令和3年度(2021) ソフトテニス部
12月4日(土)
お久しぶりです。その後の活動報告をします。
8月上旬までは暑い中での練習に励んでいましたが,コロナ禍で全ての学校活動は中止になりました。9月にはほぼオンライン授業となり,部活動もオンラインでの実施という異例の事態になりました。各自が自宅で練習する日々がしばらく続きました。
10月からは通常の学校生活が始まり,新人戦も1か月遅れで開催されました。残念ながら,ソフトテニスの部の県大会は中止となり,県東地区大会のみの開催となりました。しかし,その県東地区新人戦の団体の部で本校ソフトテニス部は見事優勝!! 個人戦は残念ながら悔いの残る結果となりましたが,それを今後の課題として,その後も練習を頑張っています。今は総体優勝を目指して,猛(?)練習中です。
今日は1年生が宿泊学習のため,2年生だけの練習となりましたが,皆,いつも以上に声を出して頑張っていました。
(写真は後で貼っておきます。文章のみの更新ですみません。今後はもう少しまめに更新したいと思います。)
7月21日(水)
今日から夏休みです。連日厳しい暑さが続いていますが,朝7時からの全校ランニングに始まり,みんなよく練習に励んでいます。熱中症指数が上がると練習ができなくなってしまうので,優先順位を考えながらの練習となります。練習中止になった場合には,冷房の効いた部屋で学習を行います。文武両道を目指します!24日には大会もあるので,気合が入っています。
4月9日(金)
本日は,1年生2クラスが見学に来てくれました。何人体験に来てくれるか,今から楽しみです。
4月8日(木)
本日,始業式後初めての練習が行われました。明日の1年生の部活動見学がとても楽しみです! 体験入部ではソフトテニスの楽しさをどんどん味わってもらいたいと思います!!
行方杯が行われました(12/12(土)
感染症対策を徹底する中,行方杯(団体戦)が行われました。結果は見事にベスト4でした。
県大会を目指して頑張っていきましょう!

新チームが始動しました。
新チームの最初の練習は部室等の片付けや荷物の整理を行い,そのあとに自分のこれからの目標設定を行いました。今日書いた「どんな人・チームになりたいか」という気持ちを忘れずに日々の生活や練習に取り組んでほしいと思います。


行方地区運動部活動交流会(総体代替試合)を終えて
7月24日から25日にかけての2日間で,総体代替試合が行われました。県大会を目指して今まで頑張ってきた分,総体を戦うことができなかったのは,3年生にとって本当に悔しいことでした。しかし目の前の試合で,全力でひたむきに前を見てプレーする姿はすばらしいものでした。次の受験という目標に向かって,また全力で取り組んでほしいと思います。後輩たちは素晴らしかった先輩の姿を忘れずに,いい新チームを作ってほしいです。


令和元年度 ソフトテニス部
県東地区新人戦が終わりました。



団体戦 1回戦 対 高松中 2-1勝ち
2回戦 対 潮来一中 0-3負け
個人戦 第1ペア ① 対 波崎一中のペア 4-1勝ち
② 対 鹿島中のペア 4-1勝ち
3日目 ③ 対 日の出中のペア 0-4負け ベスト32
第2ペア ① 対 神栖一中のペア 4-1勝ち
② 対 神栖三中のペア 1-4負け
第3ペア ① 対 神栖三中のペア 4-0勝ち
② 対 旭中のペア 0-4負け
第4ペア ① 対 神栖四中のペア 0-4負け
朝早くからたくさんの先生方に見送られ,勇気をいただいて出発しました。
今回の新人戦では,どのペアも持っている以上の力を発揮し,大変奮闘しました。
団体戦の1回戦では,緊張で思うようなプレイができずに悔し涙を流す姿がありましたが,持ち前の負けん気で粘り勝ちしました。2回戦では,格上の相手に対し,思いっきりぶつかっていました。1回戦より,大きく攻めるプレイができました。結果は負けですが,2ペアが4ゲーム中2ゲームをとり,たいへんよく頑張りました。
個人戦では,それぞれが課題を見つけることができました。帰校後は「練習したい」という声が部員から上がり,疲れているにもかかわらず,大きな声を出して練習する姿が見られました。たいへん素晴らしいです。次に次の冬の大会までに必死にコツコツ練習を重ね,今回の悔しさを晴らしてほしいと思います。期待しています。
上の写真に麻生中のテントの様子を載せました。どの学校よりも美しい荷物の並べ方でした。また,朝と帰りに,教頭先生から挨拶をいただいた際の目線は全員がまっすぐ前を向いており,意志の強さを感じました。このメンバーならこれからもっと成長できると思います。
県東地区新人戦が始まりました。(10/8~10)
いよいよ新人戦が始まりました。集合時刻が早くても,あいさつや返事がきちんとできるのがソフトテニス部の強み。笑顔でバスに乗り込む姿もとてもさわやかで,3日間の活躍が期待できる出発でした。
結果などについては終了後に掲載します。



夏休みが明けて,いよいよ新人戦まで約1ヶ月となりました。
夏の間は,朝のランニングを継続したことで体力がついたのではないかと思います。
ミーティングで活用した技術DVDを生かしながら,9月の練習メニューを考えていきましょう。
次の目標は,16日(月)に行われる新人戦(団体戦)のシード決めにかかわる試合です!
活動予定表はこちらをクリック↓
平成30年度 ソフトテニス部
活動予定表はこちらをクリック!
⇓
部員数:3年生14名,2年生3名,1年生5名!!
⭐️7月に3年生が引退し,7名での活動になっていました。しかし!!
2学期から1年生が1人増え,8名の活動となりました。うれしいです!頑張ります!⭐️
9月17日(月)敬老の日
新チームになって初めての練習試合を行いました。1年生,ドキドキのデビュー戦です!
どのペアも,他校生と試合をするのは初めて。結果はさまざまでしたが,勝っても負けても,勉強になったことがたくさんあったと思います。試合だけでなく,応援や審判などでもいろいろと課題が見つかりました。新人戦まで残りわずかとなりましたが,時間を有効に使い,少しでも課題を改善して本番に臨みたいと思います。
大洋中と神栖四中の先生方と部員のみなさん,お世話になりました!!
9月3日(月)
2学期が始まりました! 始業式前に転入生が紹介され,卓球部員が晴れて8名になりました。1日も早く学校に慣れてほしいと思います。
さて,9月からは朝練習がなくなります。いろいろな考え方があると思いますが,保護者の皆様におかれましては,ご理解と一層のご協力をお願いいたします。生徒は心身ともにゆとりが出ることと思います。これからは,放課後や休日の限られた練習時間をどのように使うか,しっかり考えて臨んでほしいと思います。
本日から体育祭の練習が始まりました。規則正しい生活を心がけ,全力で練習に取り組んでほしいと思います。
7月23日(月)
今日から夏休みの練習が始まりました。水曜日まで「学びの広場」がある関係で練習時間は短いのですが,連日の猛暑で練習できない時間帯も多いことが予想されます。熱中症指数が高いときには学習をしたり,屋内でトレーニングをしたりしながら過ごしていく予定です。体調管理をしっかりして暑さをうまく乗り切っていこうと思います。
7月20日(金)
本日は終業式が行われました。明日から長い休みが始まります。暑さに負けずに充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
今日は,完全下校時刻までの短い時間を使って,部員全員でコートの除草作業を行いました。29年度末の竜巻でめちゃくちゃになってしまい,ずっと荒れ果てた状態で放置されていました。今後は,少しずつ手入れをしていきたいと考えています。先は長いと思われますが,頑張ります……!!除草作業後には,先日のお別れミーティングに参加できなかった先輩から言葉をもらいました。これにて3年生は部活動から完全引退です。これからは,進路目標の達成に向けて全力で学習に取り組んでほしいと思います。
7月19日(木)
行方市内の中学校は9月から朝練習がなくなるということで,ソフトテニス部では,本日が最後の朝練習となりました。「朝は走ります!」ということで,全員汗をかきながら走っていました。暑さに負けない気力・体力をつけるためにも,食事や睡眠をしっかりとりたいものです。
夏休みの部活動では,朝の体調確認を怠らず,熱中症指数も確認しながら練習を進めたいと考えています。「屋外での運動は危険」と判断した場合には,屋内での練習に切り替えたり,持参した学習物(夏休みの課題等)を進めたりして対応する予定です。
7月18日(水)
本日は,保護者会長さんが練習を見に来てくださいました。ジュニアの指導者をされているということもあり,基本をわかりやすく教えてくださいました。短い時間でしたが,たいへん勉強になりました。
地域や保護者の皆様に支えられて部活動ができているということに感謝しながら,今後も練習に励んでいきたいと思います。
7月12日(木)
今日は新チームでミーティングを行いました。どんな部にしたいか,目標をどうするか,達成に向けて何をするべきか……など,キャプテンを中心に有意義な話合いができました。
顧問はコートの草刈りを頑張りました。
7月11日(水)
3年生が引退しました。 最後のミーティングでは,それぞれが思いのこもった言葉を発表してくれました。部活動を終えた人にしかわからない貴重な言葉に,後輩たちもしっかりと耳を傾けていました。
3年生の今後の活躍を期待し,応援しています。お疲れさまでした!
7月7日(土)
本日2度目の更新です。個人戦ベスト16をかけて臨んだ1戦目。接戦の末,惜しくも敗退しました。ゲームカウント3ー4,ファイナルゲーム5ー7。悔しい結果となりました。3年生にとっては,この県東地区総体が麻生中生として出場する最後の大会となりました。
部活動を通して,うれしさ・楽しさ・苦しさ・悔しさ……いろいろなことを感じたり,考えたりしたことと思います。喜びも悲しみも成功も失敗も,すべてが大切な「学び」です。
ソフトテニス部で学んだことを中学校生活の次のステップに生かしてほしいと思います。
保護者の皆さま,今までのご支援とご協力,並びに連日の応援,本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
7月7日(土)
本日は個人戦2日目です。2勝すれば,県大会出場が決まります。1勝1敗でも,代表決定戦があるので,県大会進出の望みが残っています。いずれにせよ,ベスト32ともなればどのペアも強豪です。苦しい戦いになると思いますが,チーム一丸となって勝利を目指したいと思います。頑張りますので,応援よろしくお願いします‼️
7月6日(金)
本日は県東地区総体最終日,個人戦の県大会出場を決める大切な試合が行われる予定でしたが,あいにくの悪天候のため明日に順延となりました。お天気の心配は明日も続きそうですが,気持ちを切らさず頑張ってほしいと思います。
なお,明日も延期となった場合には,7月10日(火)に試合が行われることになります。
7月5日(木)
本日2度目の更新です。
個人戦では,各ペアとも健闘しました。応援や記録その他のサポートもチーム一丸となって行うことができました。結果は1ペアがベスト32に進出。明日は県大会出場をかけて戦います。
たくさんの応援を頂き,ありがとうございました! 明日も頑張ります❗️
7月5日(木)
今日は県東地区総体個人戦1日目です。8ペアが出場します。朝の練習にも力が入っています。
強風の中ですが,風も味方につけて頑張ります!
7月4日(水)
本日2度目の更新です。
県東地区総体1日目,団体戦は健闘むなしく初戦敗退という結果に終わりました。
この悔しさを明日から始まる個人戦にぶつけ,各ペアとも過去最高の試合ができることを期待しています。
保護者の皆さま,本日の応援ありがとうございました。
明日も頑張ります❗️
7月4日(水)
今日は,県東地区総体団体戦当日です。朝早くから多くの先生方に見送られて学校を出発しました。
悔いの残らないよい試合ができるよう頑張ります!
7月2日(月)
本日は,総体の壮行会が行われました。3年生が各自の目標を全校生徒の前で堂々と発表しました。
個人戦の組み合わせも発表になり,ますますやる気が出てきたようです。放課後の練習にも力が入っていました。
6月26日(火)
総体団体戦の初戦の相手が決まりました。
7月4日(水) 神栖海浜公園テニスコートにおいて,神栖第三中学校と対戦します。
初戦突破を目指し,頑張ります!
6月9日 (土)
鹿嶋杯では,予選リーグを1位通過し,決勝トーナメント進出を果たしました。
決勝トーナメントでは,接戦の末,1回戦敗退という残念な結果に終わりましたが,チームとしての課題をつかむことができたと思います。
総体まで残りわずかとなりました。3年生にとっては最後の大舞台です。悔いの残らない戦いをしてほしいと思います。
5月12日 行方杯(個人戦)
3年生の1ペアがベスト8に入りました
おめでとう

5月8日 1年生正式入部!
4名の1年生が入部しました。
技術の向上はもちろん,部活動を通して人としても大きく成長してくれることを願っています。
まずは,礼儀正しく,気持ちの良い挨拶を心掛けながら頑張っていきましょう!
4月29日(土)
神栖海浜公園テニスコート練習試合(対 神栖第一中学校,神栖第二中学校,玉造中学校)
→5月2日(水)ミーティング
かなりの強風の中,総体本番を意識した有意義な練習試合になりました。
試合後のあいさつの際には,まず自分たちで反省点と改善点を話し,その後のアドバイスを真剣に受け取り,さらには次の試合で修正しようと努力しているペアが見られ,嬉しく思いました。そのままの直向きな姿勢を忘れず進んでほしいと思います。
練習試合終了後,チームの全体の課題としてメンバーからあがった反省点は,「行動の速さ」と「試合中の声の大きさ」でした。他チームより早く,先に,やるべきことを考えて行動したいですね。
翌週の2日にテニス部でミーティングを行いました。①総体に向けて自分たちの目標は何なのか。②チームとしての目標は何なのか。③これから部活の中で意識いくことは何なのか。主にこの3点について話し合いました。「県大会に行きたい」「今よりラケットを振り切れるようにしたい」「出来る限りの結果を残したい」「2回戦は突破したい」「シードに負けないよう,諦めず試合したい」「とにかく試合に出たい」等,目標はそれぞれはっきりしたものでした。チームとしては「テニス部に入ってよかった」と思えるように,メンバーからは,「練習と練習の間を短くする」「手を抜かない」「誰かがではなく,全員で」「注意し合える」「声を掛け合う」という改善策がでてきました。
とにかく
「全力で」取り組む。総体に向けて「必死」になって練習する。
ということで話がまとまりました。
GW中の練習では,練習と練習の間を素早くしようと意識したり,声を掛け合ったり,以前より声を出そうする姿が見られ,意識の変化が感じられました。特に4日の練習では,とても雰囲気よく練習できていたと思います。
ただ,「まだまだできる」。これが私たちのチームのよいところであり,課題だと思います。たとえば,新人戦のシード決めの練習会(団体戦)や行方杯(団体戦)など,「ここぞ」というときには出せる大きな力があるチームです。今後に期待するとともに,残りの練習期間,前向きに,チーム「全員」で「全力」で頑張っていきましょう!