7月24日
県大会2回戦もしっかりと勝ち抜き、決勝リーグに進出することができました。関東大会出場をかけた試合では50分間走り切り、一進一退の戦いとなりました。自分たちの強みである攻撃的なディフェンスからの速攻でリズムを作り、点差もつかないまま試合終盤となりました。残り数秒の場面で失点を許し、惜しくも1点差で惜敗という結果になりました。最後まで諦めず、勝利を信じてボールを追いかける姿にとても感動しました。この試合で得たもの、この部活動で得たものを胸にこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
7月22日
県大会初戦をしっかり勝つことができ、明日につながりました。明日もこの勢いのまま全員で団結して戦い抜きましょう。
7月21日
明日からいよいよ県大会となります。
自分たちのやってきた練習を信じて、目標に向けて全員で戦い抜きましょう。全員の意識が大切です。1人1人がしっかりと準備して、勝つためにできることを全力でやり抜きましょう。
6月2日
6月に入り、いよいよ総体直前になりました。体育祭もあり、体に疲れも溜まっていると思いますが、しっかりと切り替えて、部活動に励みましょう。仲間同士で声を掛け合い、良い雰囲気で大会を迎えられるようにしましょう。
5月11日
令和3年度は11人の新入部員を迎え、18人での活動になります。
コロナ禍の中で思うように活動できない日が続いておりますが、今の自分たちにできることを一人一人が考え、意識を高くもち、部活動に取り組みましょう。
チームとしては、ここからは総体の準備の期間になります。県大会をしっかりと勝ち進み、その先の大会に進めるようにチーム一丸となって戦いましょう。
本日は3年生を送る会を実施しました。
コロナウイルス感染症の関係もあり、短い時間でしたが、3年生との最後の時間を有意義に過ごすことができました。本当に今までありがとうございました。
9月19日
本日は新チームになりはじめての練習試合でした。
ジュニア大会が中止となってしまったため、新人戦に向けての実戦としては貴重な1日となりました。
経験もふくめ、まだまだ課題が多いですが、成果と課題を明確にして、これからの練習にしっかりと生かしていきましょう。県東地区の新人戦まではあと20日程度です。
7月19日 代替試合
行方市の中学校3校で総体の代替試合を行いました。新型コロナウイルスの影響もあり、試合時間が短く、3年生としては物足りない気持ちもあったかと思います。そんな中でも試合になれば、いつも通り、集中していて、目の前のボールを最後まで追い続ける姿に見ている全員が感動したと思います。これまでの2年間の部活動を振り返って、楽しい思い出が多いと思いますが、時には辛く、苦しいこともあったと思います。また悔しい思いも沢山したでしょう。そんな思い出の一つ一つがつまった40分でした。たくさんの思い出をありがとうございました。
そんな姿から1、2年生にもたくさんのことが伝わったと思います。言葉で語るのではなく、姿勢や取り組む姿で見せる、まさに尊敬する先輩の姿でした。そんな先輩たちを目標に、これからも練習に励んでほしいと思います。
7月14日に3年生のみで代替試合に向けた壮行会を行いました。
約2年間の部活動振り返っての思いや、代替試合に向けての気持ちを素直に語ってくれました。時には涙を流しながら語る姿に、他の部活動の生徒や先生たちも心を打たれていました。誰よりも真剣に取り組んできたと胸を張って言えるように最後の1週間もしっかりと部活動に打ち込みましょう!
令和2年度は新たに2名の1年生が入部してくれました。
13人の新体制で今まで以上に頑張っていきましょう!
2年生の5人から誕生日のプレゼントということでハーフパンツをいただきました。
全員の手形で作ってくれたオリジナルデザインでとても気に入りました。ありがとうございます。
今日の練習では3年生からもらったシャツとセットで着させていただきました♪
6月20日
今日は久しぶりに休日の活動になりました。
グラウンド状態が悪く、体育館が空いていたということです中での練習になりました。
2時間しっかりと体を動かし、汗をかくことができました。来週からも頑張りましょう!
6月18日から部活動が再開しました。久しぶりの部活動になりましたが、休校期間中にも各自でトレーニングしていたことが伝わるような姿でした。意識の高さを感じました。
分散登校の際に、3年生の6人から誕生日のプレゼントとしてメッセージ入りのプラクティスシャツをいただきました。ありがとうございます♪
全員のメッセージ、しっかりと読みました。想いのこもったプレゼント、大切にさせていただきます!!!
ウッディーハウスに写真を貼りました。学校が再開した時には、見てみてください。さらに増やしていく予定です。
学校では休校期間を利用して、ハンドボールコートの整備を進めています。
他の先生方にも協力していただき、日に日に綺麗になってきました。
みんなの部活動が再開した時に、少しでも良い環境で活動できるように今できることをそれぞれ頑張りましょう。
2月21日
2月20日
2月19日
本日は総体制覇を目指す部活動特集ということで、練習に取材が入りました。
しかし、緊張することもなく、いつもと何ら変わらない様子でしっかりと練習に取り組むことができていました。
代表として2人の部員が総体への意気込みなどを語りました。
2月18日
本日は中体連の表彰式があり、新人戦優勝メンバーとして部員全員が優秀選手賞をいただきました。表彰式には代表としてキャプテンが参加しました。
堂々として返事、態度で表彰を受けることができていました
2月2日 佐原OB 杯 優勝🏆
今回の佐原OB杯では優勝という結果を残すことができました。
大会に向けて練習から意識を高くもち、全試合に緊張感をもって取り組むことができていました。そのような良い状況だったことがこのような結果につながったと思います。
結果に満足することなく、大きな目標を持ち、自分たちの自信として次に繋げましょう。
1月26日
昨日の試合の映像を見てうまくいった点と課題点を再確認しました。
結果や課題をしっかりと受け止め、明日からの練習に活かしましょう。
1月25日 春中予選 対水海道中学校 11-14
目標としていた結果には届きませんでした。また1からチームとして頑張りましょう。
1月24日
いよいよ明日から春中予選が始まります。
必ず勝ちましょう!!!!!
1月21日
本日は小学生の入学説明会があり、部活動見学もありました。その中でも変わらずに、いつも通りに1つ1つの練習を一生懸命に頑張っている姿がありました。小学生にもその取り組みが伝わっていたと思います。
1月18日
本日は雨のため体育館での練習になりました。集中した雰囲気の中で、自分たちの課題や確認事項を話し合い、有意義な練習をすることができました。
午後は鹿島神宮に必勝祈願に行きました。春中プレーオフまであと1週間。さらに気合いを入れていきましょう。
1月17日
1月16日
1月15日
1月14日
1月12日
1月11日
1月10日
下校時間も変わり、部活動の時間が長くなりましたが、今までと同様に時間を大切にして、活動しましょう。
部活動のスタートはどこの部活動よりも早く、全員で声をだしている姿は、他の部活動からも見習いたいという言葉をもらいました。全てにおいて見本となっていけるような部活動を目指しましょう。
1月9日
1月7日
1月6日
2020年最初の活動でした。学校の近くの神社まで行き、必勝祈願の参拝をしてスタートしました。
一人一人が今年の目標をしっかりと考え、チームでの目標も共有しました。目標は大きくもって取り組んでほしいと思います。
動き始めということで体を動かすことが基本でしたが、楽しみながらも真剣に取り組んでいる姿から、チームとしてのまとまりや雰囲気が良くなっていることが伝わりました。自分たちの良さを生かし、ハンドボールを楽しみながら強くなる意識を忘れないようにしましょう。今年もよろしくお願いします。
12月27日〜29日
読売杯 ベスト8
予選リーグ
対 大洲中学校(千葉) 16-13
対 府中第六中学校 (東京) 19-7
対 中川西中学校(神奈川) 9-3
決勝トーナメント
準々決勝
対 滝沢南中学校(岩手) 11-12
今年の読売杯はベスト8という結果でした。2日間の予選をしっかりとチームで団結し、1位通過することができました。チームの課題としてきたディフェンスがしっかりと形になり、リズムを作ることができました。また2年生を中心に試合に対する気持ちを作り、緊張感をもって戦うこともできました。
29日の決勝トーナメントでは、なかなか自分たちのリズムで試合を運ぶことができす、厳しい戦いになりましたが、最後まで諦めずに気持ちを全面に出したプレーをしてくれました。結果としては悔しい思いをしましたが、大会を通して色々な経験をすることができました。
この大会で経験した、あと1本、あと1歩、あと数センチ、あと数秒、届かなかった悔しさを忘れずに、必ず次につなげましょう。
12月19日
本日は雨のため、校舎内での活動になりました。
顧問不在だった柔道部も一緒に行いました。1時間という短い時間でしたが、しっかりと汗をかき、運動量を確保することができました。
12月18日
放課後の部活動の取りかかりが早くなりました。
どこよりも早く準備をして、自分たちで走り込むメニューから練習を始めています。
この意識の高さを続けることがチーム力の向上につながると思います。
12月14日
本日は甘楽中学校と塩山中学校との練習試合でした。
普段はできない他県の中学校との練習試合ということで貴重な機会になりました。
けがやインフルエンザの影響もあり、万全の状態ではなかったのですが、自分たちの課題を見つけることができました。
今日の経験をしっかりと今後の練習に繋げましょう。
12月12日
12月11日
12月10日
12月7日
土曜日の活動ということで、練習時間も長かったのですが、あいにくの雨でした。
活動場所も限られ、できることは少なかったのですが、しっかりと体を動かし、細かい確認事項などを共有しました。
来週の練習試合、さらにはその後に控えている読売杯。本日の最後にも話をしましたが、さらに意識を高くもって取り組みましょう。
ふざける時にはみんなで本気でふざけられるのもこのチームの良さです。
12月4日,5日は2年生の職場体験があったため1年生だけでの活動になりました。
少ない人数での活動になりましたが、一生懸命に取り組んでいる様子がありました。
先輩がいなくても自分たちで考え行動できる、この意識を1年生がしっかりともっていることに感心しました。
11月30日
行方リーグの2試合を行いました。
冬季になり、練習時間も短くなっているため、限られた時間の中で質の高い練習ができるよう、一人一人が意識して部活動に取り組みましょう。また、土日のように時間をかけて練習できる時間を有効に使いましょう。
本日の試合では、久しぶりの試合形式ということでうまくいかなった部分もありましたが、今後の課題を確認することができました。試合に状況にもよりますが、練習や練習試合で常にチャレンジする意識を全員が持ち続けていきましょう。失敗したらその都度、改善していくだけです。
11月23日
天候の関係もあり、ミーティングを行いました。
県大会の自分たちのプレーを振り返り、良かったところ、悪かったところを全員で確認していました。
勝った負けただけでなく、細かなところまで自分たちで確認している姿にチームとしてのさらなる伸びしろを感じました。今後の練習に生かしていきましょう。
11月9日
県大会2日目 優勝🏆
準決勝 対けやき台中 14-12
決勝 対岩井中 20-16
新人戦県大会、優勝しました。
新チームになり、ジュニア大会でのベスト4という結果をうけてから、一つの大きな目標としてきた新人戦の県大会優勝。その目標にむけて、日々努力を続けてきたことが結果に繋がりました。
選手一人一人が部活動に対して常に高い意識をもち、自分たちで考えながら練習してきたことが正しかったと自信をもつこともできました。11人全員で戦えたことがなによりも大きかったと思います。
チームとしての戦いはこれからも続いていくので、新たな目標に向けて頑張りましょう。
11月8日
県大会1日目
1回戦 対並木中等 25-5
2回戦 対茎崎 23-5
目標としている優勝にむけて2日目につなげることができました。
2日目も集中し、チーム全員で勝ちにいきましょう。
11月7日
いよいよ県大会前日になりました。自分たちのできる準備はしっかりとしてきたと思います。
あとは自分と仲間を信じ最後まで諦めずに戦い抜きましょう。
11月6日
11月5日
11月4日
今日の部活動は、行方杯の反省から自分たちの課題を話し合い、練習メニューに加えていくという流れで行いました
勝敗だけでなく、自分たちの細かいプレーの反省をして、改善していこうという姿が見られ、一人一人の意識の高さを感じました。
11月2日
行方杯 優勝🏆
1回戦 対土浦第三中学校
準決勝 対下稲吉中学校
決勝 対茎崎中学校
全試合しっかりと勝ちきることができ、優勝という結果を残すことができました。
練習で課題としてきたディフェンスや一人一人の試合に対する意識が向上してきた結果だと思います。
来週の県大会に向けても良い準備ができていると思います。
11月1日
10月31日
10月29日
10月26日
本日は花園中学校と千葉ジュニアとの練習試合がありました。
結果としては3勝3敗で、最後の2試合はとくに集中をして戦うことができました。
全試合を同じように集中して戦うことができなかったことが本日の課題になったと思います。
県大会前の良い練習試合になったと思います。
10月24日
10月19日 県東地区新人戦 優勝
対北浦 32-7
対玉造 22-2
19日に県東地区の新人戦が行われました。最近では自分たちで毎日の目標を設定し、練習に集中して取り組んでいました。その成果もあり、一人一人がやるべきことを意識し、考えながらプレーすることができました。結果としてしっかりと優勝することができたということが県大会に向けてのよいスタートになったと思います。目標としている県大会優勝に向け、さらに意欲的に練習に取り組んでいきましょう。
10月18日
10月17日
10月14日 練習試合
県東地区の新人戦を1週間後に控えての練習試合でした。
怪我をしている選手も多く、全員がいつもとは違うポジションでプレーする機会が多くありました。
誰がどのポジションで出ても同じように活躍できるというのがチームとしての理想だと思います。
また、1対1の強化を意識して一日行い、一人一人の課題が明確になったと思います。普段の練習をただの練習だと思わずに、試合を意識し、課題の克服に努めていけるように意識しましょう。
新人戦に向けて!!!
10月19日に行われる県東地区新人戦に向けて,10月4日に壮行会が行われました。
チームとして県大会優勝という目標を掲げ,しっかりと意気込みを発表できていました。
また,2学期に入ってから部活動に対する意識がさらに高くなってきたと感じています。1プレー1プレーを試合を想定し,全力で取り組めていると思います。
県総体 7月24日
1回戦 対土浦第三中学校 11-6 勝ち
一回戦ということで緊張もあり、思い通りのプレーができない場面もありましたが、しっかりと勝ち切ることができました。明日の2回戦もチーム一丸となって戦うことを目標に、麻生中らしいハンドボールで勝ちにいきたいと思います。
6月30日
必勝祈願!!!
県東地区総体を終えたばかりですが、鹿島神宮にて県総体に向けての必勝祈願を行いました。あいにくの雨でしたが、県大会に向けての気持ちを高めることができました。
6月29日 県東地区総体 優勝
対北浦中学校 32-9 勝ち
対玉造中学校 41-8 勝ち
県東地区大会ではしっかりと勝ちきることができました。
この勢いのまま県総体、さらにはその先へとつなげていきたいと思います。
6月22日 行方杯 3位
1回戦 対鬼怒中学校 20-9 勝ち
準決勝 対手代木中学校 12-13 負け
3位決定戦 対水海道西中学校 10-7 勝ち
6月8日(土)
練習試合
花園中学校、土浦第三中学校、坂東南中学校、下稲吉中学校との5チームでの練習試合でした。
全チームとの2試合ずつの総当たり戦の中で、いいプレーやいい場面はたくさんありました。特に午後の下稲吉中学校との試合では、5点差で負けていたところから残り5分で同点まで追いつくことができました。ベンチからの応援もしっかりと出来ていたことがこのようなプレーに繋がったのかと思います。逆に課題とするところも見つかりました。
総体までの期間は限られていますが、まだまだチームとしてできることはたくさんあると思います。
ここからは総体に向けての1人1人の意識だと思います。
最後のコートへの挨拶の声は、どこよりも素晴らしかったと思います。
6月1日(土)
本日は先週の常総市長杯の試合を見て、自分たちの課題や改善点を見つけ、今後の練習で意識することをチームとして確認しました。
自分たちに足りないところ、また今後チームの強みとして伸ばしていくところ、色々な意見が出ていました。
自分たちの弱点をしっかりと見つけられている姿を見ると、まだまだチームとして強くなっていけると感じました。
常総市長杯 5月25日
1回戦 対並木中等 19-11 勝ち
2回戦 対下稲吉 12-17 負け
今年度になって初めての大会でした。4月から重点的に取り組んできたディフェンスの部分が少しずつ形になってきたということもあり,1試合目は自分たちのペースで試合を進めることが出来ました。1年生も含め,全員が出場し,チームとして戦うという意識ももつことができました。
2試合目では,自分たちの狙いとしているものができている部分もありましたが,少しのズレや体力面,気持ちの部分,そういったものすべてが敗戦の原因になったと思います。リードされている後半こそ,恐れずにチャレンジするという気持ちを大切にしたいです。
悔しさは嬉しさよりも心に残ります。今日の試合の悔しさを忘れないように,また練習に励んでいきましょう。
女子ハンドボール部
3月2日,3日 1年生大会 優勝
リーグ戦
対 けやき台 10-4
対 水海道 9-5
対 御所ケ丘 12-1
対 水海道西 8-3
対 手代木 3-4 負け
準決勝 下稲吉 12-10
決勝 岩井 16-8
皆で頑張った優勝でした。1人1人がゴールを狙って連動した攻撃をすることができました。試合をするごとにディフェンスが良くなって,ボールを奪いに行く積極性も見られました。北浦中生徒2人も,チャレンジする姿勢が素晴らしく,本校生徒に足りないものを実行していました。一緒にやらせてもらって本当に勉強になりました。
手代木戦は,さまざまな要因から流れが悪く今後に課題が残る試合でした。技術面,精神面,体力面すべてに今後チームを成長させるヒントがつまっていたのではないかと感じます。良かった点は,2日目のバスで準決勝の対策を自分たちで話し合っていたことです。さまざまな状況を想定して,自分たちがチームとしてどうやって動いたらよいか真剣に話し合っていました。ここに,今後のチーム作りの方向性が垣間見えた気がしました。成長が感じられた2日間でした。
2月23日 「茨城国体に向けた選手強化事業」
講師 国士舘大学監督 翁長 茉莉枝 氏
基本的な体の動かし方,股関節の柔軟性,姿勢(ディフェンス,オフェンス)などの基礎的なことを丁寧にご指導いただきました。
効果的にパフォーマンスを発揮するためには,気をつける点がたくさんあることがわかりました。1時間の練習の中で,チームの1人1人が教えていただいたことを,しっかり意識して練習を継続することが大切であると感じました。
練習の意味やポイントをしっかり意識して「考えるハンドボール」を展開できるようにチーム作りをしたいと思います。
香取市民大会・佐原OB杯 第3位
1回戦 花見川中 26対9 勝ち
準決勝 富里北中 11対22負け
3位決定戦 北浦中 28対9 勝ち
1試合目では,皆で点数を取り自分たちでペースをつくることができました。準決勝では,前半粘りましたが,負けてしまいました。9月の行方杯よりも戦えたのではないかと思います。12月,1月の試合の反省を生かそうとする姿勢が見られたのは収穫です。攻めるきっかけづくりや,攻めるポイントなどは十分できました。課題は,シュートを決める技術,体力(体幹),判断力などです。皆で意識して,チームとして取り組みたいと思います。
春の全国中学生ハンドボール大会プレーオフ
対 坂東南中 負け 12対13
前半はリードしながら,後半勝ちきれませんでした。
技術面,体力面,メンタル面すべてに原因があったのだと思います。自信をもってプレーできなかったと話していました。今後反省点を1つ1つ改善できるようにしたいと思います。
生徒は,朝掃除をしたり,グランド整備をして,自分を見つめることや,人として成長しようとする動きが出てきました。小さなことを大事にして,積み重ねのある部活動経営をしていきたいと思います。
行方市中学生ハンドボール大会(秋季)
1回戦 茎崎中 勝ち
2回戦 手代木中 勝ち
決勝戦 富里北中 負け
試合後のそれぞれの反省からは,「後半,集中力に欠けてしまった」「自分から積極的にシュートにいけなかった」等,具体的な反省がでました。個々の課題点を克服するためにはどうすればよいか考えさせ,練習に対する意識を変えていきたいと思いました。
10月にも新人戦やリーグ戦,自分の力を試すことのできるチャンスがたくさんがあります。全員で高い目標に向かって練習に取り組めるよう指導していきたいと思います。
お忙しい中,たくさんのご声援ありがとうございました。
新チーム 茨城県ジュニアハンドボール大会
1次リーグ 1位(下稲吉中,水海道西中,鬼怒中)
準決勝 けやき台中 負け
準決勝後半の姿が今後の課題だと思います。心・技・体すべてにおいて,更なるレベルアップを図りたいと思います。
県民総合体育大会
7月26日
1回戦 土浦三 22-11 勝利
2回戦 手代木 16-16 第一延長 2-5 負け
1回戦2回戦ともに,今までのベストゲームになりました。2回戦手代木中戦は,気持ちでも技術でもあきらめずに試合をすることができました。
7月11日
県大会組み合わせ決定。
1回戦は行方杯でも対戦した土浦三中,2回戦は手代木中対御所ケ丘中の勝者です。
一戦必勝。目の前のプレイに全力で取り組み,結果として勝利できるようにしたいです。まずは1プレイ1プレイの姿勢を大切にしたいと思います。
7月7日 県東地区総合体育大会 第1位
県大会へつながる大会として,すばらしいスタートをきることができました。
応援ありがとうございました。自信をつけて県大会に臨みたいと思います。
7月1日 行方市ハンドボールフェスティバル
麻生中からは2チーム出場し,ハンドボールを楽しみました。
高校生や一般の方々のチームと対戦し,本当の意味での「楽しむ」,スポーツを「play」することを味わえたのではないでしょうか。「勝つ」ためには,自分たちの持ち味を出すことが大事ですし,相手を観察して,かけひきをする必要があります。間近に迫る総合体育大会への素晴らしいヒントを得ることができた1日でした。地域に支えられていることを改めて感じながら,総体に向かってチーム一丸となって頑張りましょう。
行方杯結果 準優勝
1回戦 古河一 勝ち
準決勝 土浦三 勝ち
決 勝 下稲吉 負け
今までは接戦で負けることが多かったチームが,準決勝では相手の雰囲気に負けずに戦い,得意とする速攻で勝負を決める1点を取ることができました。決勝戦でも,粘り強いを戦いをすることができたと思います。成長が見られた1日でした。
先月の常総市長杯で完敗し,皆でミーティングしました。練習中はもちろん,日常生活こそ練習と捉え,少しずつ意識,行動が変化したことが結果に結びついたのかもしれません。ほんの少しのことでも,何かが変わることがあれば,自信をもってやり続けたいですね。大切なことは,チームのために何ができるのか,考え,実行することです。
水郷ジュニアハンドボール大会(富里北中,小見川中,昭和学院,千葉ジュニア)
第4位
行方リーグ開幕!10月15日
対麻生高校 負け
今後につながるゲームができました。まずは,個人個人がゴールに向かう姿勢をもたないと,得点につながるプレーはできません。基本的な技術や考え方を徹底して練習したいと感じました。そして,麻生中ハンドボールの強み,麻生中らしさを出すことができるゲームを今後も考えていきたいです。あと,2週間自分でできることを全力で取り組んでいきます。
県東地区新人戦 優勝 10月7日
27日から始める県大会に向けて,いいゲームができました。トレーニングの成果が表れてきて,個人のスキルアップにつなげていきたいと思います。
第12回行方市中学生ハンドボール大会 準優勝
1回戦 鬼怒中学校 16対3
準決勝 水海道中学校 18対9
決勝 水海道西中学校 19対20(7mTC)
残念ながら決勝戦で負けてしまいましたが,成果と課題がはっきり表れた試合になりました。今後に生かしていきます。
平成29年度 ジュニアハンドボール大会 ベスト8
場所:美浦中学校
平成29年度 女子ハンドボール部紹介
部員数
1年 3名
2年 6名
3年 5名 計14名
平成28年度
行方杯 9月17日(土) 準優勝
県大会 7月26日(火)~28日(木)
※ 動画は,下をクリック!
県東地区総体 7月2日(土) 優勝(県大会出場)
行方杯 6月18日(土) 優勝
動画は,下をクリック!
常総杯 5月7日(土)
動画は,下をクリック!
部活動紹介 4月12日(火)
部員数
1年 6人
2年 5人
3年 7人
合計 18人
※ 平成27年度は,下の Pages2 をクリックしてください。