練習計画
令和4年度 夏休みの練習に関して
令和4年7月30日(土)より、部活動の練習を再開します。それに伴いまして、バレー部の感染症対策と練習の方針をデータにしました。下の項目をクリックしてご確認ください。なお、駅伝練習に関しても感染症対策の観点からも参加を見送ることとしました。それに伴いまして、夏休み中の平日の練習は8:00からのスタートとします。詳しくは、下の「麻生中学校バレー部感染症対策と夏休みの練習について」をご覧ください。練習試合等は現在制限等はありませんが、急遽中止となる場合もあると思いますので、ご了承ください。
麻生中学校バレー部感染症対策と夏休みの練習について ここをクリック
バレーボール部夏休み練習計画(変更後) ここをクリック
2021バレー部
7月27日(火) 台風接近に伴い,本日の部活動は中止です。明日28日(水)は予定通り7時からスタートです。
2019年度 女子バレーボール部
1年生7名,2年生13名,3年生9名,顧問2名
バレーボール部活動予定表 ※予定表を見るには,各月をクリックしてください
4月5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
新たな年が始まりました(1/6)
令和2年がスタートしました。バレー部の練習は昨日から始まりました。今日は,まず学校近くの神社に必勝祈願をしました。その後,近隣を1,2年生がそれぞれのコースに分かれてのボランティア活動として,ゴミ拾いをしました。どんなことにも一生懸命取り組むことのできるバレー部女子!!気持ちの良いスタートとなりました。その後の学習会では,冬休みの課題の総仕上げを一生懸命取り組んでいました。。中には教え合う姿が見られました。新たな年として,素晴らしいスタートを見せてくれた女子バレー部でした。
水郷ジュニア(11/2)練習試合(11/9)
11月に入り,大会と練習試合が週末行われました。大会については,緊張もあり,思うような動きができないままの試合結果となりました。やはりミスが続くと声を掛け合うこともできず,自分たちのよさが出すことができませんでした。顧問としても十分な声かけができず,歯がゆい思いの大会となりました。しかし,部員から「ミーティングをしたい」との声が上がり,翌日ミーティングを自主的に行っていました。これは新チームになってからは,初めてのことです。自分たちがさらに強くなりたい,うまくなりたいという思いが伝わり,うれしく感じました。
その後も練習試合では,自分たちの話し合った課題を改善しようという意識は見られました。11月も練習ができない日が多くありますが,時間は待ってくれません。自分は何ができるかを考えながら,これからもチームで頑張っていきましょう。
練習試合(10/26)
麻生中体育館での練習試合。新人戦後,下校時刻が早くなったり,天候の不順だったりが原因で,十分な練習はできていない中の実践練習。「なんのためにやるのか」という目的意識をもって試合に臨むことの大切さを話しました。
内容としては,サーブの調子がよく,点数を重ねることができました。やはりサーブが安定して入ることで,自分たちに流れをもってくることを実感していました。新人戦では試合に出場できなかった部員も,よさを発揮し,一生懸命プレーしていました。この姿勢はチーム力アップにつながるものと思います。
11月になると,さらに練習時間が短くなります。効率的に,課題が克服できるような練習方法とモチベーションをもたせる工夫を取りながら,今後も「勝てるバレー部」を目指していきます。
新人戦を終えて(10/18)
新人戦が終わりました。結果は予選リーグ敗退と悔しい結果に終わりました。緊張していましたが,良いプレーも随所に見られましたし,チームがひとつになってボールを追いかけ,喜び合う姿も見られました。しかし,総合力で相手の方が一枚上手だったのも事実です。
部員の最終目標は,「総体で県大会目標」です。今は大きな目標かもしれませんが,「これから何ができるか?」を考え,今まで以上に,日々の練習で真剣に取り組み,良さを伸ばし,課題を克服していくことが大事なことです。夢の実現に向け,今後もチームが一つになって頑張っていきたいものです。頑張っていきましょう!!
そして,保護者の皆様のご協力とご声援ありがとうございました。そして3年生。実力テストが終わったばかりでゆっくりしたい時だったにも関わらず,大きな声で声援を送ってくれたこと。後輩には大きな力になりました。ありがとう!!
自分を信じて!仲間を信じて!(10/16)
明日から新人戦。今日は緊張感も伝わってきました。新人戦はあくまでも総体までの通過点。自分に何ができるのかを考え、思いっきりプレーを楽しんでほしいですね。今日の最後に、キャプテンの掛け声で円陣を組みました。一つになって明日も戦おう!
台風接近で…何ができるか?(10/11)
台風の接近により、新人戦前の練習試合が中止になりました。しかし今日は、新人戦会場の麻生運動場での練習。他校にはできないメリットを活かした練習ができました。部員全員が、試合を意識した気持ちで練習に取り組んでいました。この休みをプラスに捉えて、体調を万全にして新人戦に臨んでいければと思います。
朝から気分よくなりました(10/7)
朝,昇降口に落ち葉が吹き込んでいたので掃き掃除をしていると,バレーボール部2年生3名が,自主的に手伝ってくれました。私は「手伝って」とか声はかけていないのに,ほうきとちりとりを持ってきて,手伝ってくれました。
当たり前のように感じることかもしれませんが,なかなかできないこと。「バレーボールがうまくなりたい」思いは,練習中に感じます。しかし,部活動を通してはたくさんのことを学ぶことができます。あいさつや返事,整理整頓,自ら行動すること等々・・・
今日の朝は,自分たちで気付いて手伝ってくれたことに成長を感じました。その3人には,「今日はいいことあるよ!」と声をかけました。ありがとう。
新人戦でも,試合だけではなく,いろいろなことに気付き,行動してほしいと思います。
新人戦会場での練習試合(10/5)
- 真剣な眼差し!\\\\\\\\\\\\\\\\\\”
- 全力プレー!\\\\\\\\\\\\\\\\\\”
バレーボール部は、新人戦前の練習試合を行いました。新人戦会場の体育館で、実戦を意識してできることに幸せを感じながらの練習試合でした。サーブが改善したり、ボールへの反応が早くなったりと成長も見られました。課題であるサーブカットも徐々に改善されつつあります。残り二週間、まだまだやれることはあります。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
新人戦壮行会が行われました(10/4)
県東地区新人戦の壮行会が行われました。どの部活も大会に向けての熱い思いが伝わる,素晴らしい壮行会でした。中でも一番よかったのがバレーボール部!!と思いながら見ていました。今日の思いをあと2週間持ち続け,悔いのない新人戦になるように,あと2週間「やれることはまだまだある!!」。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
新人戦に向けて
10月に入りました。いよいよ新人戦まで2週間となりました。リーグ戦の対戦相手も決まり,部員のバレーに対する取組も更によくなってきました。けがや風邪など体調に気をつけ,新人戦に臨んでほしいと思います。
行方地区シード決め大会(9/14)
本日は,新人戦に向けての行方地区のシード決め大会でした。上位3チームが,来週の県東地区のシード決め大会に進出できる大会です。結果からいうと,惜敗でした。リードする場面もありましたが,最後には逆転をされるゲームでした。内容を振り返ると,緊張感もあったせいか,サーブやレシーブのミスが重なってしまい,流れをつかむことができなかったことが大きな要因です。子供たちの表情はとても悔しそうでした。今日の試合を踏まえて,新人戦までチーム一丸となって頑張っていけるようにしたいと思います。
新人戦に向けて(9/8)
体育祭も終わりました。次は新人戦が大きな行事です。今日の活動は,「疲れている中で,どのくらい動けるか?」というねらいで行われました。もちろん疲れはあったと思いますが,一生懸命取り組む姿が見られました。来週は,行方地区のシード決め大会です。今の力をフルに発揮できるよう,あと1週間調整していきましょう。
夏休みを終えて(8/30)
夏休みの練習が終わりました。2年生が順番でキャプテンを務めながらの新チームのスタート。それぞれが「自分たちらしいチームづくり」のため,日々の練習に熱心に取り組んでいました。部員のみなさんは,早朝からの長距離走を継続することで体力の向上につながり,バレーの練習も熱中症になることなく,乗り切ることができました。継続して取り組むことができたことは,今後の自信につながるはずです。
また,練習試合も行いました。色々な組み合わせでフォーメーションを組み,実践を図ることで「今できること」「これからの課題」など,個人やチームレベルで考えることができました。今後の練習で良さは伸ばし,課題は克服していければと思います。
2学期は,シード決め大会から始まり,いよいよ新人戦。他にも大会があります。今年の新チームはどのようなチームとなっていくのか,とても楽しみです。夏休みの練習お疲れ様でした。
県東地区総合体育大会(6/27~29)
3年生にとっての最後の大舞台,総体が終わりました。結果は予選リーグを突破し,決勝トーナメントに進むことができました。決勝トーナメントは1回戦で負けてしまいました。しかし,チームとして戦うことのできた大会でした。コートにいる6人だけでなく,試合に出ることのできなかったメンバー,ユニホームも着られなくても精一杯応援をする1,2年生。みんなが一つになって取り組んでいました。
さらにキャプテンの試合後のみんなに対しての感謝の言葉。とてもかっこよく,最高のキャプテンでしたよ。最後まで片付けを率先してやっていた姿は,1,2年生にも伝わったはずです。ありがとう。
3年生9人は,いつも笑顔を絶やさず,一生懸命プレーしていました。最高の仲間とバレーをできた幸せを,忘れないでほしいと思います。本当にお疲れ様でした。
総体前最後の練習(6/26)
総体前最後の練習を,試合会場のコートで行いました。3年生も緊張もあるようでしたが,ここまで来たらやるしかありません。
総体前最後の練習試合(6/22)
総体前最後の練習試合がありました。うまくいったことも,うまくいかなかったこともあります。しかしこれから大事なのは,体調管理です。体調とは身体的なものはもちろん,心の面も入ります。自分たちのこれまでの取組を信じ,最後まで戦ってほしいと思います。
神栖杯(6/1)
神栖杯が行われました。総体まで1ヶ月を切り,総体前の最後の大会です。これまでの取組がどうだったのかを確認し,総体につなげる大会です。結果は1回戦で負けてしまいました。今回は,1セット目の立ち上がりにサーブミスが多く,流れに乗ることができませんでした。試合前練習でサーブを行わなかったのも原因の一つかもしれません。他にも試合前に,多少バタバタした感じがありましたので,そのまま試合に入ってしまった感があります。
もちろん,サーブカットやレシーブは,普段の反復練習の成果が発揮できていました。つなぐ意識もありました。
修学旅行は楽しみ,帰ってきたら総体に向け,最終練習となります。「まだまだやれる」頑張っていきましょう!!
貴重な練習試合で何を感じたのか(5/25)
麻生運動場体育館で,5校と練習試合を行いました。今日の練習試合は,総体と同じ会場である麻生運動場体育館で,県東地区の強豪と対戦できることができ,とても大きな経験となりました。
3年生にとっては,総体まで1ヶ月となり,自分達の力を見極め,「あと1ヶ月でできること」を再確認できた内容でした。キャプテンが不在の中,つなぐ意識が見えたとともに,個のパフォーマンスも成長が見られました。さらにレシーブ面の強化を図ることで,強豪校とさらに互角の戦えるはずです。「1ヶ月しかない」ではなく,「1ヶ月もある」と考え,最後までやってほしいと思います。
2年生には,「総体まで3年生にできることは何か?」を考え,行動できるようにしてほしいことを伝えました。2年生もサポート面で色々な面で気づき,自分達で行動する姿が多く見られました。1年生にも,分からないことを教え,ともに活動していました。今後も自信を持って,みんなで行動できるようにしてほしいと思います。そのためにも技術面の向上を図り,「声を出す(掛け合う)」意識を伸ばしたいと思います。
1年生は,入部からこれまで,とても意欲的に取り組んでいます。今後も,明るく楽しく,「バレーが楽しい」と思えるような雰囲気づくりをしていきたいと思います。
「信は力なり」
総体まで,みんなで,できることを最後まで・・・
行方市麻生杯(5/11)
行方市麻生杯が行われました。3年生にとっては,総体まであと2ヶ月を切りました。今回の麻生杯と神栖杯,そして総体となります。その意味では今回の大会は,現在の力を把握するとともに,課題をはっきりさせる大きな機会となりました。結果は・・
1回戦 2-0勝 2回戦 2-0勝 準々決勝 0-2負
ベスト8に入ることができました。チームが一つになり,カバーし合う場面も多く見られました。また,課題であったサーブも随所に決まり,大きな得点源となっていました。また,スパイクを決めたり,ブロックをしたりと成長を感じました。最近の練習の成果がたくさん見られるゲームでした。
今後は,課題となっているサーブカットやスパイクレシーブなど,「総体までにやれること」を見つけ,悔いの少ないように練習に取り組んでいきたいと思います。また,ベンチ以外の2年生,初めて大会に参加した1年生も準備や片付け,応援など自分のできることを見つけ取り組んでいました。大事なのは「チーム力」。チーム一丸となって,進んでいきたいと思います。
令和最初の練習試合(5/5)
今日は練習試合。3年生全員は揃いませんでしたが,このようなときに,自分たちで考えプレーできることがとても大事。そのような意味からも今日はとても有意義な試合でした。さらに久しぶりに3年生のチームに2年生が入るということで,緊張感がある中にも2年生の成長も感じられる試合となりました。さらには,3年生が2年生に記録の仕方を優しく教える場面もあり,チームとしての成長も感じられました。
いよいよ1年生が正式入部となります。これまでの良さは継承しつつも,新たなスタートが切れるように頑張ってほしいと思います。
令和最初の練習(5/4)
年号が変わり,気持ち新たなスタートとして隣接校との合同練習を行いました。これまでの練習試合は,ゲーム形式が中心でしたが,本日は準備運動から合同のメニューでこなしました。部員の様子を見ると,いつも通りにプレーできている部員もいれば,戸惑っている部員も見られました。やはり感じたのは,「コミュニケーション力」と「楽しくプレーすること」。バレーでは,すごく大事なんだなと改めて感じました。