしています。



2020_06_19(金)『部活動見学』

IMG_0726

個人で,投げ技の動きの確認を行いました。

また,寝技の基本動作を確認し,30秒×2セット行いました。

1年生男子の見学があり,柔道部で行っているチューブトレーニングを体感してもらいました。

多数の入部,お待ちしています。


2020_06_18(木) 部活動再開 『感謝』

本日から,部活動が再開しました。

やはり,楽しく真剣に柔道に打ち込める環境というものは,ありがたいものです。

感染症対策のために,休業期間が設けられました。

3年生の大きな目標である総体がなくなりました。

柔道ができない,そんな期間の中で私が考えたことは,先ほどの『楽しく真剣に柔道に打ち込める環境はありがたい』ということでした。

柔道部が学校にあること。入部を許可してくてれて,休日の遠征の送迎やお弁当を作ってくれる保護者。一緒に練習することのできる仲間。試合を行うライバルたち。身の回りのすべてが,休業期間には,ありませんでした。なので余計に,そのようなものや人たちに感謝しなければならない,そう思いました。

柔道部の部員のみなさんが,感謝の心をもってこれからも柔道をしていくことを願います。保護者の皆様,今後もご支援よろしくお願いします。

IMG_0708 IMG_0711

IMG_0713

2020_04 『令和2年度もよろしくお願いします』

スライド1


2020_02_29

『研究,時間を守る』

寝技の研究の時間を長くとりました。苦手とする態勢から攻める練習や,三角締めを利用した押さえ込み(通称、三角)のバリエーションを増やしました。

遅刻に対して,選手たちはどう感じているのでしょう。遅刻した選手には,いくつか話をさせてもらいました。

休日の練習は,遅刻したり,欠席したりしてもかまわない程度の,魅力の無い部活動なのでしょうか,柔道部は。もしそうだとしたら,そのような状況にしてしまった責任が顧問にはあります。大変申し訳ありませんでした。


2020_02_24

『合同練習』

神栖市武道館で合同練習会が行われました。県東地区や,県内各地もちろん千葉,栃木,埼玉からもチームが集まり,充実した内容となりました。


2020_02_18

『練習再開』

本日,久しぶりに練習を行いました。選手たちは,いきいきと柔道を楽しんでました。

『立ち技の乱取りを,いつもよりも多めにやりたい』という意見があり,本日は1分45秒の立ち技乱取りを8本行いました。3月になれば下校時刻が17時45分になります。そうすれば,さらに多くできるようになります。


2020_02_01

『合同練習会』

大野中にお邪魔しました。大野中のアップは,全身をくまなく使うので,筋力と全身持久力の向上に大きな効果がります。また,乱取りだけではなく,打ち込みによる反復練習や技の研究時間もあり,非常に有意義な時間となりました。選手たちは,皆,精一杯頑張ってくれました。当然ながら,うまくいくことばかりではありませんが,『失敗するのが当たり前。自分にできることをまずはやってみることが大事』です。失敗から課題を得ることが必要です。たくさん失敗して,強くなっていきましょう。

2020_01_31

『ホワイトボード』

練習メニューをあらかじめホワイトボードに記入して,全員で確認してから部活動を始めるようにしてみました。理由は,時間の有効活用と目的意識の高揚です。その場その場でメニューを考えていると、時間に無駄があると感じられました。理由を明確にしてメニューを共有することで,各自が目的意識をもって練習に取り組めると考えます。


2020_01_28

『合同練習の反省を踏まえて』

寝技,立ち技ともに先日の合同練習の反省を出し合ってから,本日の練習に臨みました。課題もあれば成果もありました。このような交流を通して,さらに成長してほしいと思います。


2020_01_21

『新入生説明会』

来年度に入学を控えている現小学6年生の児童たちが,中学校に来ました。学校生活の説明,校舎の見学の後に,部活動見学に訪れました。たくさんの新入部員を心から,お待ちしています。

IMG_1059[1]

2020_01_18

『組み手』

○釣り手を切られない方法。

襟を握る釣り手を伸ばすのではなく,肘を鋭角に曲げる。切られにくくなります。

○合い四つで,釣り手が取れない時

引き手を取ったのちに,足技をかけて,相手の態勢を崩す。崩したのちに,釣り手を取る。

などを指導しました。

2020_01_16

『膝の曲げ伸ばし』

IMG_0966

意識して膝の曲げ伸ばしの練習をしている選手がいます。


2020_01_15

『チャレンジ』

いつも行っているパターン練習に,変化を加える選手が出てきました。寝技で,態勢自由で乱取りを行っている時に,伏せた状態からではなく,仰向けの状態からスタートする場面が見られました実際の試合では,いつどのような体勢になるかわかりません。様々な体勢で練習していれば,どのような状況にも対応できるようになります。考えながら練習をしている選手たちが,頼もしく見えました。


2020_01_14

『時間を大切に』

選手たちが自分たちで,秒刻みで練習計画を立て,活動をしています。限られた時間でどれだけ体を動かせるか,考えながら活動をしています。毎日,寝技・立ち技の両方を行っています。毎日続けることで,少しずつ技術が向上しています。


2020_01_12

『投げ込み,立ち技基立ち30秒40本』

投げ込みから,いくつか課題が見られたので指導しました。その中に,選手自身の安全に関わるものがありました。頭から突っ込む技は,自分の頸椎を損傷する恐れのある大変危険な投げ方です。そのような投げ方にならないために,引手と釣り手の両方の形をしっかり整えましょう。つま先まで使い切って投げることができるようになってきたり,背筋を伸ばして投げることができるようになってきたりしています。こちらは,この調子で。

IMG_0745 IMG_0730

IMG_0731 IMG_0736

2020_01_12_001

スクウェア打ち込みでは,前後左右の動きの中で,技をかける練習をしています。今後は,斜めの動きを足していきたいと思います。

また,立ち技の乱取りでは,選手の本気を引き出すために,30秒40本の基立ち乱取りを行いました。勝ち残りで行うため,選手は「負けたくない!」と本気を出します。負けたら、「もう一度、基に立ちたい!」と思って本気を出します。

本気で行うということは,それだけ試合に近付くと言うことです。短時間でしたが,力を出し切ることができた,良い練習でした。


2020_01_11

『部員からの一言』

今日の練習は,体育館が空いていたので,体育館でバドミントンをしてから,柔道をしました。いつもとは違うスポーツをすると,選手の,柔道では見られないいつもとは違った良い面を見ることができます。また,機会をもって,いろいろなスポーツをやってみたいと思います。

今日の練習の最後に,ある選手から,「バッグの並べ方がひどい」という趣旨の話がありました。顧問からではなく,選手から出たということが,非常に素晴らしいと思いました。本当に,よく周りを見ている。そして,それを伝えることができる。なかなかできることではありません。成長を感じました。

IMG_0708 IMG_0712

練習は,寝技から立ち技まで,様々なメニューで行いました。

寝技では,亀になっている相手から脚を取られた時の対処法と,亀になっている人が,相手の脚のかかとを取って相手を倒す方法を練習しました。

また,練習の最後に行った,通称”ドーナツ”は,ラグビー日本代表も行っているのを見たことがあります。足腰の鍛錬にぴったりのメニューです。


2020_01_10

『挨拶と返事』

”部活の時に出すくらいの大きな声で,日常も挨拶や返事ができるといい”

そう指導しました。

まずは,部活の中で,大きな声で「お願いします」「ありがとうございました」を言えるようにしたいです。


2020_01_08

『令和2年,始動』

今年もよろしくお願いします。

1月の練習予定表をアップします。

柔道部活動予定表(1月)


ランニング⇒回転運動⇒寝技の頭タッチ・背中タッチ

⇒寝技の乱取り(四つんばい,足技で倒した姿勢から)

⇒立ち技打ち込み(3種類)⇒立ち技投げ込み⇒立ち技乱取り

⇒スクワット

というメニューでした。

今日は,「いろいろな動きをする、体をたくさん動かす」のふたつを目標にして活動しました。

今年は,後輩が入部してくる年です。言葉と行動で,たくさん教えてあげられる先輩になってほしいと思います。

IMG_0654 IMG_0657 IMG_0670

2019_12_26

『年内最後の練習』

昨日に引き続き,寝技の復習をしました。また,昨日より立ち技の時間を多くしました。

立ち技打ち込みは,単発の打ち込み,技×2の打ち込み,技×3の打ち込み,スクウェア打ち込みを行いました。

少しずつ,バランスが良くなってきました。

上半身の形を作り,膝のバネを使い,技をしっかりと,かけきることができるようになってほしと思います。

来年もよろしくお願いします。


2019_12_25

『冬休み開始』

今年の冬休みは,ほんの数回しか練習ができません。

1回1回の練習を大切にしたいと思います。

時間をかけて,寝技の復習をしました。相手の態勢に合わせて,どう技をかけるか復習しました。


2019_12_21

『久しぶりの柔道』

本日,久々に柔道衣を着て練習をしました。寝技の確認の時間と立ち技の打ち込みの時間を多めにとりました。

IMG_0308

2019_12_19

『合同練習』

今日は,顧問が会議のため,女子ハンドボール部との合同練習を行いました。

リズム感覚を養うトレーニングを行いました。


2019_12_17

『室内で』

ロープトレーニングと縄跳びをしました。

基礎体力の充実を図っています。

2019_12_16

『インフルエンザ』

1年生で猛威を振るっているインフルエンザの影響により,一クラス学級閉鎖になりました。

柔道部員でも罹患している選手が出ています。

お大事に。


2019_12_11

『時間を有効に使うために』

平日の練習は,柔道衣の上だけを着用して練習です。

IMG_0221

2019_12_7

『3年生とのお別れ会』

今までありがとうございました。先輩方とは,まだしばらく学校生活でお世話になりますが,ひとまずここで一度先輩方は部活を完全に離れ,入試に集中します。自分たちも,柔道により一層力を入れていきたいと思います。

IMG_0085 IMG_0087

IMG_0101 IMG_0119

IMG_0127

2019_12_4

『ミーティング』

IMG_0029

3年生とのお別れ会で何をするかを話し合いました。



2019_12_3

『メッセージ』

合同練習には参加せず,その代わりに,先輩方へのメッセージを書く時間を設けました。もうすぐ,お別れ会です。一言一言,心を込めて書く様子が見られました。

2019_11_30

『時間の大切さ』

休日の部活動の開始に間に合わないことを,選手たち自身はどう思っているのでしょうか。

時間に間に合わないということは,どのような影響があることなのか,考えたことがあるのでしょうか。

顧問からは,『信頼を失う』『能力を発揮する場を失う』ことなどを話しました。

選手たち自身は,今後,どのようなことを考えて,行動していくのでしょう。


019_11_28

『野球部との合同アップ』

柔道部のアップに野球部4名が参加しました。

慣れない動きがたくさんあり,苦労するかと思いましたが,エビや逆エビなど寝技の基本動作を見よう見まねでこなすことができました。

1時間ほど一緒に汗を流しました後に,野球部員たちは自分たちの練習に戻っていきました。

また,一緒にやりましょう。

柔道部員はその後は,立ち技を中心に練習しました。

2019_11_28

『12月の予定』

12月の活動予定をアップします。ご確認ください。

柔道部活動予定表(12月)


2019_11_23

『麻生杯』

麻生体育館にて,麻生杯が行われ,日頃の練習の成果を試していました。

初めて勝利をつかんだ選手,相手にポイントを奪われなかったものの,反則で負けた選手,3位に入った選手など結果は様々でした。

短い時間を最大限に活用して練習している成果は現れています。

今後も,自分を信じて頑張っていきましょう。


2019_11_22

『大会準備』

夜7時から,明日の麻生杯の準備を行いました。

100枚以上の畳を麻生体育館の2階から1階に運びました。

運んだ畳を設計図に従ってアリーナに並べました。

部員も保護者も(顧問も)協力して,準備しました。

明日も,頑張りましょう!!


2019_11_20

『合同練習』

今日は顧問が出張でしたが,全部活合同練習が行われました。

冬場の体力維持・向上のために一生懸命取り組みましょう。


2019_11_16

『スクウェア打ち込み』

柔道場の赤い畳の周りを,まっすぐ前に進む移動打ち込み・左横に進む移動打ち込み・後ろに進む移動打ち込み・右横に進む移動打ち込みで1周するのが,スクウェア打ち込みです。

スクウェアとは,四角形を意味する英語です。

試合を想定した様々な方向への動きで打ち込みをします。

バランス感覚を養うこともできます。


2019_11_12

『練習の流れ』

アップ

寝技の反復

寝技の乱取り

立ち技打ち込み

立ち技の乱取り

短い時間で,行うので十分とはいえませんが,夏休みまでに技術指導をしているので,反復して精度を上げて言う期待と思います。


2019_11_09

『絞め技』

袖車絞め:自分の袖を活用して絞める。意外な態勢から施せる奇襲わざとして活用できる。

片羽絞め:相手の背後から,片腕をすくって絞める。相手の自由を奪えるので,決まればほぼ100%決まる。



2019_11_07

『県新人戦2日目』

P1230318 P1230325

P1230352

女子団体戦,1回戦。水戸四中と対戦しました。

結果は,1対2で惜敗でした。

よく頑張りました。

特に,寝技に関しては,普段の練習が良く出ました。


今回の結果から,技をかけた後の投げきるまでの動作が課題と思いました。

また,技をかけた時,受ける時の体のバランスが良くないと思いました。

今後は,この二つを課題として,移動打ち込みと投げ込みを増やしていこうと思います。


2019_11_06

『明日に向けて』

Hさんに,大外刈りの指導を行いました。

左利きの選手なので,右利きの選手との対戦が多くあります。

大外刈りでは,脚が届かない可能性があるので,これまで指導しませんでしたが,本人がやりたそうな気配でしたので,指導しました。

どの技を一番の得意技にするか,今後が楽しみです。

そして,明日の県大会団体戦,頑張ってほしいと思います。


2019_11_05

『県新人戦1日目』

P1230185 P1230251 P1230259

Yさんは,県大会で1勝ちをあげました。

Hさんは,本戦と延長戦合わせて10分以上戦いました。

EさんとUさんは,自分よりも大きい相手に堂々と立ち向かいました。

今日のこの頑張りは,朝のアップがあったからだと思います。

広い会場。大勢の選手。

委縮してしまいそうな状況ですが,最初,顧問がいない場面でも自分たちで考えてアップを行っていました。

顧問が来てからは,さらに張り切ってアップができました。一生懸命にアップをしていれば,自然と周りから人がいなくなり,スペースが広がります。もっと自由に自分たちのアップができるようになりました。

今回の県大会では,このアップができたことが大きな収穫です。

2年後は,このアップを関東大会や全国大会の練習会場で行います。




2019_11_03

『足払い』

今日は,外で足払いの練習をしました。

落ちているドングリを,足払いして道の端に寄せる動作を何度も繰り返しました。

おかげで,足首を返して,小指側で払うことができるようになってきました。

途中からは,大内刈りも追加しました。

刈り足が浮かないようになってきました。

畳の上では,顧問も参加して寝技の乱取りを少し長めに行いました。

実際に選手と寝技の乱取りをすることで,どのくらい上達したのか,何が足りないのか,が見えてきました。乱取りから出た課題を解決するための練習を行いました。

立ち技では,昨日に引き続き,内股の練習。連絡技の練習,組み手争いを行いました。うまくいかないことがあっても,克服のために練習を重ねていきたいです。

立ち技の乱取りは,勝ち残り形式にしました。

普段よりも,『勝負』、『一騎打ち』の感じが強まりました。

この調子で,頑張っていってほしいと思います。

足払い① 足払い②

内股(上半身)\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


2019_11_02

『内股』

内股の指導をしました。

片足で立ちバランスを取らねばならない技なので,指導は,引き手,釣り手,脚の動きなどを分解して,時間をかけて行っていきます。

袖車絞めを練習しました。

E君は,相手の正面からだけではなく,側面からも絞めることができるようになりました。

ついに火曜日は県大会です。頑張ってほしいと思います。


2019_11_01 柔道部活動予定表(11月)

『下校時刻17時』

本日から11月です。下校時刻が17時になり,これまで以上に効率的な練習が必要になりました。

アップ,寝技の反復・乱取り,立ち技の打ち込み・乱取りを短時間で行えるようにしていきます。

2019_10_31

『今日まで17時15分下校』

明日から下校時刻が15分早まり,17時になります。最近の部活動の様子を見ていると,アップのメニューにも慣れ,てきぱきと行動し,話し合ってそれ以降のメニューを決められるようになりました。次は,練習中に帯がほどけないようになってほしいと思います。帯の締め直しには時間がかかります。下校時刻が早まるこの季節,1分1秒が惜しい。なので,柔道ができる時間を最大限確保するため,常に服装を整えることができればよいと思います。


2019_10_29

『県大会まで1週間』

あと1週間で県大会です。

今回の大会では,まずは1勝をあげたいと思います。

また,大きな会場で,臆することなくアップを行えるように指導します。県大会で自分たちのアップが行えるようになれば,関東大会,全国大会でもできるようになります。2年後を見据えています。2019_10_26

『大雨の後で』

昨日の大雨の影響が心配されましたが,大きな被害もなく,部活動が行えました。

3年生の先輩が,休日にもかかわらずトレーニングを見に来てくれました。ありがとうございました。

絞め技の確認を行いました。腰絞めと片羽締めを行いました。次週は,袖車絞めを練習します。


2019_10_23

『県大会に向けて』

11月5日(火)個人戦,7日(木)団体戦の日程で県大会が行われます。

今後の目標を定めるために大切な大会です。

どんな力が必要なのか?どのレベルの選手を目標にするか?

まずは,毎日の練習を大切にしている選手たちと共に,県大会を目指して頑張ります。


2019_10_20

『試合から』

寝技で,四つんばいから攻める動作の確認を行いました。

試合では,思った通りに動けないこともありますが,動作を確認して,精度を高める練習を行いました。


2019_10_

『県東地区新人戦2日目 団体戦』

男子 予選リーグ敗退(0勝)

女子 第5位(0勝3敗1引き分け)

という結果でした。

本日は,2日間を通して初めて勝利をあげることができた選手もいて,成長を感じました。

次は県大会です。

本日解散前に,「県大会に出るということ」について話をしました。

県大会に出るということは,他地区の選手とのレベルの差を感じるでしょう。

それが成長につながります。

県大会に出るということは,学校の代表としてだけではなく,地区の代表として大会に参加します。

地区の代表だというプライドをもってください。

県大会に出るということは,出られない人たちは学校に残るということです。

学校に残って,代わりに当番活動などを行ってくれる友人に感謝の心をもちましょう。

快く送り出してもらえるように,学習や生活を誰からも文句の出ないようにしましょう。

「あんなやつが県大会に行くのか・・・」などと言われないために。

2年後の総体で,さらに大きな舞台で活躍することを目指し,まずは新人戦県大会です。

2019_10_17

『県東地区新人戦1日目 個人戦

本日から,令和元年度の県東地区新人戦が始まりました。台風の影響もあり,なかなか思うように練習ができませんでしたが,これまで練習してきた技を試合で出すことができました。県大会に進む選手のみなさん,次も頑張ってください。

髙野充輝\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 多田悠真\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

矢畑陽介\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 内田翔\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

海老沢悠志\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 萩原有花

山口澪音 集合写真

2019_10_11

『1週間後には』

来週の金曜日に,県東地区新人戦が終わります。

試合を経て,成果と課題が見えてくると思います。

2年後に,ピークを迎えて,最高の結果を出せるように頑張りましょう。

2019_10_10

『県東地区新人戦まであと7日』

できるようになってきた技を,素早く力強く行えるようになってほしいと思います。


2019_10_09

『県東地区新人戦まであと8日』

寝技と立ち技の確認をしています。

麻生中柔道部が大切にしていることは,組み手争いと足技です。その後で,寝技に移り,体格の差をカバーして勝ちにつなげます。

新人戦までにできる子とは限られますが,やれるだけのことをやろうと思います。


2019_10_08

『相手に頭を向ける』

寝技で自分が腹這いになっている時,四つんばいになっている時,頭を相手に向けましょう,と指導しました。側面から相手に攻められないようにするためです。練習する度に動きがよくなっています。簡単に相手に抑え込まれる場面が少なくなってきました。

2019_10_04

『勝ち負けよりも』

新人戦の壮行会が行われました。

柔道部は,1年生だけしかいませんが,全員が選手なので,一人一人が抱負を述べました。

自分の目指す柔道を,堂々と言うことができました。バランスを生かす,寝技で勝ちたい,など。その中で,キャプテンは,『勝ち負けではなく礼儀を大切にしたい』ことを言いました。

壮行会後,たくさんの先生方が,『素晴らしかった』とコメントしてくれました。

私も,礼に始まり礼に終わる,柔道という武道にふさわしいと思いました。


2019_10_03

『寝技,頑張っています』

IMG_4736 IMG_4737

2019_09_30

『10月の予定』

10月の予定表を掲載します。練習会のお誘いがいくつか来ていますので,予定が変更になることがあります。その際は,改めて連絡させていただきます。今月も,お世話になります。

柔道部活動予定表(10月)



2019_09_28

『流れるような動き』

本日は,仰向けの相手を攻める動きの復習を行いました。その後,絞め技の研究。

昨日の練習の反省を受けて,練習内容が決まりました。

仰向けの相手を攻めるには

①帯をつかんで相手の引き込みを防ぐ。

②相手の脚を抱え上げる。(又は,畳に押し付ける)

③抱え上げた脚を肩にかつぐ。(脚を押し付けた場合は,自分の脚を乗せ,動きを封じる)

④脚を肩に担いだ方の手で,対角線上にある相手の襟をつかむ。(脚を押し付けた場合は,相手の脚の動きを制したまま,上半身を抑えに行く)

⑤体を入れ替えて,上半身を抑える。

大まかに説明すると,以上のようになります。

絞め技は,袖車締めと片羽締めを練習しました。

仰向けの相手を攻め,相手の動きに合わせて締めに移行したり,締めがだめなら抑え込みに移行する。常に相手の態勢を考え,状況に応じて攻め方を変える。流れるように。それが次第にできるようになっています。


2019_09_27

『寝技』

本日は,寝技の練習を中心に行いました。四つんばい・腹ばい・仰向けの体制を相手を攻める練習、絞め技の練習を行いました。忘れている技術もあり,よい確認になりました。明日の練習では,今日できなかった技術の練習を行う予定です。


2019_09_25

『確認』

背負い投げの,引き手・釣り手の動きの確認,後ろ回りさばきの確認を行いました。相手の重心がどのように崩れているのか,両手から伝わってくる感触で分かるといいですね。


2019_09_21

『鉾田杯』

怪我人を出してしまったことが悔やまれます。

だいぶ,試合になってきた,と言われるようになった面もあるので,引き続き頑張って指導したいと思います。保護者の皆様,いつもご理解とご協力をありがとうございます。


2019_09_20

『明日は鉾田杯』

明日に向けて,乱取りの中でいくつかコメントをしました。

①下がるな

②両手で組め

③投げたら抑えろ

④自分で一本だと判断するな

明日は頑張りましょう。


2019_09_19

『早く帰ることができる日だから』

学習に力を入れましょう。

どんなことが将来役に立つのかわかりません。

「どうせ英語なんて使わないから・・・」

「どうせこんな計算しないし・・・」

などと言っている人がたまにいます。

自分が将来どうなるか,何をするか,確実にわかる人はいません。

不確定だからこそ,今できることを,しっかり頑張りましょう。

柔道部員なら,できるはずです。


2019_09_18

『全員揃いました』

本日の練習に,すべての部員がそろって参加できました。

この状態が,ずっと続くことを願います。

今週末は,鉾田杯があります。

それに向けて全員で頑張りましょう。


2019_09_14

『新人戦シード決め』

男子4人,女子2人で試合に臨みました。

結果は,男子は10チーム中10位。女子は5チーム中4位でした。

試合は独特の緊張感があり,これまで練習したことがなかなか発揮できないと感じました。

しかし,確実に成長しています。

2年後を見据えて,今後も指導していきます。

本日は,応援ありがとうございました。


2019_09_13

『明日はシード決め』

今週は,明日のシード決めに向けて,立ち技乱取りを増やしました。

試合に向けた実践的な練習を通して,試合に臨む力を養ってほしいと思います。


2019_09_12

『足技から寝技へ』

いきなり大きな技をかけても,なかなかかかりません。

相手を崩すことが必要です。

そのために,組み手争いと足技が必要です。

その足技を生かして,寝技を仕掛けましょう。

寝技が得意な選手は,伸びます。



2019_09_11

『実力テスト』

本日は、各学年とも実力テストが行われました。

運動だけでは,いけません。

学習こそ大事です。

授業、家庭学習の両方を、意識して充実させましょう。

そして,学習を通して考える力を養い、考えて柔道のできる選手になりましょう。

2019_09_10

『体育祭明け』

今日から,今週末に行われる新人戦のシード決めに向けて,練習を始めました。が,参加者は4人と,少々寂しい気がしました。

練習内容は,足技で倒してから寝技。組手争い。乱取りが主な内容でした。

今週は,これまでやってきたことの確認をしていきます。


2019_09_06

『明日は体育祭』

各団に所属している柔道部員は,皆,一生懸命に団活動に取り組んできました。

明日の体育祭は,思いっきり楽しんでほしいと思います。

※9月14日(土)は,旭中で新人戦のシード決めが行われます。2年後の総体へ向けて,いよいよスタートを切ります。勝負はすでに始まっている。


2019_09_05

『柔道を通して身に付けてほしいこと』

部活動に見学者が来ました。その生徒に,柔道の説明,練習の説明をしつつ,改めて,”選手たちに、柔道を通して身に付けてほしいこと”について考えてみました。

・挨拶,返事,礼儀

・周囲の人たちとコミュニケーションをとること,協力すること

・良い姿勢,美しい身のこなし

・ものごとに対して,解決方法や,よりよい答えを見つけようと試行錯誤すること

・困難に打ちかつ克己心

まだあるかもしれません。

見学者には,この中の一部だけお話しました。

ぜひ,仲間になってほしいと思います。



2019_09_04

『ツバメ返し』

先日、ツバメ返し,という技を練習し,その後はアップにも取り入れています。

足払い系の技で,片足で立つバランス感覚を養える技です。

2学期からは,組み手争いの練習を多く取り入れていきます。

試合で勝つには,組み手と足技,そして寝技が必要です。

体育祭の練習で大変な中ですが,負けずに頑張っています。

一方,なんとか体育祭の練習は参加していますが,柔道の練習には参加できない選手がいます。

どちらも参加できると,よいと思います。


2019_09_03

『新学期』

2学期も,研究が中心です。

そして,アップを重視しています。アップでは,ひとりで基本的な技の足裁きを復習し,その後は,対人練習をします。実際に対人練習することで,投げる感覚を養います。

アップで行う技は,背負い投げ・大外刈りが中心の技です。その前後に,足技をプラスします。


2019_08_27

『研究』

夏休み前半は,私の指導中心でした。

後半は,指導した技を習得するための反復を中心に練習しています。

先日の試合の反省をもとに,一歩ずつ進んでいきます。


2019_08_25

『3年生,最後の団体戦』

男子団体戦は,3年生3名,1年生2名で参加です。

結果は,2対3で初戦敗退。

2年後,周囲があっと驚くような成長を見せたいものです。

女子は,県大会でも活躍したチームとの対戦ともあり,0対3で緒戦敗退。

基本を習得し,メンバーをそろえ,やはり,2年後に最高の結果を出せるようにします。

本日は,応援ありがとうございました。


2019_08_24

『明日は卜伝杯』

本日は,奉仕作業ありがとうございました。

所用により,本日の練習はなくなりましたが,明日の卜伝杯,男子団体戦は1年生と3年生の混成チームです。

3年生は最後の団体戦。

1年生は,最初の団体戦です。

まずは,『練習した技を出す』ことが大切です。

思い通りにはいかないかもしれませんが,失敗も経験です。

女子団体戦は,2名での参加です。不利な状況からのスタート。さらに,練習不足もあります。

なので,『怪我をせずに』,が大切です。

投げられたらしっかり受け身をとりましょう。



2019_08_22

『研究』

本日の練習は,立ち技・固め技の研究がメインでした。

3年生の先輩とともに,主に大外刈りと背負い投げの研究を行いました。

強くなるためには,練習をしなくてはなりません。

夏場の練習で,アップですぐに気持ち悪くなてしまう選手もいますが,なるべく多くの時間,参加してほしいと思っています。暑さに負けずに,頑張ろう。強い気持ちで。

また,睡眠時間と朝食には,常に気を遣ってください。体調を自分で整えることも選手にとっては大切です。

自分の力を十二分に発揮するために。


2019_08_20

『反復』

お盆休みの後の練習は,夏休み前半で習ったことの反復練習が中心です。

ここの技の組み合わせ,連絡技の習得を目指して,今後は練習をしていきます。

2019_08_11

『足さばき』

今日の練習は,立ち技,足さばきを中心に練習しました。

大内刈り,小内刈り,大内小内,大外刈り,大内大外,小内大外,支えつり込み脚背負い,支えつり込み越し大外,などを練習しました。膝を曲げ,重心は低くしないと連絡技はできません。スムーズに動けるように何度も練習していきたいと思います。

また,今日は足払いの練習をしました。相手と組合い,相手にジャンプしてもらいます。相手の足が畳から離れるその瞬間を狙って,払います。その時,自分の手を使って相手をコントロールします。

また,その後で送り足払いの練習もしました。横移動をする技です。合い四つ,ケンカ四つで動きが違うので,3年生の先輩方に協力していただき,練習をしました。そこから,横移動の背負い投げ,横移動の大外刈りの練習に移行しました。

たくさんの動きを,夏休み前半で教えました。すべてを身に付けることはすぐにはできません。今後は,これらを何度も何度も繰り返し練習して,少しずつ身に付けていこうと思います。

次回の練習は,8月20日(火)です。ゆっくり体を休めるとともに,家庭での役割もしっかりと果たしてください。宿題の方もお忘れなく。

柔道部活動予定表(夏休み)


2019_08_10

『腰締め』

絞め技の一つに,腰締めがあります。分類上は,送り襟締めに分類されます。

生徒同士教え合って,締める手は耳の近くをもつ,ことを意識しています。

自分の腰を,相手の肩や頭の上に密着させます。隙間があると,相手が逃げるのは,ほかの寝技の技術と同じです。

締めていない方の手で,相手の体のどこか,腕・脚などをつかみます。

もし,相手が反転して上を向くようであれば,抑え込みに変化します。

いかなる時も,次のことを想定しておきましょう。特に寝技は,さまざまなパターンを想定しておきましょう。


2019_08_08

『大外刈り』

大外刈りは,簡単なようで,奥が深い技です。

分類上,足技に分類されるこの技は,足を引っかけて投げるイメージがありますが,実際は違います。

相手の膝の裏側を,自分の膝の裏側で刈ります。

自分の刈り脚は,畳に着地しません。

また,足技なので,相手と近い距離にいないとかかりません。

上半身が大切です。

上半身を柔らかく使います。まっすぐに相手にぶつかっていくのは,ダメです。

相手をひねり倒すイメージをもちましょう。

釣り手は,伸びません。曲げたままにします。

引き手は,脇を締めるように引きます。

大内刈りから大外刈り。そして,追い込む大外刈り。

動きを付けて練習しています。

足さばきが重要になってきます。

繰り返し練習して,身に付けましょう。


2019_08_04

『連絡技』

立ち技で,いくつかの技をつなげて連続で書けていくことを,「連絡技」と呼びます。

右→左,後ろ→前,同じ方向へ二回連続・・・などです。

あおってから背負い投げ,足技から背負い投げ,もその一つです。

まっすぐ立っている相手を投げることは難しいです。

相手のバランスを崩して,技には入れるようにしましょう。


2019_08_03

『目線』

帯取り返しは,立ち技の投げ技にもあります。

この技のポイントは,『投げる方向を見る』ことにあります。

肘で相手の背中にプレッシャーをかけて起き上がれないようにする。

脇をすくい,相手の体制を斜めにする。

一度近づき,相手の上体に密着する。

目線を投げる方向に向け,脚で踏ん張って投げる。

投げる方向は,真後ろではなく,横。相手を横に落とす感覚です。

目線は,立ち技でも固め技でも大切です。意識しましょう。


2019_08_02

『プレッシャーをかける』

肘掛け回しという技術があります。

うつぶせの相手をひっくり返す技術です。

この技に限ったことではありませんが,ひっくり返すまで,相手に体を預けてプレッシャーをかけ続けることが大切です。隙間を作ると相手に守るスペースを与えたり,反撃を許してしまうことになります。


2019_08_01

『基本動作』

素人の強みは,新しいことを受け入れる素直さがあること。

寝技の基本動作や,亀の姿勢・仰向け姿勢の相手をどう攻めるか,また,亀谷や仰向けからどのように攻めるかの練習を,繰り返し行っています。

寝技には,パターンがたくさんあります。その中でも,実践的なものを選んで指導しています。

これまで先輩たちが実際に試合で使てきたものを中心に指導しています。

まずは,ゆっくり正確に。次第に,素早く正確に。

『声』の目安ができました。挨拶や返事の声は,『6点』以上が合格点です。判断は,その日の号令係や各個人です。10点目指してください。柔道の素人でも,声は出せると思います。『声』で県東地区の1位を取りましょう。


2019_07_30

『新チーム始動』

新チームのキャプテンが,県大会を終えてから指名され,決まりました。

彼を中心に,新しい柔道部が動いていくことになります。

2年後,彼を中心としたチームは,どんなチームになっているのでしょう。とても楽しみです。

柔道の技が完成するのは2年後です。今は,柔道以外のこと,『集合時間を守る,移動を素早く,声をかけ合い協力する,一生懸命に前向きに取り組む』など,柔道の素人でもできることをまずはしっかりやっていきたいと思います。

この夏休み,まずは練習のやり方から指導していくことになります。

まずは,短い距離のダッシュを行いましたが,暑さのためにバテてしまいました。

鉄棒と柔道衣を使ってけんすい,バトルロープを使って全身の筋力アップなどの外で行う練習。

そして,麻生体育館で行う寝技の基本動作,寝技立ち技の基本の反復練習・・・

全てが熱さとの闘い,そして,自分自身との戦いです。

自分に負けるな!!

頑張れ,新・麻生中柔道部!!



2019_07_25

『県大会第二日目 団体戦』

1勝2敗,予選リーグ敗退。

これが結果でした。

内容は,2対3で負ける試合ばかりで,県大会に出てくる各チームと互角に戦う力はありました。

ただ,あと1歩及ばずでした。

残念ですが,受け入れるしかありません。

これまで頑張ってくれた選手たちに感謝します。

これまで支えてくださった保護者の方々に感謝します。

ありがとうございました。


2019_07_24

『県大会第一日目  個人戦』

本日行われた男子個人戦では、ベスト8が2人でした。応援ありがとうございました。各地区を勝ち抜いてきた選手で争う大会だけあって、全てが接戦でした。誰が勝ち抜いて、関東大会、全国大会に出場してもおかしくない大会でした。

いつもの練習通りに戦えばもっと勝てた試合もありました。

明日は、今日の試合を教訓に、勝ちにいきたいと思います。

明日も、応援よろしくお願いします。


2019_07_21

『1年生も』

3年生が関東大会・全国大会に出られなかった時,1年生が3年生と一緒に練習できるのは,今日と23日の2回になります。この2回で,1年生は、何を学びとるでしょう。

最近,1・3年生を混ぜて乱取りを行っています。3年生と直に接することで,何かを感じるでしょうか。

新人戦からは,1年生が主役です。

1年生の柔道が完成するのは2年後です。今の3年生の姿を,あと2年間,覚えておいてほしいものです。



2019_07_13

『県大会まで』

あと少しで県大会です。

これまでやってきたことを,県大会レベルでできるようになってきたと思います。

県東地区で競い合っているチームと合同練習を行い,レベルの維持を図っています。

個人では,県でも上位クラスの選手が県東地区にいます。

競い合い高め合うライバルがいることは幸せです。

県大まであと少し。

最後まで,一緒にがんばろう。


2019_07_06

『合同練習』

今日は,神栖高校で合同練習を行いました。

大野中,平井中,鹿島中と,神栖高校のメンバーで行いました。

中学生は県大会を控えていて,緊張感のある練習をしていました。

保護者の皆様,送迎のご協力,いつもありがとうございます。

IMG_5806

来週と再来週は,大野中で合同練習を行います。1日練習になります。昼食の準備も大変とは思いますが,ご理解とご協力をお願いします。

次回の合同練習は,1年生も参加します。今後は,積極的に参加させていきます。

レベルアップのため,自分たち以外の学校との交流は欠かせません。

ひとつ,寝技の技術を教わって帰ってきました。1年生にもぜひ伝えていこうと思います。

私が指導する主な内容は,攻めです。守ることは,ほとんど教えません。

自分から攻めて,勝利を引き寄せる柔道を目指しています。

教わったことは,練習の中で積極的に使ってください。失敗は何度してもかまいません。

失敗から学んでいく選手は,確実に強くなります。失敗を恐れなくなります。気持ちが前向きになります。そんな選手が,麻生中の3年生にいます。彼が感じていた不安や焦りは,彼に前を向く力を与えてくれました。先日の県東地区総体で,彼は素晴らしい活躍を見せてくれました。

誰にでも失敗はあります。その失敗を,活かす選手になっていこう。それが、人間的な成長にもつながっていきます。

2019_07_05

『全員そろって部活がしたい』

1年生8人、3年生5人。

これが、現在の麻生中学校の柔道部員の人数です。

なかなか全員そろって部活ができません。

3年生と柔道ができるあとわずかな時間の中で,1年生全員もそろってほしい、そう思っています。

3年生には,各自の課題をクリアできるように活動をしてもらっています。

課題といっても,難しい課題ではありません。基本です。

ですが,基本だからこそ,高いレベルで,できるようになってほしい。

2019_06_28

『県東地区総体2日目 団体戦』

3名で,戦い抜きました。

2名が体調不良で欠場の中,「3名しかいない状況で勝つには,どうすればいいのか」を考えました。メンバーがいないのは,変えようがない事実。その中で,なんとか欠場した二人と一緒に県大会に行くにはどうすればよいか,真剣に考えました。

『2回勝つ』これが結論でした。

予選リーグで1回。決勝トーナメントに上がってから1回。

2回勝てば県大会に行ける。これを実現するために,力を合わせて戦い抜きました。

7月の後半に行われる県大会で,5人そろって畳に上がれる。

実現できて,本当に良かった。

しかし,大切なのは,勝ち負けではなく,やり切ったかどうかです。今後の生き方です。

今回の『県大会に出ることができた』という事実に,どんな意味を見出すことができるのか。

すべての大会が終わった後,自分の中に,いったい何が残るのか。それが大切です。

ある保護者が,言っていました。

『今日のことを,40歳50歳になっても思い出すだろうね』,と。

嘘偽りなく,間違いなく彼らの中には何かが残ることでしょう。

少なくとも,おうちの方の心には,何かが残っています。

選手も保護者の皆様も,今日は,ありがとうございました。

彼らの顧問ができることを誇りに思います。


1年生のサポートも感謝です。彼らがいなかったら,試合に集中することができなかったでしょう。

ありがとうございました。3年生の姿をしっかりと目に焼き付けてくれたでしょうか。今後の部活動で,困難なことがあったら,今日のことを思い出してほしいと思います。


2109_06_27

『県東地区総体1日目 個人戦』

P1210805P1210785

P1210829P1210862

P1210870

勝ち負けではなく,やり切ったかどうか。 勝ち負けではなく,自分が納得いくかどうか。

2019_06_12

『校長先生』

今日の練習には,校長先生が見学に来てくださいました。

これまで勤めた学校には,柔道部が無かったということで,新鮮だったようです。

校長先生の期待に応えるために,頑張っていきましょう。

3年生は,自分たちで『膝の曲げ伸ばし』について気を付けようと話をしていました。これまでも課題であったことですが,細かいところを直していき,総体を迎えたいと思います。

1年生は,先週,絞め技を習いました。今日の練習では,絞め技を使っている様子は見られませんでした。練習中に習った技は,どんどん使いましょう。使わないと,習得できずに終わってしまいます。

2019_06_08

『奉仕作業』

トレーニングの代わりに,学校周辺のゴミ拾いを行いました。3班に分けて,各方面のゴミを拾い集めました。ゴミ拾いの後,集めたごみの重さをみんなで体感しました。そしてその感想を述べあいました。ゴミがなぜ出るのか,出さないためにどうすればよいのか、などを考えました。

ひとつの課題に対して,『なぜ』と『どのように対処するか』を考えることは,生きていくうえで重要です。柔道の技や練習方法,学習課題,人間関係など,多方面で必要になるスキルです。柔道を通して,身に付けていてほしいと思います。それが,部活動の役割の一つだと思います。柔道で強いだけの人は,本当に強い人間ではないと思います。


1年生に立ち技の「組み手争い」を時間をかけて指導しました。3年生にとっても1年生にとってもプラスになりました。


2019_06_05

『教え合い』

本日は,体調の悪かったT選手が回復し,部活動へ復帰しました。おかえりなさい。

練習を3つのグループに分けて行いました。そして,それぞれのグループに別々の技術を教え,しばらく練習をしたのちに,教え合うという形で練習を進めました。仲間同士で教え合わなければならないので,皆,真剣です。体協の練習で学んだことも,共有しました。こうやって,みんなで強くなろうという気持ちが,チームを育てます。

確実に育っています、『チーム麻生中柔道部』。今後も楽しみです。


2019_06_04

『自主的に』

本日の練習は,1年生だけで行いました。

顧問が来る前に,自分たちですでに練習を始めていました。その姿に,感動さえ覚えました。

部活動とは,本来,このような姿が望ましいのだと思います。

自分たちで行う。それが,部活動です。顧問は,安全管理とスケジュール調整,それと少しの技術指導。このような姿にならないと,伝統は築けません。誰が顧問であっても,メンバーが変わっても,変わらず強さを発揮する,いわゆる強豪校は,『自分たちで強くなろう』という集団です。そんな部活動になっていく可能性を感じました。

本日は,『寝技世界一周』を指導しました。縦四方固め・肩固めを指導し,これまで学んだ,袈裟固めと横四方固めと組みあわせて,寝技世界一周を行いました(上四方固めを除く世界一周です)。

ひとつの抑え込みを個別に習い,それらを連絡させていく術を学びました。

麻生中の寝技は,動きのある寝技です。変化に対応する寝技です。これからも,麻生中スタイルの寝技を指導していきます。


2019_06_01

『2ヵ所に分かれて』

本日は,①神栖武道館 ②麻生中学校 に分かれて練習を行いました。神栖武道館での練習は,近隣の学校や,水戸周辺の道場の選手も集まり,レベルの高い内容となりました。

中学校での練習は,1年生向けの基礎的な内容を,3年生が考えて行うことができました。

それぞれが,それぞれの場所で,麻生中らしさを発揮して頑張っていました。

2019_05_29

『トレーニング』

キャプテンは,生徒会のメンバーです。生徒会に立候補した際の公約で,『部活動コーナーを作る』でした。その公約を果たすために,本日の部活の最後で,柔道部のトレーニングを撮影しました。撮影した写真を,部活動コーナーに掲示して,トレーニングの共有を図ります。

1年生は,寝技の基礎を少しずつ学んでいます。昨日(5・28)はタックルや,四つんばいで下になってしまったときに頭を抜く動作,上から押さえつけて頭を抜かせない動作,などを学びました。本日は,その復習。そして,四つんばいの相手に足をつかまれたり,タックルをされそうになった時にその手を『切る』動作を学びました。

少しずつですが,着実に力をつけているようです。

柔道の練習だけを一生懸命にやっているだけではダメです。

勉強をしっかりやらない選手は,ダメです。なぜならば,『頑張る内容を選ぶ選手』になってしまいます。この練習は好きだからやる。これは嫌いだし疲れるからやらない。こうなってはいけません。勉強は誰にとっても面倒で,好きな人は,ほんの少しです。誰もが,やりたくないと思うものです。しかし,面倒で嫌いだからと言って,やらないで良いのでしょうか。逃げて良いのでしょうか?練習からも逃げる選手になってしまいます。そうならないように,逃げない人になってください。

家庭学習をやってこないのは,論外です。本日,昼休みにコモンスペースで学習した柔道部員は,もう二度とそのようなことが無いようにしてほしいと思います。


2019_05_25

『合同練習』

レベル別の内容で,合同練習が行われました。

3年生は,実践を意識した練習を。

1年生は,寝技と受け身の基礎を,旭中の先生から教わりました。


2019_05_24

『スイッチバック』

寝技で,相手の下にいる状態から側面や背後に回る動作をスイッチバックといいます。1年生は,今日は,スイッチバックの練習をしました。

ポイントは…

①頭を抜く。

②腕も頭と同時に抜く。

③頭を抜いたら振り返る。

④振り返ったら,相手に覆いかぶさる。

です。寝技であっても,足も使って,体全体をよく動かして,勝負していきたいと思います。

3年生。立ち技の乱取り中に,熱くなって自分を見失わないように。冷静に。

2019_05_24_下から相手の側面・背後へ①

2019_05_24_下から相手の側面・背後へ②

2019_05_24_相手に覆いかぶさる

2019_05_24_髙橋先輩から



2019_05_23

『距離と角度』

3年生と組み手争いをしていて,感じたことがありました。それは『自分の得意な距離』です。

自分の力を十分に発揮できる距離があるはずです。引き手を取り,釣り手を取り,相手をしっかりとコントロールすることができる距離を感じましょう。

そして,相手との角度です。いなし方のおさらいをしました。相手に力の伝わるいなし方を確認しました。

投げる力はあるし,技も一本を取ることができる技をもっています。あとは,その技までつなげる動きを磨いていきましょう。

1年生も,少しずつ練習の内容が濃くなってきています。疲れもあると思いますが,よく頑張っています。今日は,横四方固めを指導しました。動画にアップしましたが,ポイントは

①肩に回した腕で,相手の肩甲骨をロックする。

②脚の内側を抑える手は,手の甲で,脚の動きを封じるようにする

③視線を上げて抑える

の3点です。

気になるのは,声の大きさです。大きな声は,柔道の経験とは関係なく出すことができます。麻生中学校柔道部というひとつのチームをみんなで盛り上げたいと思います。

横四方固め(肩甲骨をロック)

hikaru takeru



2019_05_22

『先輩来校』

高校1年生の,男子の先輩が練習に来てくれました。筋トレをして,6キロ増だそうです。

3年生は,自分たちの練習時間を増やしていました。1年生の指導をしていた3年生以外は,組手争いの練習を自主的に行っていました。その中で,『引き手のプレッシャーが弱い』ことが気になりました。釣り手は,ある程度プッレシャーをかけて持つことができる選手もいます。まだまだの選手もいます。釣り手で相手をコントロールできるようになったら,次は引き手を意識しましょう。


1年生は,全員でお互いの技を見せ合い,改善点を話し合っていました。

SANY0038

SANY0041

SANY0039



2019_05_18

『県外遠征』

千葉県銚子市のスポーツコミュニティセンターで行われた,千葉県東総地区の練習会にお邪魔してきました。

そこでは、手応えもあり、課題もあり,でした。

寝技は,まずまずの内容でした。締めへの対応が甘い部分が見られましたが,今後修正していきたいと思います。

組み手争いに関しては,課題が見られたので、その日のうちに修正を図りました。

引き手を取る際に,いなす動作を同時に行うこと,を指導しました。俗に言う,『2対1』の状態を作り出して引き手を取る意識はできています。補ったのは,2対1を意識しすぎて,引き手を取っている間に,自分の襟などをつかまれてしまうことの防止です。

いなした相手が向きを変える動きを利用して投げ技にスムーズにつなげることもできます。

また,ケンカ四つの釣り手の重要性を再確認しました。基本は,内側から組む,です。外側から組んだ場合は,『押し込む・上から圧力をかける』などして,相手の釣り手の力を無効化します。

膝の柔軟な動きにも,課題が見られました。膝のバネが無ければ,何十キロもある人間を跳ね飛ばすことは難しいのです。大げさに動かす癖を練習で付けたいと思います。

takeru

masato



2109_05_17

『昨日の保護者会はお世話になりました』

たくさんの保護者に支えられて,部活動は成り立っています。

昨日も,ご協力ありがとうございました。

本日は,1年生の柔道衣の採寸を行いました。こちらは,高崎満雄先生とフジサキスポーツさんの力を借りて行いました。ありがとうございました。最終的な申し込みは,顧問で行います。申込書は,顧問まで持って来るようにお願いします。

明日は,3年生だけ参加で銚子の練習会に参加します。井の中の蛙にならないように,外に飛び出して練習してきます。


2019_05_15

『自分たちの時間』

3年生は,よく1年生の面倒を見てくれています。

残されている時間を考えて,伝えたいこと,教えたいことを丁寧に教えてくれています。

自分たちのための時間も,確保してください。みんなの代わりに,顧問が教えることもできます。何でも自分たちでやろうとしなくても大丈夫。顧問も含めて,『チーム麻生中柔道部』です。

背負い投げ 1

3年生 打ち込み

2019_05_14

『初段取得。背負う』

3年生は,自分たちの目標を見定め,熱のこもった練習をしています。そんな中,先日の昇段審査で,3年生が1名初段に合格しました。黒帯を締める責任を自覚し,麻生中の伝統を背負う一人として,立派な柔道家になってほしいと思います。

本日も,卒業生が部活に来てくれました。高校の試験期間の合間に,時間を作ってくれました。ありがたいことです。1年生は,今日も受け身や立ち技の基本,寝技の乱取りを行いました。回転受け身も上達してきました。

Mion Yuka sizedown

Sho Mitsuki