カテゴリー

カウンター

全アクセス数  1766637
今日のアクセス数  220
ユニークアクセス数  212170
今日のユニークアクセス数  98

サッカー

サッカー部活動予定表2月

令和4年度 県東地区新人戦

令和4年度の県東地区新人戦が10月6日(木)からスタートしました。

麻生中は北浦中との合同チームで参加し,初日は大洋中,鉾田南中とのリーグ戦となりました。

初戦の大洋中戦は前半2-0とリードしたものの,後半に追いつかれPK戦となりました。

PK戦の末,6-5で勝利することができました。

2戦目鉾田南中戦は,ボールは支配できましたが決定機を決めきれず,逆に後半に失点し,

0-1の惜敗となりました。リーグ戦全体では,1勝1敗でのグループリーグ敗退という結果となりました。

今後の大会に向け,様々な課題が見つかる大会となりました。改善を図っていきたいと思います。

荒天の中,保護者の皆様のご声援・ご協力をありがとうございました。

引き続き,活動へのご協力・ご理解をお願いいたします。

IMG_6602 IMG_6603


新チームの始動開始!

3年生が引退したことで,早くも新チームでの活動が始まりました。

チーム全体の目標を設定し,一人一人の生徒と面談をしてどのように

部活動に取り組んでいきたいかの確認をしました。

新人戦まであと3ヶ月,目標達成に向けて着実に取り組んでいきたいと思います。

IMG_6246 IMG_6247

令和4年度県東地区総合体育大会

今年度の総体は牛堀中との対戦でした。

IMG_6231 IMG_6234

IMG_6236 IMG_6238

前半早々に失点し,何度かチャンスメイクするも決めきれない展開が続きました。

ミドルシュートや1対1で抜け出す展開があったものの,残念ながらゴールを決めることはできず,

残念ながら,0対1で敗戦となりました。

悔いの残る試合となりましたが,各自がこの経験をこれからの生活のどこかに生かしてほしいと思います。

保護者の皆様,炎天下の中ご支援とご協力をありがとうございました。

ようこそサッカー部へ!

今年度は新入生が14人入部しました。2年生が中心となり,

あいさつや練習の仕方について丁寧に教えてくれています。

部員数も増えたため,新しい形の練習も取り入れていきたいと思います。

IMG_5951 IMG_5952

IFAリーグ

4月よりIFAリーグが始まりました。

これまでの練習の成果を発揮し,総体につなげられるよう,

よい結果を残していきたいと思います。

IMG_5724

新年度の始まり

令和4年度が始まり,サッカー部は7人での活動を続けています。

人数が少ないながら,自主的に考え,進んで行動することができています。

たくさんの新入生の入部を期待し,今年度も練習を重ねていきたいと思います。

今年度も保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

IMG_5364 IMG_5366


3年生を送る会

長い部活動休止期間を経て,少しずつ部活動が再開され始めています。

3月9日(水)に,サッカー部の3年生を送る会を実施しました。

残念ながら,例年通り交流試合等は行えませんでしたが,

久しぶりに3年生のユニフォーム姿を見ることができ,とてもうれしく思いました。

保護者の皆様には,お忙しい中会の準備や運営等をしていただき,ありががとうございました。

また,3年生から顧問へプレゼントもいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

それぞれの進路で部活動を通して学んだことを生かしてほしいと思います。がんばれ麻生中卒業生!!

IMG_5183 IMG_5191 IMG_5195

令和4年スタート!

令和4年がスタートし,1月8日(日)に今年初めての練習を行いました。

グラウンドには雪が残っており,グラウンドを十分には使えませんでしたが,

久しぶりの練習でボールの感触を確かめることができました。

今年度もご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。

IMG_4982[1] IMG_4983[1] IMG_4986[1]

新人戦後のミーティング

新人戦で個人として、そして合同チームとして試合で出せた成果と

これからの練習試合で取り組む内容を選手一人一人の目線で

意見を出しました。

麻生中学校のサッカー部として共通の意識を持ち

それを北浦中学校サッカー部としっかり合わせて

次からの試合に臨んで参ります。

DSC_6620DSC_6623DSC_6627DSC_6628DSC_6630DSC_6646DSC_6648

10月27日(水)県東地区新人戦

本日は北浦中

学校サッカー部と合同で新人戦に臨みました。

対戦相手は玉造中学校でした。前半0-0、後半0-0

PK戦に突入し、キッカー8人目まで進み、2-3で惜しくも

初勝利を逃してしまいました。

朝早くから保護者の皆様のあたたかいお見送りをいただき

誠にありがとうございました。この後の試合や練習に必ず

つながる試合ができると生徒全員自信をもつことができたと思います。

DSC_6470DSC_6532

9月29日(水)新チームでの活動の様子

8月よりコロナウイルスの感染拡大のために部活動が休止となり,約1ヶ月半ぶりの部活動が再開されました。

久しぶりの部活動なので,少しずつ体を動かし,怪我のないように活動していきたいと思います。

10月26日(火)から新人戦が始まります。新人戦に向けて徐々にチームづくりを進めていきます。

IMG_6788 IMG_6790

6月23日(水)県東地区総体

いよいよ総体の当日となりました。昨年度総体が実施できなかった高校1年生も応援をしてくれました。

会場入りしてから,自分たちの気持ちを一つにし,心を整えてから試合に臨みました。

IMG_4188 IMG_4195

初戦の相手は大洋中でした。前半何度かチャンスをつくったものの,チャンスを決めきれず,

逆に大洋中に0-1とリードされてしまいました。

後半も前半の課題を修正しようと努めましたが,大洋中の外からの展開に対応しきれず,

0-4とリードを広げられてしまいました。

IMG_4196 IMG_4197

試合終了直前,交代した選手がシュートのこぼれ球を拾い,得点を決めることができました。

試合には負けてしまったものの,最後まであきらめずボールを追う姿を見せてくれました。

IMG_4200 IMG_4201

3年生,部活動おつかれさまでした。サッカー部の活動を通して,

サッカーだけではなく,心身共に成長した姿を見せてくれてありがとうございました。

最後の得点は皆さんの成長の証だと感じています。

保護者の皆様,今回も応援だけではなくたくさんのご配慮をありがとうございます。

勝利をお届けできませんでしたが,最後まであたたかいご声援をありがとうございました。

今後も麻生中サッカー部をよろしくお願いいたします。

6月16日(水)総体に向けて

いよいよ来週23日(水)に総体が行われる予定です。

3年生にとっては,これまでの集大成の大会となります。

悔いの残らないよう,残りの1週間を大切にしていきたいと思います

IMG_4167 IMG_4170

4月18日(日)IFAリーグが始まりました!

4月11日よりIFAリーグが始まりました。11日の対牛堀中戦は初戦ながら3-0と快勝することができました。

18日は対クレセールとの試合となりました。前半は追い風の中,早々によい形で得点することができ,

後半も交代した選手が追加点を重ねるなど,2-0で勝利することができました。

ここまでの2試合でディフェンス陣が奮闘し,無失点で連勝しています。

次回のリーグ戦もよい結果を残していきたいと思います。

遠方での試合となりましたが,保護者の皆様の送迎や応援等,ありがとうございました。

IMG_3990 IMG_3992

IMG_3996 IMG_3998

4月3日(土)新年度を迎えて

今日は新年度を迎えて,初めてのミーティングを行いました。

練習内容や試合への取り組み方だけではなく,普段の学校生活についても

お互いに意見を出し合い,話し合いを行いました,

総体まで残り2ヶ月余りとなります。今年度もよろしくお願いいたします。

IMG_5863 IMG_5864


3月6日(土)3年生を送る会

今日は3年生を送る会を行いました。会場を準備し,3年生と2年生での引退試合を行いました。

IMG_5440 IMG_5447 IMG_5473 IMG_5474

IMG_5490 IMG_5500 IMG_5503 IMG_5509

試合は3年生が3年間の集大成として勝利を収めました。試合後には3年生1人1人に記念品の贈呈が行われました。

また,3年生1人1人から顧問,保護者へとメッセージをいただきました。今年度は新型コロナウイルスの影響により,

例年通りの活動ができませんでしたが,3年生にとってよい送る会となったことと思います。

お忙しい中準備を進めてくださった,保護者のみなさまありがとうございました。

また,保護者の皆様におかれましては,3年生にだけではなく,顧問にもお心遣いをありがとうございました。

3月11日(木)はいよいよ卒業式です。よい門出となるよう,職員一同準備していきたいと思います。

3年生,おつかれさまでした。ありがとうございました。

IMG_5457

12月26日(土)大掃除

今日は今年一年お世話になった部室やグラウンド,ウェルカムロード等を掃除しました。

IMG_3763 IMG_3765

IMG_3768 IMG_3771

最後はグラウンドを丁寧にならし,きれいに線を引いて今年1年の感謝を伝えました。

サッカー部のみなさん,保護者の皆様,今年も1年間ありがとうございました。

12月 北浦中・玉造中との練習試合

12月4日(金)に北浦中との練習試合を行いました。

IMG_3660 IMG_3662

IMG_3667 IMG_3670

麻生中で行われた練習試合では,北浦中と一進一退の戦いとなりました。

これまで意識的に練習してきた,「ディフェンス時の早いプレス」,「サイドからの攻撃」をするシーンが何度か見られ,

練習の成果が感じられる練習試合となりました。

翌週の12日(土)には,玉造中で玉造中・北浦中との合同の練習試合を行いました。

IMG_3688 IMG_3695

IMG_3692 IMG_3697

初戦の北浦中との試合は,攻撃陣が奮闘し4-1で快勝することができました。

続く玉造中との試合は,どちらも譲らぬ好ゲームとなりました。結果,前半の一点の失点を取り返せず,

0-1での敗戦となってしまいました。しかしながら,ディフェンスから意識的に攻撃を組み立てたり,

ディフェンスのマークを自分たちで気付いて修正したり,対角からのパスによってチャンスを作ったりと,

新人戦から練習してきたことが発揮できる試合となりました。

今年最後の練習試合となりましたが,成長を実感する練習試合となりました。総体まであと半年。

目標に向けてがんばりましょう。保護者の皆様,今年も送迎や暖かい声援をありがとうございました。

10月31日(土) 神栖市長杯

10月31日(土)に神栖市内において神栖市長杯が行われ,神栖二中,潮来一中,大洋中と同ブロックで戦いました。

先日の新人戦での課題である,「声出し」や「早いプレス」を意識して試合に臨みました。

IMG_3598 IMG_3600

1試合目は大洋中との試合でした。得点を奪うことができましたが,ミスからの失点が続き1-2での敗戦となりました。

2試合目,潮来一中との試合は,前後半とも得点チャンスがありましたが,

チャンスを決めきることができず,0-0での引き分けでした。

最後の神栖二中との試合では,3試合目の疲労感もあり,0-3での敗戦となりました。

「声出し」や「早いプレス」を意識して試合には臨めましたが,少ない決定機を逃したり,ミスからの失点があったりと,

新たな課題が出てきました。今後も一つ一つのプレーを大切に,練習をしていきたいと思います。

保護者の皆様,あたたかいご声援と,遠方への送迎をありがとうございました。

IMG_3602 IMG_3604

10月9日(木) 令和2年度新人戦

新チームとして始動してから2ヶ月。10月8日(木),新チームとしての真価が発揮される新人戦が行われました。

今年度は様々な制限がある中での実施となりましたが,これまで新人戦を目標に練習に取り組んできました。

あいにくの天候となりましたが,朝から保護者の皆様に応援のお言葉をいただき,出発することができました。

IMG_3523 IMG_3526

1回戦大野中との試合は11時キックオフでした。向かい風のエンドのスタートとなり,

ロングボールから前半開始早々に失点を喫してしまいました。その後も前半は向かい風におされ,

パスがうまく回らず,前半終了間際にもフリーキックを決められ,0-2で前半を終えました。

耐えぬく前半となりましたが,後半は追い風を生かしてミドルシュートを狙っていこうと声をかけました。

後半はエンドが変わり,追い風を生かして何度がチャンスをつくる場面がありましたが,

シュートを決めきれず,前後半合わせて0-3での敗戦となってしまいました。

IMG_3528 (2) IMG_3530 (2)

1回戦敗退となってしまいましたが,2ヶ月間での成長を感じられる試合となりました。

翌日,新人戦を振り返って成果と課題を確認し,自分たちの目標や練習内容について話合いをしました。

保護者の皆様には今回も悪天候の中,朝からあたたかいお言葉や差し入れ等をいただきました。ありがとうございました。

また次の目標に向け,生徒たちが成長を感じられるように指導していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

IMG_3533 IMG_4594

10月3日 練習試合

10月3日(土)に麻生中グラウンドに鹿野中に来ていただき,新人戦前の最後の練習試合を行いました。

1試合目は前半に2点を決め,試合を優位に進めましたが,後半に1失点してしまいました。

結果はそのまま2-1となり,最後の練習試合を勝利で飾ることができました。

いよいよ新人戦が始まります。県大会の出場に向けてチーム一丸となって戦いたいと思います。

IMG_4578 IMG_4579

IMG_4580 IMG_4581

9月19日,20日 練習試合

9月19日(土)に,麻生中グラウンドにおいて水戸二中と練習試合をさせていただきました。

接戦のゲームが多くあり,成果や課題が多く見つかる収穫の多い練習試合となりました。

IMG_4504 IMG_4514

翌日20日(日)は,若松運動場にて波崎四中と練習試合をさせていただきました。

終盤の失点での敗戦となってしまいましたが,オフェンス面ではパスをつないで相手を崩す場面が

何度か見られ,攻撃のパターンができてきたように感じます。

IMG_4518 IMG_4521

新人戦まであともうまもなくとなりました。新チームで練習を重ねてきたことを発揮できるよう,

残りの期間の練習に取り組んでいきたいと思います。

鹿嶋サッカーフェスティバル2020

8月29日(土),30日(日)の2日間にわたり,新チームでの初めての大会に参加しました。

初日の試合は,潮来二中に0-0の引き分けとなりました。チャンスメイクもできましたが,

それ以上に暑さとの戦いとなり,チーム一丸となって戦い抜きました。

IMG_3410 IMG_3420

二日目は三位リーグにまわり,日の出中,波崎三中との試合でした。

IMG_3421 IMG_3422

日の出中戦では念願の初得点が生まれ,1-0での勝利となりました。

二試合目の波崎三中戦は,昨日同様暑さと疲労との戦いとなりましたが,全員で最後まで戦い抜き,

0-0の引き分けとなりました。

様々な課題はあったものの,最後まで全員で戦い抜く姿勢を見せられた二日間でした。

暑い中たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

新チームでの始動開始

先日の総体代替試合が終わり,いよいよ新チームでの活動が始まりました。

新チームが始動するにあたり,ミーティングを行い,キャプテンの選出や各自の目標などを確認しました。

IMG_4333 IMG_4336

その後,部室やグラウンドの整備を行い,新しいスタートに向けての準備を進めました。

IMG_4346 IMG_4347

IMG_4348 IMG_4349

次の練習まで日にちが空いてしまいますが,自分の目標に向けてしっかり自主練習に取り組んでほしいと思います。

潮来市・行方市運動部活動交流会【サッカー競技】

7月24日(金),25日(土)の2日間で,潮来市・行方市運動部活動交流会が行われました。

1日目は潮来一中,潮来二中との対戦でした。

試合前のミーティングでは,「自分たちのサッカーをして,2日目のトーナメントに進みたい」という

意気込みがありました。

IMG_4294 IMG_4298

潮来一中には1対0で敗れてしまいましたが,潮来二中には粘り強く戦い,2対2の引き分けとなりました。

結果,得失点差で2日目のトーナメントに進むことができました。

IMG_4305 IMG_4306

2日目はあいにくの雨天となりました。初戦の玉造中は3点を連続で失い苦しい展開となりましたが,

終盤に2点を返し,麻生中の意地を見せることができました。この2得点が次の試合へつながるポイントだったと思います。

3年生にとっての最終戦,日の出中戦は「麻生中のサッカー」を存分に魅せることができました。

IMG_4315 IMG_4326

4対0の勝利は3年生にとって,中学校のサッカー生活を締めくくる上でも素晴らしい結果だと思います。

結果として,3位入賞という成果を残すことができました。

荒天の中,今回の大会も保護者の皆様には送迎や応援などたくさんの場面で助けていただきました。ありがとうございました。


令和2年度サッカー部 始動

6月18日(木)から今年度のサッカー部の活動が始まりました。また,今日は1年生の部活動見学も実施しました。

選手やチームのコンディションを確認しながら,無理のないように練習を進めていきます。

ご協力よろしくお願いいたします。

IMG_4142 IMG_4160

感謝の想いを込めて

3月の卒業式がいよいよ迫ってまいりました。1,2年生の在校生がここまで成長できたのは

3年生の存在が欠かせませんでした。3月7日にお別れ試合が予定されておりますが

成長した姿とその想いを託そうとしています。受験が控えている3年生に陰ながらエールを

送っています。最後の最後まで試合も受験も頑張って。

DSC_5574DSC_5576

月8日(土)練習試合

本日,麻生中学校会場で潮来一中と水戸二中と練習試合を行いました。試合結果は潮来一中に2-1,水戸二中に5-1で2試合とも勝つことができました。日頃の練習の成果が試合に出てきて,着実にレベルアップをしてきました。

“Skill is only developed by hours and hours of work.”

「技術は,莫大な時間の努力によってのみ高められる。」

ジャマイカの陸上選手ウサイン・ボルトの言葉です。共に成長しましょう!!

IMG_0521IMG_0524

令和2年初サッカー部ミーティング

年が変わり,1月11日(土)と12日(日)に今年初の試合が行われました。

鹿島中学校には,前半1-1,後半0-4で負けてしまいましたが,試合の内容は

練習でチームとして意識して頑張っていることを試合に出すことができた試合でした。

それ以外のところで,サッカーに向き合う姿勢が少しずつ良い方向にも残念な方向にも

進んでいるところで,今日はミーティングを行いました。

立ち止まって挨拶をすることや声の大きさ,移動するときの行動のスピードなど

すべてのことがサッカー―に向き合う姿勢につながることをチーム全員で

確認することができました。このミーティングを生かすためにも明日からまた

再出発をすることになりました。

DSC_5512DSC_5516

DSC_5513DSC_5517

新入生説明会がありました

来年度に入学予定の小学生に向けて,説明会がありました。そして,小学生は部活動見学にも来た影響か,プレーにキレがあるように感じました。高い意識で練習に取り組もう!

IMG_5082IMG_5076

IMG_5078

冬休みに入りました

冬休みに入り,普段より長い時間練習することができました。年末の休みに向けて,じっくり練習をし,調整をしました。

8431E500-425D-4998-A48F-DC12312A18C33ADA99F8-ECEA-454D-8143-5C53DFCFBDC6

EE27E188-0392-4FDD-BF60-234946186F03

F14F670A-5DB3-4F8D-ADA0-1D1F9338616454858054-7B0F-4914-99FD-17248F4F64EC22B801F4-76B8-4DF8-BC39-D80E53C48DCC

善行賞表彰式

11月17日(日)に行方市公民館のホールにて善行賞の表彰式が行われました。

今年はサッカー部も推薦を頂き,団体部門で表彰されました。大変栄誉なことで

これからもサッカーだけでなく,様々なボランティア活動を率先して取り組んで

参りたいと思います。

DSC_5545DSC_5601

2852D586-C707-4C18-BE9A-54F04EFF911C

神栖市長杯

本日,神栖市で開催された大会に参加しました。残念ながら,トーナメントに進むことはできませんでしたが,他地区のチームとの試合は大変よい経験となりました。今回の敗戦をどのように生かし,個人としての力は勿論,チーム力を向上させることができるように期待しています。本日もお忙しい中,生徒の送迎をしてくださり,ありがとうございました。

DSC_5480

再出発

新人戦を終えまして,あらたな目標を設定しました。

目標は県大会出場です。そのために必要なものは何かを

ミーティングで話し合いました。たくさんの話合いの中で

様々な課題,手段が意見として出されました。必ずチームが成長して

目標に到達するために再始動します。新人戦は終わりましたが,今後とも

ご支援とご声援をどうぞよろしくお願いします。

新人戦前日

明日10月17日(木)〜19日(土)まで県東地区新人戦が行われます。明日の会場は神栖総合運動公園になります。前日を迎え,生徒たちの緊張感も伝わり,よい緊張感をもち試合に臨むことができると思います。明日は,生徒たちが最高のパフォーマンスをできるように暖かい応援よろしくお願いします。

A788009B-47E8-4880-8DDA-25EBDCDDD326

新人戦壮行会

サッカー部は10月17日(木)~19日(土)まで県東地区新人戦が

行われます。そのため,壮行会が開かれました。サッカー部をはじめどの部活動も

素晴らしいあいさつと意気込みを発表しました。今週から新人戦が始まった部活動もあり

卓球部女子が団体と個人で県大会出場を決めましたので,ぜひその勢いにのってサッカー部も

続きたいと思います。

IMG_3535IMG_3537

IMG_3540IMG_3541

IMG_3542

DSC_5444DSC_5458

新人戦に向けて

9月に入り土曜日の通常練習は,久しぶりとなりました。

ほとんどの土曜日,日曜日,祝日は試合が多く,細かいプレーの修正を

時間をかけて取り組むことができました。

新人戦に向けての意識も高まり,2年生を中心に2年連続県大会出場を

目指して頑張っております。総体で悔しい思いをした先輩たちへの恩返しを

感じて,精いっぱい残りの時間を練習に捧げています。この頑張りを次につなげて。

今できることを

10月19日(木)から県東地区新人戦が始まります。今までの練習試合や

IFA,大会での課題と成果をしっかり結び付けてチーム一丸となって頑張っております。

練習以外でも朝の清掃と挨拶運動に加え,帰りの下校時間に合わせての挨拶運動も始めました。

常に規範意識をもち,場を清め・礼を正すことで新人戦でのどんな場面でもくじけず,めげず,諦めず

試合をやり切るチームの姿を支えてくださった多くの方々に見せてくれます。

DSC_5435DSC_5436

県東地区総体を終えて

6月27日(木)から始まった県東地区総体が終わり,麻生中学校サッカー部は

2日目ベスト4をかけて,波崎第四中学校に0-0のままPK戦にもつれこみ

6-7で敗れてしまいました。選手一人一人が持てる力を出し切り,チーム一丸となり

最後の最後まであきらめず闘いきることができました。それも選手を支えてくださった

保護者の皆様,多くの先生方のあたたかいご声援があったからそだと思います。

新人戦に続き県大会を目指していましたが,みんなで出場することができず

誠に申し訳ございませでした。

この思いは,2年生が中心となってしっかりと引き継ぎ,新しいチームで

精いっぱい練習や試合ではつらつとしたプレーを必ず披露してくれます。

今後は新チームとなりますが,どうぞよろしくお願いします。

DSC_5251DSC_5249

県東地区総体壮行会

6月24日(月)の6時間目に県東地区総体に向けて,壮行会が開かれました。

吹奏楽部の勇気づけられる演奏に合わせて,各部活動の選手たちが体育館に入場し

それぞれ意気込みを発表しました。

サッカー部では,キャプテンをはじめ,キーパー,ディフエンス,フォワードなどの

ポジションごとにこの試合にかける思いを伝えてくれました。

この思いは,今まで支えてくださった保護者の皆様,学校で応援してくれる仲間,

多くの先生方へピッチ上から届けてくれることと思います。

最後の最後まで感謝の気持ちを忘れずに,メンタル,フィジカル,目に見えるところと

目に見えないところまで整えて明日へつないで参ります。

DSC_5173DSC_5236

ゲストティーチャー

6月22日(土)は,麻生中学校グラウンドにて県東地区総体に向けた調整を

行いました。そこで急遽,鹿島アントラーズ前監督石井正忠さんが練習を

見にきてくださいました。選手一人一人に声をかけて,わかりやすく丁寧に

練習メニューの中での動き方の注意点や意識の持ち方を指導してくださいました。

石井監督から出てくる言葉はとても丁寧でわかりやすく,午前中の練習が

あっという間に終わってしまいました。

石井監督をお招きくださった保護者の皆様,そして当日も多くの保護者の皆様が

駆けつけてくださり,土曜日の練習がとても充実したものになりました。

誠にありがとうございました。多くの方々に支えられているという実感がさらに

選手たちに感じられ,今週の県東地区総体で選手一人一人が最高のパフォーマンスを

見せてくれると期待しております。最後の最後まであきらめずにホイッスルが鳴るまで

走り切りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

DSC_5148DSC_5152

DSC_5155DSC_5154

県東地区総体に向けて

来週に迫った県東地区総体に向けて,選手一人一人がフィジカル面とメンタル面を

日々整えております。フィジカル面では,日々の練習の内容に正確さ,スピード,判断力を

兼ね備えられるようよく考えて取り組んでおります。また,メンタル面では,毎週月曜日の

朝の挨拶運動と火曜日から金曜日の朝の清掃活動を通して自分の心と向き合いながら場を清め,

心を整えております。さらに,保護者の皆様からの日頃からのあたたかい支えがあり,選手一人一人の

心をガッチリとつかまえて支えてくださっております。また,多くの先生方からもあたたかい励まし,

声援を頂き,その声をチームのエネルギーに変えて頑張って来られました。

来週の試合では,日ごろからの感謝の気持ちを

チーム一丸となってピッチ上で全力で表現してまいります。

DSC_5137DSC_5138

DSC_5143DSC_5139

DSC_5140DSC_5142

DSC_4876鹿島神宮参拝

5月19日(日)のIFAと練習試合を前川運動公園グラウンドで

行ってきました。今回も充実した試合を送ることができたのも選手をはじめ

陰ひなたで支えてくださった保護者の皆様のお力だと思います。たいへん感謝

しております。そして,この日は2・3年生のサッカー部員で鹿島神宮への

必勝祈願に行って参りました。6月の県東地区総体に向けて気持ちを一つにして

お祈りしてきました。その祈祷の際,とてもすばらしい千羽鶴を保護者の皆様が

ご用意してくださりました。重ね重ねありがとうございます。この思いは必ず

フィールドで選手たちが表現してくれることと期待しております。

選手と保護者の皆様と思いを一つにして最後のホイッスルが鳴るまであきらめずに

走り切ります。

DSC_4873

新一年生の初練習試合

今日は麻生中学校のグラウンドで潮来二中とのIFAの試合が行われました。

また,その試合後に1年生の初の練習試合を行うことができました。

2・3年生の先輩たちのアップや試合を見ながら覚えることが多く,

これからさらに成長をしていくことが期待できる様子が見られてたいへん

嬉しく楽しみでした。これからさらにサッカーを通して,人間としての成長を

部活動や学校生活の中で発揮していってくれるとおもいます。

令和元年サッカー部スタート

令和元年の新1年生の入部が決まりました。

1年生11名,2年生8名,3年生12名の合計31名で

新チームがスタートしました。5月18日(土)に麻生中学校で

行われるIFAでの練習試合が,1年生のデビュー戦になる予定です。

1年生から3年生までチーム一丸となって進んでいきたいと思います。

お別れ試合

3月10日(日)麻生中学校グラウンドで卒業を控えた3年生と

1,2年生そして多くの保護者の皆様に囲まれて,お別れ試合を行いました。

県東地区総体をほうふつとさせる3年生のプレーに,昨年の試合がついこの間

行われたような感覚に全員がなっていました。

3年生から一人ずつ後輩たちへ思いを話していただき,そして多くの保護者に皆様に

支えられていた感謝の気持ちを言葉でもプレーでも表してくれました。

この思いは全員がしっかりと受け止めました。そして3年生の思いをこれから先に届けます。

DSC_4699DSC_4703

感謝の気持ちを込めて

あっという間に3月ですが,3年生の先輩たちへの感謝を伝える卒業式が

近づいてきました。県東地区総体を先輩たちとともに戦い,大きな飛躍を遂げる

きっかけを先輩たちが築いてくれました。試合で勝つことも大切ですが,負けることからも

多くのことを学び,後輩たちは日々の生活や試合に生かすことができています。気持ちを言葉で

行動で表現できる麻生中学校サッカー部であることを目指して先輩たちとそして先輩たちを

支えてくださった保護者の皆様,歴代の先生方に感謝を申し上げます。

DSC_4656

DSC_1929

これから再出発

昨日,水戸市のツインフィールドで守谷市立守谷中学校と対戦してきました。

チームの力を出し切って,チームの良さそして課題を再確認する貴重な経験を

することができました。選手一人一人の頑張りはもちろん,それを一番そばで支えてくださった

保護者の皆様,多くのアドバイスを下さった県東地区の先生方には心より感謝申し上げます。

感謝の気持ちという心をさらにいろいろな場所で生かし,この課題を乗り越えられるように

そしてチームが成長できるようにしてまいります。

DSC_1927DSC_1928


県大会

いよいよ明日水戸のツインフィールドでサッカー競技の部の県大会が始まります。

県東地区大会からここまでの期間は,チームとして個人としてそれぞれの課題を

克服しようと全員が努力してきました。そこには保護者の皆様をはじめ多くの方々

のご協力がありました。感謝以外の言葉が見つかりませんが,その熱い思いを一人一人が受け止めて明日はフィールドで

その姿を見せてくれます。そのためにも心と体をしっかり整えて,100%の力を出し切ってきます。

DSC_1925DSC_1926

心を一つに

県東地区新人戦を終え,気持ちは県大会へと向かっています。一つの目標を再度見直し

チーム一丸となって戦います。その表れが,今回の県東地区新人戦で一人一人が

色紙に表現していました。応援してくださった保護者の皆様,学校の仲間や先生方,

そして戦ってきた他のチームの為にも悔いの残らないようにやり切ります。

DSC_1233DSC_1234

県東地区新人戦へ出発

本日が新人戦1日目になりますが,出発前に心を整え,荷物を整え,

お世話になっている周辺の環境を整えてこれから向かいます。

選手の自主的な取り組みで少しずつ朝のボランティア清掃活動が

学校全体に広がりを見せています。麻生中の良さを今回の大会でも

出してこられるようにチーム一丸となって戦ってきます。

DSC_1152DSC_1153

県東地区新人戦

10月1日の6時間目に壮行会が行われました。

今まで練習試合で保護者の皆様や周りの先生たちから多くのサポートを

頂き,いよいよ明日からの大会に臨みます。

サッカー部が練習や試合前で必ず感謝の気持ちを挨拶にしてから始まります。

練習終了後や練習試合の最後でも感謝の挨拶をチーム全員で行います。

その気持ちを込めてチーム全員で試合に臨みます。

DSC_1148


心の鍛錬

新人戦まであと12日となりました。更新ができず申し訳ありませんでした。

フィジカル面とメンタル面の両方の充実を図りながら,選手たちはトレーニングに

励んでまいりました。9月からは特に朝の練習の時間はフィジカルトレーニングは

出来なくなりましたので,心を鍛える時間ととらえて活動することになりました。

サッカー部の月曜の朝の始まりは必ず挨拶運動から始まりましたが,火曜日から金曜日までは

ピッチ上の草抜きや学校周辺の清掃などを行い,少しの時間でも自分の心と向き合うように

なりました。しかし,まだまだ心を鍛えるにはやるべきことが多く,

週末の練習試合では,選手たちに多くの先生方から叱咤激励の言葉を掛けていただきました。

少しずつではありますが,選手たちの心も体も成長していますので,新人戦に向けて残りの

貴重な時間を大切に全員で取り組んでまいります。

DSC_1086DSC_1084

平成30年度 サッカー部

麻生中学校サッカー部の再出発

県東地区総体では,1日目で敗退してしまいましたが,多くの保護者の皆様からの声援を頂き

戦い抜くことができました。応援されるチームであることが

本当に素晴らしいと実感できた試合でした。

今日は,麻生中学校サッカー部のチームとしての再出発を誓い

ミィーティングを行いました。高い目標だけでなく,意識も高くもつ

チームをめざし一丸となって取り組んでいく意気込みです。

DSC_1689DSC_1693

県東地区総体壮行会

木曜日に本番を迎えますが,本日の午後2時40分から壮行会が開かれました。

ここから緊張感を上手にコントロールして本番に一番いい状態のメンタルで

臨むように取り組んでいます。1日目 第3試合11時30分  第5試合14時00分

この時間を先週から意識してイメージトレーニングをしています。メンタルもフィジカルも

最高の状態で1日目を迎えましょう。

DSC_1651

心と体を整える その2

麻生中学校サッカー部の伝統はいろいろなところに

受け継がれています。それは日ごろの練習だけでなく

毎週月曜日の朝7時40分から挨拶運動という運動があります。

サッカーだけではありませんが,コミュニケーション能力も

大切なスキルの一つです。普段から仲間と分かり合える力が育つことで

ここぞという時にあうんの呼吸でできることができます。チームや個人のために

力を伸ばすとともに,麻生中学校のためにできることをしています。それが心を

整えることになり,県東地区総体の本番に力が発揮されるはずです。総体まであと少しです。

DSC_1656

心と体を整える

県東地区総体まで心と体を整えながらコンディションをハードワークで先週からあげています。

麻生中学校サッカー部に伝統として受け継がれている「崖」があります。

グラウンド脇に広がる「崖」をひたすらダッシュして駆け上がり,心肺機能や太もも・ふくらはぎ・

臀部・膝上などの筋肉を鍛え上げます。これを県東地区本番までに300本ダッシュします。

体を鍛えるだけではなく,辛い・苦しい・逃げたいと思う心に負けない心,強い心へと鍛えていきます。

自分自身のメンタルもフィジカルも最高の状態を作っていざ県東地区総体へ!

DSC_1639DSC_1611DSC_1650DSC_1616


サッカー部活動予定表6月

サッカー部活動予定表

―トレーニングマッチ 4/28 小川南中G-

対八郷中 1-0   対小川南中 0-1

―トレーニングマッチ 4/29 麻生中G-

対大野中 1-2(IFA)  対日の出中 0-2(IFA)

―トレーニングマッチ 5/5 茨城町運動公園G-

対玉里中 1-0  対小川北中 0-1

DSC00400 練習試合を重ねるごとに,徐々に試合の勘を取り戻してゲームをすることができました。初めて麻生中サッカー部のベンチから見た第1印象は,ディフェンスを連動して取り組む姿が印象に残りました。相手ボールの流れなのかでの失点は,5月5日の小川北中との前半早々の失点だけでチーム全体が躍動している麻生中サッカー部です。

この日は他のチームの先生方から,アップの段階でも試合中でも選手が大きな声を出して盛り上げている姿を褒めていただきました。れんしゅう試合や大会に招待されるチームとはこういうチームなんだと教えてもらいました。

Pages: 1 2