カテゴリー

カウンター

全アクセス数  1766651
今日のアクセス数  234
ユニークアクセス数  212173
今日のユニークアクセス数  102

吹奏楽部

《3月の予定表》

吹奏楽部活動予定表(3月)

【3月7日】吹奏楽部 3年生を送る会

本日、吹奏楽部の「3年生を送る会」を行いました。

久々に3年生と共に楽しいひとときを過ごすことができました。

3年生はあと4日で卒業です…。3年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました!

IMG_3497IMG_3498

IMG_3500IMG_3509

IMG_3513IMG_3525

IMG_3533IMG_3535


【2月24日】練習の様子

IMG_3436IMG_3440


各教室に分かれて,卒業式の入退場曲や3月のミニコンサートに向けて練習をしました。曲の難しいところを教え合ったり,一緒に合わせて確認したりしながら一生懸命に練習に取り組んでいました。

卒業式は録音での演奏になりますが,お世話になった3年生への感謝の気持ちを込めて精一杯演奏したいと思います!

【1月26日】ミニコンサート

昼休みに「ミニコンサート」を行い,2曲を演奏しました。たくさんの生徒や先生方が聴きに集まってくださり,手拍子などでコンサートを盛り上げてくれました。

演奏曲 ♪「ミックスナッツ」 ♪「Paradise Has No Border」

IMG_9083IMG_9099 - コピー2

【3月9日】3年生送る会…3年生,ありがとう!

IMG_0806IMG_0800IMG_0798

本日,3年生送る会が実施されました。

3年生も,あと2日で卒業です。久しぶりの部活動の思い出の場所で,懐かしい気持ちになったでしょう。

3年生,本当にありがとうございました。

【1月5日】令和4年がスタート!

IMG_4899IMG_4898

令和4年がスタートしました。今年は麻生中吹奏楽部にとってどんな年になるでしょうか。

1月5日の今日も,いつもと変わらず基本を大切にした練習をしています。

今年もよろしくお願いします。

【12月20日】クリスマスコンサート

IMG_4873IMG_4877

昼休みにクリスマスコンサートを実施しました。

曲はバックナンバーの「クリスマスソング」です。全体での練習時間が少ない中,練習を頑張ってきました。

もう少しでクリスマスです。麻生中学校の体育館が一気にクリスマスムードになりました。

【11月25日】クリスマスソング♪

IMG_4791IMG_4792

本日から,クリスマスコンサートに向けて back numberの「クリスマスソング」の練習が始まりました。

アンコンを終え,気持ちを切り替えて頑張ります。

【11月24日】アンコン結果報告

IMG_4786IMG_4787

本日,校長先生へアンコンの結果報告をしました。アンコンで学んだことを,今後や日常生活に活かしていくことについて

激励をいたただきました。先日,ミーティングを行い,部員みんなで目標の確認をしました。

部活動として,自分たちがどうすればいいのか・・・あらためて考えていきたいと思います。

【11月18日】アンコン壮行会

IMG_0658IMG_0665IMG_0667

本日の朝の時間に,アンサンブルコンテストの壮行会を実施しました。今年度では最後の大会です。毎日懸命に練習してきました。当日までもう少し・・・。残された時間を大切に使いたいです。“未来の自分は今の自分がつくります”

【11月2日】音楽鑑賞会及び懇談会

IMG_0537IMG_0539

音楽室にて,プロの演奏者の方お二人との懇談会が行われました。

今週末に控えている友輝祭での合唱の細やかなご指導をいただきました。

また,部員から「音楽の道に進もうと決めた経緯についてや,迷いなどがあったのか」という質問にお答えいただきました。

高校生のときに音楽を始めたというお答えには部員みんなびっくりしていました。

とても貴重な体験となりました。

【10月6日】3年生引退式

HPHP②

3年生の引退式が音楽室で実施されました。感染症対策を万全にし,短い時間の中でしたが,感動的な引退式となりました。

1曲目は,3年生による“フレンド・ライクミー”,2曲目は全員での“シークレットベース”でした。

3年生はこの引退式を最後に引退し,次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。1・2年生は,3年生から教えてもらったことを大切に引き継ぎ,新たな麻生中吹奏楽部をつくっていってほしいと思います。

3年生のみなさん,本当に今までありがとうございました。


【9月30日】対面部活動再開

IMG_4495

臨時休校があけて,対面部活動が再開しました。

やはり,実際にみんなで音を合わせられるのはよいですね!

【9月17日】オンライン部活動

IMG_4483IMG_4482

臨時休業中のなかでのオンライン部活の様子です。

画面の中で,練習する部員たち。。。今できることをみんなで考え、一生懸命行う姿はとても素晴らしいです。

部員みんなで音を合わせることができるようになるのが楽しみです。

【9月13日】分散登校(ミーティング)

IMG_4471IMG_4469

本日,分散登校の中で,短時間でしたが部活動ミーティングを行いました。

これからの部活動についてや,オンラインでの練習について等について話し合いました。

「今」できることを大切に,頑張りましょう!

IMG_4306IMG_4307

*7月5日 行方市聖火リレー演奏*

天気が心配されましたが,無事「パプリカ」を演奏することができました!

直前まで雨が降ったりやんだりを繰り返し,もしかしたら中止・・・?と思ったら,定刻7分前に雨があがりました!

感動的な,そして勇気をもらえる「パプリカ」でした。

こうやって演奏できる場をいただけて感謝です。

IMG_4228IMG_4229


*今日の練習の様子と麻生中の伝統(R3.6.22)*

あと,○○日…と数えながら練習に励んでいます。麻生中吹奏楽部の伝統と大切に,一日一日の練習に思いを込めて・・・。



壮行会で心ひとつに…(R3.6.21)

IMG_4221 IMG_4226

本日,県東地区総体の壮行会が行われました。それぞれの部活動の3年間積み上げてきたものが,この大会で発揮できることを祈り,演奏しました。心をひとつにして… 頑張れ!麻生中!!!

連休前最後の部活動体験でした。(4/28)

RIMG0095

今日は連休前最後の部活動体験でした。たくさんの1年生が楽器を体験し,最後に部員から曲のプレゼントをしました。曲はディズニーの名曲「リトルマーメイド」から「アンダーザシー」を演奏しました。コロナ禍でなかなかディズニーランドに行けない私達ですが,少しでも「夢の国」を感じてもらうことと,吹奏楽の楽しさを感じてもらえればと思い,カチューシャを付けて演奏しました。手拍子の中,短い時間でしたが1年生に楽しんでもらうことができました。

新入生3名が練習に参加してくれました。(4/17)

今日は土曜日。朝8:00~の練習に1年生3名が参加してくれました。クラリネットとチューバ,パーカッションに一人ずつ体験し,約2時間、基礎合奏にも参加し,音の出し方や叩き方,姿勢など基本的なことを先輩から丁寧に教えてもらいました。「かえるの合唱」の自分のパート譜をもらって譜読みに取り組みました。
2,3年生は引き続き12時まで練習しました。コンクール曲,体験に来てくれた1年生にプレゼントする曲(何の曲かは来てのお楽しみです)を練習しました。それぞれが,希望をもって取り組んだ部活動でした。

1年生を迎える会&部活動体験1日目 たくさんの1年生が体験に来てくれました(4/14)

今日の5,6時間目に「1年生を迎える会」が行われました。今年度は学級での出し物に加え,1年生の部活動紹介もかねて各部活動が趣向を凝らして自分の部活の紹介を行いました。吹奏楽部は楽器名当てクイズと実際に楽器を構えて体験をしてもらいました。ドラムを楽しそうに叩いたりトロンボーンの持ち方を教えてもらったりたくさんの笑顔を見ることができました。
放課後の体験では18名の1年生が参加しました。3種類の楽器を体験し,吹き方や叩き方をおしえてもらいながら楽しそうに活動していました。明日もたくさんの体験入部にきてくれることを期待しています。

部活動見学は大ヒット「鬼滅の刃」のテーマ「紅蓮華」です(4/13)

今年度の吹奏楽の部活動見学は,コロナウィルス感染症拡大防止対策のため運動部のみなさんが快く貸してくれた体育館で行いました。
曲目は大ヒットアニメ「鬼滅の刃」のテーマ「紅蓮華」です。羽織,お面で私達も「鬼滅隊」に変身。寸劇を交え1年生へ吹奏楽の楽しさをアピールです。
1年生のみなさん楽しんでいただけましたか? ぜひ部活は吹奏楽部へ!! 一緒に音楽を楽しみましょう。

令和3年度がスタートしました

令和3年度がスタートしました。1年生も入学し,部活動見学・体験が始まりました。多くの1年生に入部してもらい,音楽の楽しさや吹奏楽の楽しさをみんなで共有していきたいと思います。
今年度も吹奏楽部への応援よろしくお願いします。

週末の練習は・・・

3連休でした。土曜日・日曜日と2日間練習しました。冬休みの練習で課題となった「個人できちんと吹けるようにすること」を連休前の目標にし,1日目はセクションを2日目は合奏を行いました。セクションで出た課題をもう一度個人で修正したり,パートでユニゾンを揃えたりと同じ個人練習でも練習内容が変わっていくことで自分たちの上達を意識することができました。