今日は6校時目に避難訓練が行われました。
2年1組に不審者が侵入し,生徒たちは素早く避難することができました。
生徒たちが避難している間に麻生中の先生方が不審者を取り押さえてくれました。
その後,警察の方から避難の仕方や実際を想定した訓練の大切さを教えていただきました。
生徒たちはとても真剣に話を聞くことができていました。
携帯の使い方についても映像を使いながら話がありました。
フィルタリングサービスの大切さに気づいたのではないでしょうか。
不審者,携帯の使い方には充分注意して下さい!!

旧麻生町内の事業所に御協力を頂き,1年生の職場見学を3/3に実施します。
写真は,職場見学のお願いを電話でしている様子です。
前もって教師が依頼文を持参し,快諾を受けていたので,そのお礼を含めて電話しましたが,
どの生徒も緊張した様子でした。
今日は,茨城公立高校推薦入試の合格発表がありました。本校から13名の生徒が推薦入試を受験し,全員合格することができました。おめでとう!



全校朝会が行われました。今日の内容は,生徒指導の先生より全生徒に学校生活を振り返ってもらい,友達との接し方や人としての接し方についての講話でした。生徒一人一人がよく話をきいていて,自分たちの生活を十分
に振り返ることのできる時間になりました。
週始めの月曜日です。
いつも以上に静かな落ち着いた雰囲気で読書をしていました。
今日はスッキリしない天気でしたが,今週も頑張りましょう。
2年生の体育でサッカーとバスケットボールが行われています。バスケットボールでは,男女に分かれてにゲームが行われました。サッカーでは,あいにくの悪天候のため教室でのDVD学習でした。本日の給食ですが,2日後に控えたバレンタインデーを意識したメニューでした。



写真は2年生英語の授業風景です。各ペアごとにmission(指令)が与えられます。それを英語に直し,インタビューしてクラスの実態を調査します。
例えば「クラスの男子が好きな女性タレントを調査せよ」という感じの指令です。
生徒たちはインタビュー後,結果をグラフにかいて,発表原稿を英文で作成しプレゼンしました。
初めての試みでしたが,まずまずのできだったようです。
来週はもう一つのクラスの発表があります。
分かりやすく自分の言いたいことを伝えるということは,これから必要になる能力です。ぜひ相手に伝わる話し方を英語に限らず身につけてほしいものです。



本日3年生14名が,茨城県公立高校の推薦入試が行われました。
来週の発表を待ちたいと思います。
写真は、1年生の数学の授業風景です。数学科では「学び合い」を実施しています。
自然な形で、隣の人に聞いたり質問したりをしています。ほほえましい1コマでした。



明日茨城公立高校の推薦入試が行われます。本校から14名が受験します。
放課後,事前指導が行われました。
緊張した面持ちの中にも,自信にあふれた立派な態度でした。
ぜひ,明日がんばってほしいところです。
朝の冷え込みはまだまだ続きますが,確実に春は近づいています。花壇のパンジーもきれいに咲いています。
3年生は元気にフットサルです。